彌吉のブログ
今日は良いお天気で気持ち良かったですね。
久々の朝寝坊。グダグダしてても生涯無いので先日から気になっていた私の勉強部屋 兼 喫煙ルームの換気扇からの冷気侵入対策をするかと。
換気扇、無断熱仕様なので勉強部屋への冷気の垂れ下りが凄いんです。
足元が寒いだけなら我慢するんですがリビング室温にも影響する事なので重い腰を上げて日曜大工を始めました。
くだんの換気扇、外からの見た目。
換気扇が回ると蓋が開ける仕様ですがその蓋が剥き出しの鉄板。
よーく見ると
枠と本体に見て取れるほどの隙もがあります。
うーんダメだこりゃ。
寒いわけです。
コストカットのリフォームに無断熱の壁に隙間だらけの換気扇だもの。
まぁ棟梁に後で僕が始末すると言ったので、そのままになっていたので自業自得。
因みに
拙宅は築25年の平成初期の家ですから・・・・昭和55年基準かな。
コレじゃぁねぇ。
で自宅の残りモノ資材に何か使えるものは無いかと物色すると断熱材の切れ端が残っておりした。
早速
ノコギリとカッターでだいたいの目安をつけて切り出してみました。
余り物だけに・・・・・美しく無い。
断熱材の厚みがバラバラ・・・。
なんとか鉄板に両面テープで貼り付けましたが余りにも悲惨な見栄え。
コレでは許せん。
再度、ゴソゴソ。
杉の薄板が出てきました。
換気扇の内枠寸法を測ると 240×240。
余りものの杉板を2枚合わせればぴったりだ。
と言う事で補強も兼ねた横桟をねじ止め。
最初からあればコレに断熱材を貼り付ければ良かったのに、まぁ出たとこ勝負の日曜大工ですからしょうがない。
でヒンジが無いので今日のところははめ込んでお終いにしようか・・・。
若干の隙間があるのでモヘアを全周に貼り付けて明日に備えます。
嵌め込んで見れば、まぁステキ。まぁまぁの出来でした。
自分の住まいだからこそ気軽に出来る日曜大工。
日曜大工が出来る程度に仕上げを残して楽しんで貰うってのも楽しいかも知れませんね。
恐ろしい事の例えで 天災(地震・雷)、火事、親父 と言われておりました。
今や日常的に各地で天災が頻発しているように感じます。
何でも無い日常を壊す大変恐ろしいモノです。
私達家族も以前住んでいた明石で阪神淡路大震災を経験しました。
色んな事があったのですが生まれて間もなかった次女のオフロが一番困りました。
ガスも電気も水道もストップしていたからです。
インフラのお陰でそれまで全く不便を感じた事が無かったので余計につらかった事を忘れられません。
便利過ぎる今の生活、全て電気に頼っております。
電気がなければ何も動かないモノだらけ。
暮らしの便利なモノは全て電気が必要。
たまたま
キャンプで使っていた発電機が大活躍をしてくれましたが、わが家の事だけで精一杯でした。
怖い思い出の一つです。
今、平穏な暮らしをさせて貰っておりますが天災はいつやって来ても不思議ではありません。
電気が止まったら暮らせない。
地震が来たら暮らせない。
そんな家は作るべきじゃ無いと思っております。
お勉強シリーズ
なんだか色んな数字や記号が飛び交っている住宅業界。
数年前から住宅性能向上のお勉強の時間が増えました。
元来 この手の事は嫌いなんですがそうとも言っておられず悶々と格闘をしております。
OMソーラが作ってくれた「 熱の伝達形態 」と言う動画がわりかし分かり易いので見てみて下さい。
エヌズプランが属しているグループであるOMソーラは故奥村先生(東京芸大)が考えられ、そのお弟子さんたちが育て上げられた太陽熱を利用した住まい心地を科学するグループであります。
以前は研究所だったり協会と呼ばれておりました。
相当有名な建築家さん達が今でも開発にかかわっておられます。
なので
最近になってやたらと パッシブ、パッシブと騒いでおられる世間様ですが
とうの昔からOMは騒いでいるのです。(笑い)
ロゴマークがこれ
あまりお目にかかっていない。でしょうか?
但馬では属しているのが私たちだけなのでマイナーな存在でしょうね。
よろしければ下記のリンクをクリックしてCMをご覧ください。
勉強家の方ならご存知のUa値。
いまや性能競争で常に戦われている工務店業界でもよく出る値、単位ですね。
私が所属している会の一つの新住協はこの道のプロばかりです。
Ua値とは 外皮平均熱貫流率。
一体なんじゃぁ? ですよね。
詳しいお話はnetでいっぱい散乱しておりますのであえてココでは記載しませんが室内の熱が床壁天井を通して外に出て行ってしまう値てな事だと覚えておいてください。
なら Ua値が小さい家が良い家なんだな。 と思われがちですがあながちそうとも言えません。
家の性能を見る数値には ηac(イーターエーシ)値=冷房期の平均日射熱取得率 と C(シー)値=気密 もあります。
そうです3点セットなんですね。
そろそろ、なんだかだるくなってきましたでしょ?
手短に言いますと
施工精度は関係なく使う材料で高められるのがUa値
設計や工務店さんの技量で変わってくるのが ηac と C なのです。
Uaはあくまで平均的な熱貫流率ですのでこれだけが高くてもどうしようない住まいが出来上がることもある。( かもしれません。 )
ちなみに豊岡の基準的なUa値は 0.87 (Q値=2.7)だそうです。
これで断熱等性能等級4と称されます。
記号ばかりで何が良いのかわからないですよね。私もあまり好きではありません。
しかしこの値のおうちが最下限の性能(2020年には最下限・絶対必要条件だったが見送られた)となるのですから当然クリアしなければならない数値なのです。
私たちがご提供出来るお住いの仕様は Q値=1+α ですので等級は設定されておりませんがあえて言うと8とか9でしょうかね。
お詳しい方ならご存知のheat20グレード1(Ua=0.46から0.48)を設計の目安としております。
お望みならグレード2も可能ですが現状ではコストアップばかりが目立つようですのでおすすめはしておりません。
もちろんC値は0.5以下の施工はお約束出来ます。
ηac値は施工場所に寄るところも大きいのでご相談の上。
総合的にシュミレーションソフトで検証して省エネなお住いのご提案が弊社なら可能です。
まぁ性能マニアの方以外にはダルいお話を長々しましたがお許しください。
最後です。
住まいは
坪単価を目安にされないで下さいね。
「でもねぇ」 とおっしゃるならば意中の工務店さんに引き渡し済みのお住いのC値だけでもお尋ねください。
測ったこともその言葉の意味も分からない「感じいいだけの営業マン」さんが意中の工務店でしたら暖かく省エネなお住いは諦めて下さい。
その工務店さんでは無理なのですから。
観葉植物はお好きでしょうか?
私はとにかく好きなのですが、まだまだ(いつまでたっても)下手の横好きのレベルに留まっております。
私の好きなモノ、もう一つ
海水魚も好きなモノの一つですが今は小休止状態。
いずれ動き出すとは思いますが阪神淡路のあの日から止まっております。
今日は
観葉植物を育てておられる方も多くいらっしゃると思いますのでなんの参考にもならないかも知れませんが、そうじゃない方にとって「良いかなぁ」と思う事をお伝えを致しますね。
水はやらない
観葉植物を育てるには大切なのは日光と温度。
水は?
そう、必要なのですが、気温の下がったこの時期には、あまり気にされなくても大丈夫。
一番悪いのが
毎日少量ずつあげているって方。
成長もしない寒い時期に水をあげるのは植物にとって拷問に近いものがあります。
間違えられる代表選手が 「土が乾いたらたっぷりあげる。」 と情報がNetで溢れているからかなぁ。
じゃぁどうすれば、どの程度になれば水をあげて良いのか?
ですよね。
ズバリ、鉢の土の中に指を突っ込んでも指に土が付かない程度があげていいか否かの目安。
特に寒くなって水を吸わなくなる季節(人も汗をかかなくなった季節)にあげる水の量が難しいようですね。
多分、指に土が付かない状態から3日後くらいの暖かい日の午前中に鉢から溢れでる程度のお水をあげてください。
寒い日にあげるのはダメですぞ。
あげないくらいがちょうど良いレベルです。
次に日光。
出来れば太陽光が良いのですが不順な天候が続く季節。
外は木枯らし。
そんな季節になっているので外に出されている観葉植物は室内に取り込まれているだろうとは思いますが、まだの方は明日にでも取り込まれることをお勧めします。
で、具体的に言って陽の光はどうするのか⋯。
毎日が曇天、うっかりすれば雪が降って来る季節になって夏の日差しを求めても無理って言うお話ですよね。
なので
私のお勧めはコレです。
そう、配線ダクトからの植物用LEDランプ。
但馬国の日照不足の解消法の最右翼と私は思っております。
だって寒くない程度の室内で新芽が出て来ているからです。
可愛いでしょう?
まとめ
気温が下がる冬に枯らすことの最大要因は 私感ですが 水のやり過ぎです。
そして
(相当暗くても枯れはしませんが)
電気代をケチってLED照明を早めに早めに消灯しない事。(笑い)
で、優しい方がよくやられる失敗例
いい天気だからたまにはお外に….。
暗がりから一気に明るいところに出したら赤ちゃんだってびっくりします。
体調も崩す事でしょう。
暗いなら暗いなりの環境に植物は予想以上に慣れてくれますのでコロコロ環境を変えないことが大事です。
暖房を消したら低体温症になるようなリビングはもってのほか。
植物の調子が悪くなるようなリビングは住まい手さんの健康すら害してしまいます。
無暖房で10度以下のリビングなら今すぐおなじみの工務店さんに断熱改修をご相談ください。
ではまた。