彌吉のブログ
OMX.(オーエムエックス)。なんかすごい名前ですよね。まぁさておき
いよいよ本格的にOMXが全国的に広まってきました。
かく言う兵庫北部地方のOM担当としては密かに焦って参りました。
営業下手は言い訳にならず、OMXの高性能は住まい手様のためになる事だけに広報を頑張らないといけません。
さわりだけお伝えします。
OMの冬の過ごしやすさは言うまでも無いのですが夏が弱点でした。
そう、冷房機能が無いのです。
どうしてもクーラーが必要な時期が年に何日かあるわけで、数日の為にわざわざクーラを付けなくてはどうしようもなかった訳です。ごめんなさい。
で、この度開発され市場に出された OMX。
コレ、全館空調が出来るのです。
優れものです。
今日は少し作動についてご説明を致しますね。
夏の様子。
ついでに冬の様子
日中は太陽の熱を屋根で受けて暖房に利用。
omxでも今までのomの新鮮な空気で暖房しながら換気ができるって事は健在。
それにプラスでOMXは太陽の熱を利用してエアコン作動の電気使用量を抑える事が出来るのです。
詳しいメカニズムは後にしますがとっても省エネ運転が可能な優等生なのです。
で、太陽が陰ったらエアコンの動作となるわけですが熱交換換気を通して寒い空気を室温に近い温度として引き込んで更にエアコンで暖房する。
なら、「一般のエアコンとおんなじじゃん」と、もしかしたら誤解された方もおありでしょう。
普通のエアコンは室内の空気をかき回して吐き出すだけ。
その送風感、と言うか頭の方ばっかりがあったかくなって足元がスースーする感じが気持ち悪い訳なのですが
OMXの暖房はと言うと
温風を床下に一旦収めて、緩やかな送風感のない輻射床暖房をしてくれるのです。
最後にコレもご覧ください。
何を今更、と言われそうですがDIYのような事をゴソゴソやっております。
換気扇の外蓋に断熱材を張り付けて室内への冷放射を防ごうとしましたがあまりにブサイク。
このままじゃいかんと言う事で杉板で蓋をこしらえました。
コレはコレで綺麗なのですがタバコを吸う度にサッシを開けて蓋を開けて…..。
だめ、そんなんじゃぁ。
で、ちっちゃなヒンジをアマゾンしました。
届いたものは 中国製
うーむ。
思いは思いとして早めに帰宅して早速取り付け。
換気扇 作動中
正面からはこんな感じ。
で、停止中はこんなご様子。
まぁ良しとしましょう。
高断熱高気密の住まい作りをお勧めしているのに…と言うご意見も在ろう事かと思いますが、このあたりはユルーク御許し下さい。
干し柿。ご存知でしょうか?
最近、毎年家内が作ってくれるようになりました。
コレがお世辞抜きに上手なのです。
知らなかったんですが、
皮を剥いて干すと直ぐにカビるらしく、そう簡単なもんじゃ無い!
コツは?と教えをこうと「干すまでに一旦湯どうしすれば良い」
らしく、そうする事でカビにくくなるそうです。
今年になって2回目の干し柿を先日から仕込んで干してくれております。
年内に食べれるようになるかなぁ。
今日は良いお天気で気持ち良かったですね。
久々の朝寝坊。グダグダしてても生涯無いので先日から気になっていた私の勉強部屋 兼 喫煙ルームの換気扇からの冷気侵入対策をするかと。
換気扇、無断熱仕様なので勉強部屋への冷気の垂れ下りが凄いんです。
足元が寒いだけなら我慢するんですがリビング室温にも影響する事なので重い腰を上げて日曜大工を始めました。
くだんの換気扇、外からの見た目。
換気扇が回ると蓋が開ける仕様ですがその蓋が剥き出しの鉄板。
よーく見ると
枠と本体に見て取れるほどの隙もがあります。
うーんダメだこりゃ。
寒いわけです。
コストカットのリフォームに無断熱の壁に隙間だらけの換気扇だもの。
まぁ棟梁に後で僕が始末すると言ったので、そのままになっていたので自業自得。
因みに
拙宅は築25年の平成初期の家ですから・・・・昭和55年基準かな。
コレじゃぁねぇ。
で自宅の残りモノ資材に何か使えるものは無いかと物色すると断熱材の切れ端が残っておりした。
早速
ノコギリとカッターでだいたいの目安をつけて切り出してみました。
余り物だけに・・・・・美しく無い。
断熱材の厚みがバラバラ・・・。
なんとか鉄板に両面テープで貼り付けましたが余りにも悲惨な見栄え。
コレでは許せん。
再度、ゴソゴソ。
杉の薄板が出てきました。
換気扇の内枠寸法を測ると 240×240。
余りものの杉板を2枚合わせればぴったりだ。
と言う事で補強も兼ねた横桟をねじ止め。
最初からあればコレに断熱材を貼り付ければ良かったのに、まぁ出たとこ勝負の日曜大工ですからしょうがない。
でヒンジが無いので今日のところははめ込んでお終いにしようか・・・。
若干の隙間があるのでモヘアを全周に貼り付けて明日に備えます。
嵌め込んで見れば、まぁステキ。まぁまぁの出来でした。
自分の住まいだからこそ気軽に出来る日曜大工。
日曜大工が出来る程度に仕上げを残して楽しんで貰うってのも楽しいかも知れませんね。
恐ろしい事の例えで 天災(地震・雷)、火事、親父 と言われておりました。
今や日常的に各地で天災が頻発しているように感じます。
何でも無い日常を壊す大変恐ろしいモノです。
私達家族も以前住んでいた明石で阪神淡路大震災を経験しました。
色んな事があったのですが生まれて間もなかった次女のオフロが一番困りました。
ガスも電気も水道もストップしていたからです。
インフラのお陰でそれまで全く不便を感じた事が無かったので余計につらかった事を忘れられません。
便利過ぎる今の生活、全て電気に頼っております。
電気がなければ何も動かないモノだらけ。
暮らしの便利なモノは全て電気が必要。
たまたま
キャンプで使っていた発電機が大活躍をしてくれましたが、わが家の事だけで精一杯でした。
怖い思い出の一つです。
今、平穏な暮らしをさせて貰っておりますが天災はいつやって来ても不思議ではありません。
電気が止まったら暮らせない。
地震が来たら暮らせない。
そんな家は作るべきじゃ無いと思っております。
お勉強シリーズ
なんだか色んな数字や記号が飛び交っている住宅業界。
数年前から住宅性能向上のお勉強の時間が増えました。
元来 この手の事は嫌いなんですがそうとも言っておられず悶々と格闘をしております。
OMソーラが作ってくれた「 熱の伝達形態 」と言う動画がわりかし分かり易いので見てみて下さい。
エヌズプランが属しているグループであるOMソーラは故奥村先生(東京芸大)が考えられ、そのお弟子さんたちが育て上げられた太陽熱を利用した住まい心地を科学するグループであります。
以前は研究所だったり協会と呼ばれておりました。
相当有名な建築家さん達が今でも開発にかかわっておられます。
なので
最近になってやたらと パッシブ、パッシブと騒いでおられる世間様ですが
とうの昔からOMは騒いでいるのです。(笑い)
ロゴマークがこれ
あまりお目にかかっていない。でしょうか?
但馬では属しているのが私たちだけなのでマイナーな存在でしょうね。
よろしければ下記のリンクをクリックしてCMをご覧ください。
勉強家の方ならご存知のUa値。
いまや性能競争で常に戦われている工務店業界でもよく出る値、単位ですね。
私が所属している会の一つの新住協はこの道のプロばかりです。
Ua値とは 外皮平均熱貫流率。
一体なんじゃぁ? ですよね。
詳しいお話はnetでいっぱい散乱しておりますのであえてココでは記載しませんが室内の熱が床壁天井を通して外に出て行ってしまう値てな事だと覚えておいてください。
なら Ua値が小さい家が良い家なんだな。 と思われがちですがあながちそうとも言えません。
家の性能を見る数値には ηac(イーターエーシ)値=冷房期の平均日射熱取得率 と C(シー)値=気密 もあります。
そうです3点セットなんですね。
そろそろ、なんだかだるくなってきましたでしょ?
手短に言いますと
施工精度は関係なく使う材料で高められるのがUa値
設計や工務店さんの技量で変わってくるのが ηac と C なのです。
Uaはあくまで平均的な熱貫流率ですのでこれだけが高くてもどうしようない住まいが出来上がることもある。( かもしれません。 )
ちなみに豊岡の基準的なUa値は 0.87 (Q値=2.7)だそうです。
これで断熱等性能等級4と称されます。
記号ばかりで何が良いのかわからないですよね。私もあまり好きではありません。
しかしこの値のおうちが最下限の性能(2020年には最下限・絶対必要条件だったが見送られた)となるのですから当然クリアしなければならない数値なのです。
私たちがご提供出来るお住いの仕様は Q値=1+α ですので等級は設定されておりませんがあえて言うと8とか9でしょうかね。
お詳しい方ならご存知のheat20グレード1(Ua=0.46から0.48)を設計の目安としております。
お望みならグレード2も可能ですが現状ではコストアップばかりが目立つようですのでおすすめはしておりません。
もちろんC値は0.5以下の施工はお約束出来ます。
ηac値は施工場所に寄るところも大きいのでご相談の上。
総合的にシュミレーションソフトで検証して省エネなお住いのご提案が弊社なら可能です。
まぁ性能マニアの方以外にはダルいお話を長々しましたがお許しください。
最後です。
住まいは
坪単価を目安にされないで下さいね。
「でもねぇ」 とおっしゃるならば意中の工務店さんに引き渡し済みのお住いのC値だけでもお尋ねください。
測ったこともその言葉の意味も分からない「感じいいだけの営業マン」さんが意中の工務店でしたら暖かく省エネなお住いは諦めて下さい。
その工務店さんでは無理なのですから。
観葉植物はお好きでしょうか?
私はとにかく好きなのですが、まだまだ(いつまでたっても)下手の横好きのレベルに留まっております。
私の好きなモノ、もう一つ
海水魚も好きなモノの一つですが今は小休止状態。
いずれ動き出すとは思いますが阪神淡路のあの日から止まっております。
今日は
観葉植物を育てておられる方も多くいらっしゃると思いますのでなんの参考にもならないかも知れませんが、そうじゃない方にとって「良いかなぁ」と思う事をお伝えを致しますね。
水はやらない
観葉植物を育てるには大切なのは日光と温度。
水は?
そう、必要なのですが、気温の下がったこの時期には、あまり気にされなくても大丈夫。
一番悪いのが
毎日少量ずつあげているって方。
成長もしない寒い時期に水をあげるのは植物にとって拷問に近いものがあります。
間違えられる代表選手が 「土が乾いたらたっぷりあげる。」 と情報がNetで溢れているからかなぁ。
じゃぁどうすれば、どの程度になれば水をあげて良いのか?
ですよね。
ズバリ、鉢の土の中に指を突っ込んでも指に土が付かない程度があげていいか否かの目安。
特に寒くなって水を吸わなくなる季節(人も汗をかかなくなった季節)にあげる水の量が難しいようですね。
多分、指に土が付かない状態から3日後くらいの暖かい日の午前中に鉢から溢れでる程度のお水をあげてください。
寒い日にあげるのはダメですぞ。
あげないくらいがちょうど良いレベルです。
次に日光。
出来れば太陽光が良いのですが不順な天候が続く季節。
外は木枯らし。
そんな季節になっているので外に出されている観葉植物は室内に取り込まれているだろうとは思いますが、まだの方は明日にでも取り込まれることをお勧めします。
で、具体的に言って陽の光はどうするのか⋯。
毎日が曇天、うっかりすれば雪が降って来る季節になって夏の日差しを求めても無理って言うお話ですよね。
なので
私のお勧めはコレです。
そう、配線ダクトからの植物用LEDランプ。
但馬国の日照不足の解消法の最右翼と私は思っております。
だって寒くない程度の室内で新芽が出て来ているからです。
可愛いでしょう?
まとめ
気温が下がる冬に枯らすことの最大要因は 私感ですが 水のやり過ぎです。
そして
(相当暗くても枯れはしませんが)
電気代をケチってLED照明を早めに早めに消灯しない事。(笑い)
で、優しい方がよくやられる失敗例
いい天気だからたまにはお外に….。
暗がりから一気に明るいところに出したら赤ちゃんだってびっくりします。
体調も崩す事でしょう。
暗いなら暗いなりの環境に植物は予想以上に慣れてくれますのでコロコロ環境を変えないことが大事です。
暖房を消したら低体温症になるようなリビングはもってのほか。
植物の調子が悪くなるようなリビングは住まい手さんの健康すら害してしまいます。
無暖房で10度以下のリビングなら今すぐおなじみの工務店さんに断熱改修をご相談ください。
ではまた。
掃き出し窓があっても外に出ない。 窓すら開け無い。
若しくは
出たくても出られ無い。 隣の家の窓があるので開けられない。
そんな住まいが多く作られています。
立地のせいでしょうか?設計の力不足でしょうか⋯。
少しだけでも他の予算を融通して外に出られる、外に出たくなる窓辺を作りたいと私は思っています。
さて
築25年の我が家。
不都合なところだらけなのですが、今の私と妻にとって「 好き 」を大事に修繕ポイントの絞り込みをはじめました。
もちろん予算は極小。使えるモノは極力再利用と言う何重苦のリフォームになりました。
多分、御参考にしては頂けないでしょうが、我が家のワガママを出来るだけ盛り込んだ状態を御共感頂ければ幸いです。
以前の窓辺がこちら。
窓辺には寒くて誰も寄り付く事は無かったのです。
まぁ 当然ですね。
屋根も無いので雨の日は開けることなど出来ません。
最大公約数を求めた結果がこの雛壇縁側です。
( 予算がキツキツなので今回は波板で屋根を葺きました。)
そんなに大きく無くてもいいんです。走り廻る歳では無いので。
時々訪れる娘夫婦と孫達が座ってお菓子なんかを食べられたら充分。
新しい大型家電も良いんですが、その予算を窓辺に掛けて得られる楽しみもありそうですね。
私は
ジャンパーを着込んで星を見ながらウイスキーってのも気持ち良いですよ。
現在の施工状況。
いつもの癖で大方完成した処から、もうチョイ手を入れて行きます。
御希望の方には我が家を公開致しますね。
お楽しみに。
棟梁にこさえて貰った食器棚の大組が出来たので室内に本日搬入しました。
シナランバーを使ってリーズナブルな造作家具を住まい手さんに納めて来ましたが、やっと我が家の番が来ました。
壁面を覆う2台の食器棚。
多分、我が家の食器だけではスカスカな予感ですが⋯。
新築でもリフォームでもジャストサイズな家具は街の家具屋さんで探すのはほぼ無理では無いでしょうか?
私と言えば幸運にも出会えたとしても価格的に無理だったりしました。
我が家のリフォーム。
もうじき完成しますのでご紹介致しますね。
今日は朝から天気も回復したので地元区の役員でチューリップの球根植えを行ないました。
災害時の避難所に指定されている場所でもあるんですが何故か子づくりの木があったりします。
小一時間ほどで球根植えは終わったので我が家のモンステラ君の冬支度をする事にしました。
伸び放題の葉っぱと気根。上部に比べ貧弱な根元の幹が気になっておりました。
目論見としては巨大化した葉っぱを切り落とし鉢もひと回り小さなモノに植え替えて室内に取り込んで冬越えをさせ易い様に出来れば。
気根の処理と葉っぱは簡単に処理できましたがやはり細い根本の幹はポッキリと折れてしまいました。
モノはついでと妻君のコンシンネ?の鉢も小さくして冬支度をしてあげました。
冬は水を吸う力が落ちるので根腐れしてしまいますので鉢自体を小さくして水を溜めない様にした方が安心なのです。
うーむ。
しょうがない。
モンステラは生命力が強いのでこれくらいの事では枯れない⋯。
気を取り直して小鉢に植え込んで見ました。
ついでにアルテシマの葉っぱも剪定してスッキリ。
なんだかんだでやはり小一時間。
さぁシャワータイムです。
では。
こんな感じの格子を思いついた。
目隠しと採光。そして 若々しくカッコいい。
そんな格子が出来ればなぁ。
主婦は忙しいのです。
朝は特に。
という事で少しでも朝の作業の時短を図るため、壁をくり抜いてみました。
正面左にトイレ、壁の後ろに洗面脱衣、そして洗濯機、お風呂が有ります。
なのでこの正面引戸を開けて右に曲がって、更に洗面所の引戸を開けて行かなくては洗面所には行けません。
なんて事は無い距離ですが朝のピーク時にはこの「なんて事無い距離」が一手間増やす事になるのです。
ではどうすれば⋯。
はい、もう簡単です。
壁に穴を開けて直接洗面所に行ける様にが奥様の強力なリクエスト。
大工さんにお願いして大鉈をふるって貰いました。( 実際は電動工具 )
真正面にお風呂のドアが見えますよね。
御要望通り、キッチンから一直線に洗面と洗濯機に行く事が出来る様になりました。
古いお住まいは寒いのでやたらドアや壁が多いので、使い勝手が劣ることもあります。
出来れば間仕切り壁の無い空間が暮らし易いのですが、今度は寒くてしょうがない⋯、ってとこです。
使いがってを取るか、寒さを堪えるか?難しいとこかな。
でも大丈夫。断熱をきちんと考えてリフォームすれば良いのです。
徒長枝から作った苗。
水耕栽培グループの2本を凝視すると「 あれま!カビが生えてるわ」とガッカリしながら強めの流水で洗い流そうとカップから1本引き揚げた。
で、強めの流水で洗ったはずなのに「 白いブツブツ 」は変化無し。
おかしいなぁとネットで情報収集。
ネット上に転がってる情報は話半分と認識してるがツイツイ頼っている私です。
え! これが根っこの赤ちゃん? だそうです。
もう3、4日すれば根っこらしく髭状に伸びるらしい。
楽しみが増えましたわ。