彌吉のブログ
良い物、好きなモノ、大事なこと。
色々いろいろありますね。「人それぞれ」と言って仕舞えばそれで終いですが。
あくまで私の個人的な想いですので、家作りには関係はございません。
なんの情報収集にもなりません事を先に申し上げておきます。では。
以前から迷いに迷っているヘッドフォン。
有線。無線。密閉、開放式。モニター、リスニング。色んなヘッドフォンがあり過ぎる。
迷う。家作りと同じ、徹底的に迷う。色々買ってしまう、そして後悔する。
家作りだとそうは言えない訳だから、みなさんと同じ迷える子羊みたいなモンです。
まぁそんなモンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アップルの製品が好きだから・・・
気になっていたアップルのヘッドフォン(頭に被るモノ)を購入して1年
急な異音の発生に困り果て、修理に出して3日間、本日スカッと直ったと返送されて来た。
対応も良い。こうあるべきと思う対応を彼らはなんの気負いもなく、サラッと行う。
問えば応える。しかも控えめながら核心を尋ねられる。素晴らしい。
AirPods max という変な名なんだけど、ワイヤレスしかもノイズリダクション。
音にもクセのない好きな素直な音を出してくれる。
特に気負いも何も感じさせず、サラッと良い音を出してくれる。
ボリュームも昔ながらの丸いダイヤル式。クルクルっと回すと大小自由自在。
接続もヘッドフォンを付けると遅滞なくつながる。
ノイズリダクションも自然嫌な雑音を消してくれる。
私にとって一番大事な事は此処かな。押しやすいボタンを押すと雑音がさっと消える。
最大の難敵はその価格です。
ゼンハイザー、モメンタム3
音楽を聴く時はゼンハイザが良いかも。こちらは最近値下がりして4万円くらい。
ノイズリダクションも良いんだけど、これに関してはmaxの方が私には合ってる。
なんか音がより自然なのだ。なんだか言葉では全く表せないのだが良い音で、ずっと聴いてられる。
maxが9点、モメンタム3が9.5点。誤差、気分次第。
くらいな差でしかないと思うけど、小さなとこでえー感じがするのです。
でも映画や動画ならmaxの音が良い。人の声が聞きやすいというか。
純粋に音楽を聴くなら、
いや 「聴くぞぉ」 という気持ちで聴くなら同じゼンハイザーのhd650 かな。
ちょいとお高いですが最新のmaxと同じくらいします。(が設計は10年以上前らしい。)
こちらは昔ながらの有線式。なんと2本、左右に1本ずつ接続する仕様。
バランス接続にも対応している。頭につけるスピーカーと私は理解している。
高級ヘッドフォンの中の普及クラスですが片手以上出さねば売ってくれません。
いやホンマ高すぎます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
音だけで言うと高価なモメンタムさんと変わりません。
なんか性格は曲を楽しむと言うよりは「音を聞き耳立てて聞く」って感じです。
モニターヘッドフォンと言われるジャンルの製品です。
が、単純にも良い音だと思います。キラキラした音が出ます。
一番お安い1万円台、いや充分に良い音を聞かせてくれます。青ラベルってあだ名があるそうです。
今使っているヘッドフォンはこの4つ。その他に耳に直接つけるタイプが2つ。
耳は一つですが・・。無駄だと叱られますが私には必要なのです。
で、一番使っているのはmaxさん。アップルのヘッドフォンです。
どれをお勧めするか訊ねられると やっぱり アップルのmaxです。
沼にハマりそうならmaxにされて下さい。
maxで留まりましょう、ここを超えちゃうとアンプがどうのDACがどうの、線がどう?とかの泥沼にハマります。
民生品では売れ筋の価格帯が一番性能的にこなれていると言うかコスパは最高です、丸亀製麺のカケうどんです。
そうそうヘッドフォンしていると何しとんの?自分だけゆっくりして・・・などとの批判も覚悟して下さい。
負けそうなら耳の中に突っ込むtypeをお勧め致します。ではまた。
瀕死のレンガレンシスを峰山のお店で見つけて無料で頂いたのが2月初旬。
連れ帰る車中、乾き切った土と干からびた葉っぱの臭いがなんとも言えなかったのを覚えております。
冷たい外気にやられて霜焼け状態の葉っぱが痛々しい状態でした。
ただ新芽が付いていたのでなんとかなるかもと淡い期待をしながら連れ帰った。
さんとよ さん、有難う御座いました。
さて
身体検査を我が家のリビングで行いましたが、改めて 酷い。痛たしい。
もう、やるしか無い・・・干からびた土を落として葉っぱと腐った枝を全て切り落とすと言う大手術。
気温が上がって来る4月まではとても待てないイチカバチか。
枝と葉っぱを落として室内で少しだけ水を与える状態で室内で照明を当てながら4月を待ちました。
半分諦めながら、最低気温が10℃以上になった頃思い切って外で太陽のあたる場所に出してあげました。
そこから1ヶ月、なんとなんと4月末に小さな芽が出て来ました。
日に日に大きくなってくる芽が嬉しく。
うーん、私は半ば諦めかけたけど、この子の力は尽きて無かった。
連れ帰って4ヶ月。
6月になってから綺麗な葉っぱが次々に出てくれております。
観葉植物、諦めないであげてください。
失敗の原因はなんだろう。(あくまで私感です)
大抵は水のあげ過ぎ。
大きい方が良いだろうと鉢を大きな物にしてしまう。(間違いはここです。小さい方が管理しやすいですよ)
そして水をあげちゃう。
なんか喜んでいるように思うんですよね。葉っぱがイキイキした感じ(これ誤解)がするモンです。
なので
ちょいちょい水をあげちゃう。ご主人も奥さんもせっせとあげちゃう。
気がついたら葉っぱに元気が感じられない。見るからに調子悪そう。
慌てて外に出して日光浴。さらに植物にダメージを与えてしまう。
それでも天気の良い日は外に出してあげる。もちろん直射日光の方が良いと炎天下に出してあげる。
繰り返す)
ついには枯らす。
時には放置も良薬です。面倒でしたら私に下さい。元気にしてお返ししますので。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
家作りも似たようなところがあります。
ネットで仕入れた情報に振り回されて何が大事か分かんなくなって、でも予算も無くて誰に訊ねたら良いのかも分からず、YouTubeの感じの良い方のチャンネルで更に情報収集。
素敵な洗面台やキッチン。良いですよね。冷暖房費も削減、あったかく涼しい高気密高断熱住宅。
素晴らしいです。
けれどほとんどのYouTuberは太平洋側にお住まいです。但馬の事など全くご存じ無いのです。
もちろん住まわれてもおりません。
家作りは全く違います。
太平洋側の家には雪も積もりませんし、雨も少ないです地域なのですから大事なところが全く違います。
諦めないで、振り回されないでご自分の目を見開いてお住まいの近くの工務店さんをお尋ねください。
聞いても分からんから知り合いの紹介の工務店で建てた。
予算にあった家しか建てられないんだから予算に合った工務店で建てた。
やっぱりハウスメーカーが安心と展示場に足を運ばれる。ブランドも安心だしね。
これも正解だと思いますがちょっとだけ悩んでみて下さい。
ほんま、それで良いかなぁと。
何が本当なのかも分からないままで家つくりを始められないで頂きたいと本気で思っております。
多分、一度きりの家作り事業です。
貴方がどんな家を求められているのか。
工務店(安心のハウスメーカー)さんがどんな家を建ててこられているのか。
自分の予算に見合った価値の家を建ててくれるのか。(ここも大事ですね)
悩ましいですね、家作り。なんも知らんほうが幸せかもと私も思う時がありますもんね。
なんとなく大事そうなスピーカの置き事情。
ツイーターを耳の高さに揃えるとキチンとした音が聞こえるんだと訳しりの友人の言葉。
確にそういう感じだと思えた。
良かれと思い御影石のプレートを入れてみたが違いも良さも私には判別不能。 そもそも好きな音も出せないし。
有線ヘッドホン、かな。 耳が蒸れないオープンが良いんだろうな。
しかしオーディオの衰退は音が出せない住宅事情も大きな一因だよね、残念。
なんでだろう、なぜうまくいかないんだろう。
仕事のことでは無いのですが、なぜ何故が何個か悶々としていたのです。
よく無いですよね、精神的にも。
けど、一気に全て解決しました。
一つはCDが聴けない。
そう、大好きなCDを会社から持ち帰って自宅でゆっくり聴きたくて10数年前、いやもっと古い機種かもしれませんが最近気まぐれで買ったマランツAVアンプにどう繋いでも全く音が出ない。
何故だ、何故なんだ。rcaを取っ替え引っ替えしても、差し直しても音が出ない。
何時間、何日、差したり抜いたりを繰り返したろうか・・。
で、本日。 放り出したい気持ちを抑えてアンプの設定を再度見直してみました。
何たることか、あーそうなんだと あっさり解決しました。
入力箇所は間違っていなかったんですが、アンプ側にその入力であることの設定が出来てなかったのです。
高機能のアンプだとそうなのかも知れませんが、入力を任意に変えられる仕組みだった。
そう、アンプのCDと記載された入力場所とてソフト側でこの入力信号はCDだと指示しないと認識されない仕様だった。けどマニュアルのよくある故障云々には全くそんな事は記載されていない・・・僕と同じように悩みまくった方は居られるはずだ。
ベースと歌い手が絡む、素晴らしく切ないCDです。
もやもやのその2
あおいグミの実、食べられる?の案件
毎年実がつくけど、なかなか口に入らないグミ。そう小鳥がやって来て赤くなった実はほぼ全て食べられてしまうのが微妙なストレスでした。
今年は伸ばし放題の枝のお陰か、沢山実った実をなんと100個単位で食べる事が出来たのでした。
何度かの収穫で今年はほぼ終了です。
いやしかし美味しく実ってくれたのにはほんと感謝です。
私はアオダモや山法師、観葉植物が好きなんですが、やはり実のなる木を一本はお庭に植えられると良いなぁとお薦めする事に決定しました。
グミ、お手間要らずでお薦めです。
雨水放流問題
もう何ショックかさえ分からんくなって来たんで、余計なところにコストを取られるのがとても厳しい毎日でした。
その最たるものが 雨水放流問題。
雨の水はどこでも流したってえーやんか。とは行かず、ちゃんと溝に流してとおかないと敷地がじめってしまったり最悪お住まいに悪影響がでかねません。
なので屋根に降った雨の水はちゃんと放流先を確保しないといけません。
下水道に流したら良いんじゃって思うけど、それは御法度。
うーんこの敷地には溝なかったよね、と曖昧な記憶の中でしょうがなく新設の溝を作ろうかと覚悟を決めたその日に草に紛れていたけどあったじゃ無いの、溝くん。
多分、30万円くらい拾った、あー助かった。
そんなこんなでこの日曜日は、ゆっくりとCD聞けました。
但馬 出石 郊外の家
連休明けですね。
皆様は如何だったでしょうか?ご家族で優雅に楽しくお過ごしの事と思います。まぁ私もそれなりに楽しませて貰いました。
但馬 出石伝建の家
2枚は今ご相談をさせて頂いているお住まいの計画パースです。たまたま出石のお住まいが2軒同時期です。
でこれを描いてる使用ソフトが私に断りなくいつの間にかVerUpをしておりました。
去年買い替えたばかりなのに、また欲しい機能が追加されている。うーん、機能を小出しにしてるなぁ。違いない。
メーカさんの商売上手には翻弄されますね。
近況は
人手が足らないのに、ご相談を頂くとついついお話を始めてしまう。
で、休みだろうがなんだろうがpcに向かってしまう。もとより筆おそデスからかなり悶々としながら描いております。
加えて、最近急速に普及したZOOMなるもの。
これ確かに便利ですが、お休みなくなりますね。
とはいえzoomしてしまう。
zoomしやすい様にとHDMIスイッチャーを自腹購入。と グダグダと地味なストレスを抱えながら過ごしております。
ご相談頂く方全てとご相談を進めさせて戴きたいのですが、マンパワーがショボいのでそれも叶いません。
ソフト屋さんみたくVerUpできたらなぁ
とぼやいても何処かニヤニヤしている自分もおりますが痩せ我慢に近い状態です。
このブログも何ヶ月も書いておりませんでした、理由は筆おそが第一理由です。
有り難いことに、こちらの都合なんぞは関係無くご相談をいただく訳でありまして急に忙しくなったりもしております。
多分、そうきっとまた筆が遠のくのでしょうね。
私のブログごときは何方にもご迷惑をお掛けしないので許されると思うのですが住まい作りはそうは言って居れませんね。
お待たせしております事、ここでお詫び申し上げます。
着々と準備を進めておりますのでご容赦下さいませ。
いつもでも落ち着かない世情ですね。
そんなこの頃ですが住まいの計画を相変わらずさせて頂いております。
さて
近年、Ua値なるものが大流行りです。住まいを考えられている皆様もそうでしょうかね。
けど少し暖かくなるとまぁいいか・・ってなっちゃうんですよね、そういうモノです。
寒い時はUa値、暑くなったら日射取得・・・。まぁそんなんです。
何が言いたいか 、ほどほどで良いのでは?という事です。
ようやく我が国でも断熱性能というか省エネ性能の基準が改められそうですね。
そう、省エネ等級の最高値が変わるんですって。
今までの最高等級は4、これが5、6、7と順次なる様ですよ。
ZEH なんかはそれこそ ZEH+ とか オリエンテッドとか なんじゃらとか・・・派生したグレードがあり、何がなんじゃら状態であります。
個人的には最高が変わる(最高は永遠に一番最高であるべき境地なのではと思ってしまうから)ってのには違和感だらけなのですが、まぁ私ごときが申してもどうしようもないのだけど。
で、
どう良くなるの?とか、なんだか分からんけど えーんでしょ? 的な感想を持たれる方。
最高等級至上主義的な方、そもそも そんなの興味ない・・って方もいらっしゃるんで楽しいです。
まぁ大したことありません。最高等級なんかどうでも良いんです。寒くなければ良いんです。
それをどう実現するか、どのレベルが住まい方に必要なのか なんかはお任せください。
決して
マニアにはなられないようにして下さい(笑)。
照明を計画する、と言うか デザインする。
とても難しいですね、どうやったら綺麗に夜を過ごせるのか。
かなり悩ましいです。
これは私の自宅。
まだ明るいですね、実際はもう少し暗いのですがiPhoneのカメラが優秀で明るく撮れてしまいます。
部屋の対角に位置するレンガレンシスの足元にライトを置いてみました。
なかなか難しい。
LEDテープライトとスタンドライトを点けてみました。
LEDテープライトの色が黄色っぽく写っておりますが実際はもう少し赤みがあります。
カメラ性能も重要ですが、照明の選び方はもっと重要。
天井にドンと付けたシーリングライトも悪くは無いけど、明る過ぎて疲れちゃうって方は一緒に悩みましょう。
落ち着ける照明を計画するってのは中々骨が折れます。
ではまた。
11月29日(月)に着手した外構植栽工事。
1日目はアオダモ運搬、真砂土入れ、植木の仮置き
11月30日(火)植栽植え込み
真砂土補充、樹木位置調整。黒土敷均し、杉苔植込み
12月1日(水)
スタッフによる周辺化粧砂利敷均し(なんと6m3・・・)。私は照明配線、器具仮置きのみ
事務所から運んだアオダモ君。足元に杭を打って固定しております。春に根が出てくるのを今は待つしかありませんね。
右手にコハウチワカエデがウワッテおりますが落葉しているの存在感薄いデス。
12月2日(木)
本日、夜に一応の完成をみました。
実質3日間の外構工事でしたが日没が早くて・・・。
この写真は大方の後片付けを終えて一服の時にとりました。敢えてお庭は写しておりません。明るい時に写真撮ります。
で、
灯りでの印象、右と左、随分と違うでしょ?
右は作業をする時用に蛍光色のLEDを採用しました。
作業って何するの?ですよね。一升瓶のケースが載っかっている台はベンチあんど収納天板。キャンプ好きなご家族の道具をこの台の下に収納、台の上に並べて忘れ物対策と想定しております。
まぁ普段はガラリ格子の上に仕込んである電球色スポットライトが優しい光を出してくれます。
左手の壁を照らしているのは12V LEDライト。
明暗センサーで制御されているローボルトライトです。8灯まで一台の制御装置で対応可能らしいです。
気になる電気代は20円/月との事。肝心の製品代はライト2台付きで15000程度。
まぁまぁ良い感じと思いますが、如何でしょ?
明日、ご家族に照明検査を受け合格なら配線を埋設して完了となります。
お出会してから1.5年。
いよいよお引き渡しになります。長いようで短い。短いようでやっぱり長い工事期間でしたが無事に工事を納められそうです。
明日竣工写真を撮らせて頂き、ご許可を得ましたら室内写真もアップできると思いますので。
それにつけても
住まい手様、そしてご家族様のご協力に感謝申し上げます。
本日、お嫁に行きました。
うちに来て何年経ったろうか・・多分2-3年は居てくれた。
そう、このアオダモ君の事です。いや花が咲くから アオダモさんでしょうか?。
まぁ、それはそうとして。
弥栄の家さんからの御所望を頂き、本日意を決して嫁がせました。
と言っても、この鉢ごと運ぶ事は不可能なので掘り返す事にしました。
一人作業なので道中は割愛しますが
掘り返して枝を括って・・・。
軽四に載っけてお嫁入り。うーん、名残惜しい。
嫁ぎ先に到着!
つつがなく、おうちに背く事なく、幾久しく・・・なんて言いいながら。
植え込みの下準備で土嚢を並べてみたり、イメージを高めたり・・・
グダグダしている間についに暗くなって日没終了。
明日に本植え込みは持ち越しとなりましたが、位置ギメを住まい手さんと行いました。
これなんかどう? とか。
いやぁこっちの方がいいのかなぁ とか。
多分、こんな感じになります。 と思います。(笑)
植え込みが終われば外構照明を仕込んで化粧砂利を敷き込んで、いよいよ竣工を迎えます。
やっぱり緑が植ると すまい って感じが出てきますね。
新築時には植栽予算をふんだんにとって頂くと私が喜びます。
どれくらいか?
多ければより素晴らしいですが少ない場合でもそれなりに(自腹で)行いますので。
では明日。 お楽しみに。
寒くなりましたね。
我が家は日射取得に不利なもので外の方が暖かいという哀しい環境です。
なのでそろそろ冬支度をと思い腰を上げかけております。
支度と言ってもまぁ大したことはしないのですが、娘が置いて行った亀の水槽と観葉植物を主に毎年対策しております。
亀は勝手に冬眠に入ります。なので冬眠中に干からびないように水を足して置いてあげたり凍らないように若干の断熱、イヤ保温対策をしてあげる位で終了。
潜り込む土の部分もあれば完璧なんでしょうが、毎年このパターンで冬越ししてくれています。
かなり気を使うのが 観葉植物達です。
今年の夏に増やした株や去年増やした株、合わせて20鉢程度の冬越しと売れ残りで叩き売り状態で連れ帰ったウンベラータが関心の中心であります。
この子は高さ2000mmのノッポくんです。
お店では20cm程度のちっちゃなものに押し込められておりました。
お店ではあまり大きな鉢にすると移動も水管理もしづらいと言った理由で小さめな鉢で育てられてる事がままアリます。
冬に向けて植え替えは行わないのが正解なのですが、あまりに不憫だったので植え替え着手を決めた訳です。
見ると完全に根詰まり状態。なので葉っぱを落としていたんでしょうね。
という事で用意したのは今年トマトを育てていた2周り大きな鉢。土は補充程度にしておきました。
植え替え完了してリビングへ持ち込みましたが、天井の低い我がリビング。
ギリギリ、アンド暗い。
日射が得られる場所でも無いのでハテサテ。
昨年導入した人口太陽(観葉植物用育成照明)ではどうも心許ない。
ならば!
と新アイテム その名も AMATERAS なる照明を導入決定。
早速Amazon、本日点灯と相成りました。
AMATERAS
「その光は、太陽と同格であること。」とは素晴らしい。
OMのキャッチフレーズに良いかもしれませんね。
で、どうなったか?
ウンベラターの葉っぱの影が出るくらいの光で照らしてくれております。
これで良いんじゃなかろうか?と思わせてくれるくらいの光量です。
左手の照明の光量もまぁまぁあるのですがAMATERAS比較ではやはり物足りない。
価格差だけの事はありそうです。
とは言え
照明直下2000mmでは光量不足も考えられるので10分の1の価格で見つけた水草水槽用のLEDも付け加えてあげました。
これで光量不足対策は完了としましたが寒がりな三郎くんの為に灯油ストーブも着火して室温対策も完了。
我が家の今年の冬はこんな感じで過ごそうと思います。
最後に
こんな土間リビング、憧れますね。
ここなら亀くんとウンベラータの冬越しも何の心配も要らないしねぇ。
いつかいつかと思いつつ・・・・。
2016にお引渡しの平家。
基本設計を師匠の若山先生にお願いした大きめの平家。
中2階を作ったり、OMソーラでお湯とりをしたりPVを載っけたり。
吉野に大黒柱を見に行ったりした。
京都の古照明屋さんに買いに行ったりと楽しかったなぁ。
裏口に向けた通路を照らす照明が気に入って、連れて帰って玄関の表札灯にした。
半年ぶりの点検に託けたお食事会、楽しかったなぁ
住まい手と一緒になって創った住まい。
大工や設計、現場、関わりあった職人達の良い家を作るぞとか、そんな想いやらが形になったと思えるH様邸。
仕事なんだけど仕事じゃない思いで創り上げた形でした。
有難う御座います。
建具?
と言うと 「え? なに?」 って思いませんか?。
スッと通じました? ならば あなたは 通の領域の方 です。
私は ? と思いました。
家作りが初めてのかたは、「そんなん知らんわ・・・」ってことが沢山ありますよね。
呼び方だったり記号の意味だったり、ほんま要るんかいそんな雑学的な知識って なんて思います。
普通の暮らしの中で 建具やら鴨居やら敷居。雑巾ずり、はばぎ 等々、会話の中で出てくることなんか ほぼ無いですからね。
でもね、平気で建築屋さんの間では出てくるんです。
「え? しらんの? 通じんなぁ・」なんて平気で言ったりしております。
嫌だねぇ・・・って思っておりました。若かりし青年の頃は。
なので私は通ぶった言い方はしません。
通じなきゃお話する意味ないですからね。
と言うことで
先日建具屋さんに行った時の事を忘備録的に書いておこうと思います。
この写真は ガラリ格子戸 です。
(横格子と呼んでも良いんですが、ガラリ と言う様です)
あえての白黒写真。
なんか写りが渋いなぁ と思ってあえて白黒としております。
今回はこの横格子に網戸にしよう!と更なる細工をして貰っております。
部屋側に網を仕込んだ状態ですが見て取れますか?
サイズは幅1450mm、高さは2100mm。製作の限界に近いサイズでしたがなんとか一枚で収まりました。
網の撓み防止も兼ねて室内側になる格子に補助桟入れようと考えております。(手に持っている細い板が補助桟です)
で、実はこの網。逆に付けておったんです。
普通の網にはオモテ裏は無い(白なら白、黒なら黒)なのですが、この編みには裏表があるのです。
仕様書にはちゃんと書いてあるんですが、職人さん。
全く読まない・・・。
取説も読まない人多いですが、ダメですよ。思い込みで使うと持っている素晴らしい機能を使わん知らんってのは最悪ですから。
写真の網、ちょっとテカッテおりますでしょ?
裏なんです、これ。
と言うことで
再度はり直しをお願いし 上手に組み直してくれた事は当たり前。
キチッとした職人さんでも思い込み、ありますので、検品は必要です。
また完成した写真はアップしますのでご期待下さい。
当然ながらこのような製作建具(まぁ住まいで使われる木製の扉だったりの総称と思って下さい)はメーカー製では売っておりません。
NSでは10数年、豊岡市竹野町の同じ職人さんにお世話になっておりますので大抵の事は可能です。
とは言え多分、職人さんには「面倒な奴」と思われている事でしょうね。
本望です。(笑)
さてこちらは以前にもアップした
気比のお住まいの例です。
既製品のアルミ枠に大工さんに横格子を組み込んで貰いました。
なので頑丈で長持ちです(と思っております)。
戸袋をつけて完成。大きな一枚ガラス、素敵です。
建築家の伊礼さんが多様されるので伊礼格子(いれいこうし)と言っときましょうか。
そうそう
横格子の他によく使うのは 縦格子 です。
こんな感じ。
真ん中の板張りのところ(戸袋といいます)に左右から仕舞えます。
なんか良いでしょ?。
こちらは小さめな窓用の格子です。
多くは杉で製作しますが上の写真の格子の材料は松だったかな、なかなか綺麗でしょ?(杉で作ることが主流の様ですよ)
まぁ建具(たてぐ)の代表選手としては 障子 。
なんですが この障子も実は色々な種類が存在しております。
芸術的な細工を施したものもありますが、そんなのは私の趣味で無いので一度も作ったことはありません。どちらかといえば嫌いです。
なので
我が家の障子はこんなのです。
大きめな枠で、縦と横の桟(細いフレーミングの木の部分)を敢えて同じ太さとしてます。
こうした方がスッキリ見えるんですんね。
建具、いろいろありますね。メーカ製ではアルミで出来たものやら段ボールのような木の屑を固めて作ったものやら色々あります。
出来れば職人さんと相談して作る物をお勧めしたいなと私は思っております。
そんなことがお好きであればご一緒しませんか?
クレセント。ナンデスかぁ?
私は知りませんでしたがそう困ることも無かったですね。
クレセント・・・・・。
そう、窓を閉めるアレです。
色んな形や機能があります。
防犯に徹したものから気密を上げるためのモノ。
形や色、素材。高いものから安いモノまであります。
このクレセント、以前LIXILさんにクレームじゃないけどご意見もうしたことがありました。
サッシ枠とクレセントの色が違うものがあったのです。
え?
枠とこのクレセントの色が違うんです。枠が鼠色なのにクレセントが白だったり、黑だったりしたら妙に浮くじゃないですか。
なんでおんなじ色に揃えないの?とお尋ねしました。
答えは 仕様 です。 との事でした。
融通が利かない奴、頭が硬い!とか色々言いましたが、そう言う変な事、ちょくちょく見掛けます。ドアチェッカー(ドアが自動的に締まる例のやつ)もそうですね。
私のお気に入りはエクセルシャノンについているこの子。
なんかマルっとしてて可愛いんです。
このサッシは全開口になるモノなので木枠にクレセントを付けておりますが一般的にはサッシの枠についておりますね。
色んな部品があるんだなぁ ってくらいで充分ですが、クレセント。
覚えておいて下さい。
ちょっと広めな 縁 側 。弥 栄 の 家 にも出来上がって来ました。
大きな屋根が守ってくれるから、雨が降っても照っても窓を開けていられる。
こんな縁側があれば皆んながのびのびと過ごせるね。
三郎くんのお気に入りも縁側なのです。
外壁仕上げに左官さんが来てくれていると言う連絡が監督からあり、夕方になってしまいましたが何とか弥栄町のお住まいの現場に駆け付けました。
いつものシラスそとん壁、掻き落とし仕上げの真っ最中。
リズミカルに掻き落としてくれております。
右側が塗り付けて半乾き状態の壁。ある程度固まった状態で「左官こて」から「剣山」に持ちかえ、表面をガリガリ削っていく。
何度見ても勿体無いなぁと言う気持ちが湧いてきますが、仕上がりを見るとこれまたいつもの通り、満足な表情が出て参ります。
シラス壁についてはメーカーさんのHPをご覧頂ければ詳しく解説されておりますので、私は私の主観でお伝え致します。
シラス壁には外壁のシラスそとん壁 と内装用の 中霧島壁、シラス漆喰等があります。
私たちの手がけるお住まいの外壁はほとんどシラスそとん壁です。
この写真は豊岡市気比のお住まい。今年の春にお引き渡しをさせて頂きました。
この様に1階部分に焼杉、2階はシラスそとん壁とすることが多いのです。
なぜ2階部分をシラス壁にするのか?
すぐに答えを言ってしまいますね。
ノーメンテ。そう、10年経ってもお手入れは原則不要。
まぁ
全く必要無いか、物理的に全く無いか?と詰問されれば無くもない(笑)
とお答えし無いと怖いんですが、私たちの手掛けたお住まいにおいてはいまだ「ノーメンテナンス」、つまりメンテナンスの必要に迫られた事が無いってのが事実だから
「原則不要」とお伝えしております。
だって
2階外壁なので、メンテには足場が必要になる。つまりメンテナンス費用が1階より多く掛かる。
メンテナンスはどうしてもついて回るのは、しょうがない事。
ですが、できればメンテナンスに費用が掛からない方が良いですよね。掛かるとしても少ない方が有難い。
メンテの必要な木の外壁を2階に採用するよりもノーメンテのシラス壁を2階に採用。
これが私達の定番。となっております。
なんか、押し売り調に聞こえますね。けれど良い外壁なのですよ、本当です。
弥栄のお住まい、下屋土間部のシラス掻き落とし仕上げ、本日の作業完了です。
シラスそとん壁、とても素敵な素材です。
ぜひ、ご採用ご検討下さい。