彌吉のブログ
夜になると裏山の中腹から覗かれそうで嫌なんだけど。との相談。
けれどカーテンで窓枠が隠れてしまうのは嫌だし昼間は窓からの景色はみたいんだ。 無理難題だぁ。
うーん、コレなら出来るけどって私の提案を見て貰いました。
そう、横滑り窓に障子を嵌め込むのだ。
これでどうだ!と打診する(写真は完成後の状態。相談の時は紙と鉛筆) とあっさりOK。ではという事で制作する事になりました。
という事でHSで角材を購入。
職人さんにお願いする予算はない。成せばなると手習中の私が勿論作る事になったのだ。
成せばなる。 かなぁ。
毎日つけたり外したり なので破れにくい厚手和紙を障子代わり貼ってあげた。
無事に嵌め込み完了。
上手い事出来ました。
好文さんのperaに似合ってる趣きになったようで良いとした。
石。大きさによって岩とも砂利にもなる。
いつ仕入れたか忘れてしまった踏石に使えそうな平石をハンドグラインダーで石工見習って切ってみた。
柱基礎用の大き目なコンクリート製竪穴の表面がどうにも許せなかったので延段で使った残りの平石をあてがってみた。
なんとか幅はいけそうな感じだ。
やはり少し加工が必要だなぁ。
今回は予備の石はもう無いギリギリな状況なので柄にもなくより慎重に墨をつける事にした。
新戦力のコードレスなグラインダーでカットを試みる。
おおかた切れたら平タガネを当てる。
石には割れやすい目があるので縁が切れていないとパリっと簡単に割れるので、ちゃんと切れていないと思いの場所で割れてくれない。
というか、割れて困るところで割れるのだ。
今回も思わず叫んでしまった。
こうなるとエポキシ樹脂に頼るのだ。
しっかり割れ面に塗り込んでクランプを1時間程度行った。取説には今の季節だと丸一日の指示だが待ってられないスケジュール。
そうっと狙いの場所に置いてみた。
指で押してもぐらつく気配もない。
ま、なんとかなるだろ。きっと。
翌日見に行くと
ちゃんとくっついてくれておりました。
完成です。
本当は住まい手さんとわちゃわちゃ言いながら楽しみたいのだが、残金ながらそうにもいか無い。
私の合間と天気予報の都合でスケジュールはゴロゴロ変わってしまうからだ。
住まいの性能の話しはなんだか言い飽きた。なんだかセールストークになってしまうように思えて来た。
あー、ほっこりするわぁ っていう住まいが一番なんですから、性能だけじゃ無いし勿論キッチンや設備でも無いよなぁ。
マゼタロウ。ご存知の方、少ないかも知れません。
コンクリートを練る機械なのです。
このマゼタロウ君。
意外にも安価で一度使うともう手練りなど出来んのです。勿論、えー仕事してくれます。
今日は外階段のたった一段分をこのマゼタロウ君を使って作ってみました。
倉庫に落ちていた切れっぱしのメッシュを使うことにしました。
勿論はみだした筋はちゃんと切り揃えたんですよ。
ささっとマゼタロウ君で練ったコンクリートを入れ込んで
はい完成。
コテを駆使して平面をだす技量はもちろんない。
で、どうする?
手元にあった平石をコンクリートに埋めこんで、地味な味を出すことにしました。
写真以上にえー感じになっているのでダッケイを乞うご期待です。
では。
先日、意を決して電動カンナを購入した。
使う機会は自分から作らないと無いモノで、長く棚ザラシ状態であった。
実は某邸の現場で棟梁が軽快に大型電動カンナを使ってみるみるうちに綺麗な肌に仕上げていたので、イタズラ心が沸いて棟梁から借りてみた。
勿論、下手すぎて怪我をするまでにとリタイヤした経緯がある。
とは言え
手でカンナはとてもとてもなので、小型の電動カンナを探していたのだ。
で見つけたのがこの子。価格も手頃。85mm幅を0,2から削れるのだ。
幅230mmの外壁が今回の餌食。
まぁまぁの出来。気をよくして数時間削って削った。
まぁ道具は使って上達するモノですから。
で、この板はクリア塗装をしている門の壁板として使おうと削ったのですがまぁ自己評価点はとてつも無い高得点でありました。
棟梁に塀のほとんどを作って貰ったのだが右側の板迄は次の現場都合で僕に任されてしまったのだ。
ここの板に使えるモノは住まいで余った塗装済みの板しかないので、前述の電動カンナで削って削ってみたという訳です。
悪戦苦闘、悶絶。等々をしっかり経験して削った板を用いて仕上げた板塀がこちら。
成せばなるモノ。
HPが見られなくなった。原因はサーバーの未納。うっかり迷惑メールにしていたようで期限切れとなっていたようだ。
しっかり入金してOKとなっていたはずが本日住まい手さんが遠慮ガチに「なんだか変なんです」と」教えてくださった。
確かに変だ。
四苦八苦の上、サーバーにログインしてSSLなるモノを更新。
これでどうだ?
いつのまにか、HPが見られなくなったり、サイトの信頼性が低い とかで閲覧出来なくなっていたようだ。
訳がわからん⋯。