N'sPlan省エネ・エコ住宅設計室

無垢の木と塗り壁で創る日本の家

彌吉のブログ

格子デザイン

こんな感じの格子を思いついた。

目隠しと採光。そして 若々しくカッコいい。
そんな格子が出来ればなぁ。

エヌズプラン事務所の窓辺から見える山法師。
写真は駐車場からですが。
さて、見えづらいかも知れませんが、正面右手の3本がお盆休みの間、水枯れで瀕死の状態でした。

最大の理由は
数年前の植え付け時に良かれと思い、鉢( コンクリートポッド )に多くの土を入れた為、土中に染み込む迄に鉢の外に溢れてしまっていた事。
また、薄々分かっていてもその作業の困難さに手をこまねいて居た。
そう、自業自得なのです。

盛夏も過ぎ陽射しも陰った夕刻から遅遅の植替え作業を行いました。
これがまた想像以上の難工事。

なんとか溢れない様に杉板を淵に打ち込むも土中に染み込む迄に外へ流出していた⋯。

 

さて、ご参考になるのか否か⋯。

先ずは表面の芝生を剥ぎ取る。

スコップを直角に持ち、山法師の周辺を根をきる覚悟を決めた範囲に差し込んで行く。

と言うか ぶち込んで行くが正確かな、僕は全体重を掛けて押し込んで行きました。

芝生を剥ぎ取り、スコップを縦に打ち込む 。この繰り返しを根鉢一周していく。

あとはテコの原理で根鉢ごと持ち上げる。

約30分、もっとかな?掛かりながらも、なんとか掘り起こす事が出来ました。
いやぁ、やっぱり大変。全身ズブズブの汗まみれ。

 

コンクリート鉢の表面を覆っていた芝生を剝ぎ取り、残った根っこを掘り起こし整地し直した。

ここには地鎮祭で使うであろう布袋竹を地元の社務所から頂いて植え込む事を予定しておりますので若干の砂を追加しようと目論んでおります。

疲れた体と折れ掛けた心を再度奮起させて、掘り起こした山法師を一気にプラ鉢に植え込んで行きました。

で、一応の完成。

けど、やっぱりこのプラ鉢、小さいね。

明日、もうふた回り大きいモノに植替えするかなぁ。まじか⋯。

分譲地でいろんな会社様が工事をされております。
時々勉強のために見学させていただくのですが、時にして「 ??? 」 な施工に出くわします。

多くは基礎工事。

立ち上がりの部分と平らな部分に継ぎ目があるのが一般的な基礎。後から継ぎ目は左官仕上げで判らなくする。
けども、ピシッとつながってはいないんですねぇ。なんかねぇ。

 

 

エヌズプランの基礎は、どれも一体打ちで仕上げます。
基礎型枠を見ればすぐ判ります。

え?解らないですか?

 

この様に型枠を浮かして組んで一発で基礎コンクリートを流し込みます。

当然、2度打ちの基礎工事より難しく精度が求められますが大切な工程です。

このように基礎型枠工事の違いで高強度な基礎が出来るのです。

2度打ち基礎に比べ一体打ち基礎が高強度になります事はご理解頂けましたでしょうか?

立ち上がり と言う土台が載っかる所からコンクリートを流し込みます。

そうすると、当然重力で平らな方までコンクリートが流れていきます。

この様になったら、乾かない(硬化)前に、すかさず平らな部分にもコンクリートを流し込んで一体化させるのです。

こんな感じです。

型枠を外しても側面の基礎コンクリートに継ぎ目がないでしょ?

これが一体打の基礎コンクリートの外見です。

高気密高断熱を謳っていても「2度打ち基礎」をされる所も散見します。

それじゃぁ気密取れないのにねぇ⋯。

 

今一度、工務店さんに

「 基礎コンクリートは2度打ちですか? 」 と和かにお尋ねください。

一体打ちですよね?と言うと反射的に(その気がなくても) 首を縦にふるのが営業マンですから(笑い)

 

いくらデザインが良くても基礎が悪けりゃ、いけません。

いくら安くても     基礎が悪けりゃ、いけません。

いくら・・・・永遠に続く。

2階にトイレやキッチンがあると当然ながら排水の音が響きます。
設計でLDKや寝室に近くない所に排水管をとうせば良いのですが小さなおうちでは無理なことも在ります。
けど
遠慮しながら水を流すのって窮屈ですよね。

で、探してみましたらこんなのありました。

黒いのが吸音材。
かなり違いがありますので、御一考下さい。

もしくは
設計、施工会社にご相談ください。
間取りばかりに気が行ってしまって音の事まで気が回らないのって事が
初めて家創りでは、よくある事です。

よろしくお願い致します。
彌吉な人

これからは、太陽で床暖房。OMソーラーの家

お問い合わせ下さい。