彌吉のブログ
本日、日本住環境さんに神戸から来て頂き、香美町で建設中の某邸の気密測定をして頂きました。
このお宅はU a値0.35で地域区分6の当地ではG2を超え区分4におけるG2並みの高断熱仕様となっております。
さて気密試験を行うタイミングとしては全ての施工を終えた状態で行う場合と施工途中で行う場合があります。
今回はサッシ、玄関引戸、電力引込みと充填断熱材を入れ、各部屋に電気配線を入れる途中と言う状態。室内側気密シートは配線の施工待ち箇所は気密シート無しと言う状態での試験としました。
なぜこの状態で気密試験を受けた理由は施工途中であるので気密不良箇所の修繕が可能、もしくは気密不良箇所の特定がし易いと考えての事であります。
つまり全ての施工を終えた後では手直しが出来ない場合が想定される為であります。
これが結果です。
C値0.6 。
室内側気密施工途中でもあり、暮らしの利便性を考え引き違いサッシを3箇所3枚玄関引戸の構成を考えると合格と思える数値でありました。勿論、気密を求めて各所に気密テープを貼ったりしない素の状態です。
まぁ試しにと玄関引戸に目張りテープを貼ってみたのですが数値には変化が無かった様ですので純粋に躯体の気密性能だと推察されます。
と言う事で
C値0.6を確保した上で室内側気密シートの施工を進め、更に気密性能を高めるベースが整ったと言う訳です。この結果は現場管理者と各施工者の協力の下の結果と満足をしております。
過去、C値=5.0でも高気密住宅と言われて居た事を思うと素晴らしい数値である訳ですが私は闇雲に気密性能を高める事を旨としておりません。
換気装置の性能を発揮させるのには必要にして充分と言われるC値1.0以下は当然ですが(高気密性能を競われている一部のマニアックな方々からお叱りを受けそうですが)0.5であろうと0.2だろうと実感として大差ない様に感じているからです。
またそれ以上に施工費用の増加と時間の負担を住まい手に求める事に若干違和感を禁じ得ない訳です。
まぁ
何事もほどほどに・・・が本音でもあります。
と言う事で第1回目の気密試験と言うか気密測定の結果を受け竣工に向け一つづつ丁寧な施工を現場スタッフにお願いし、結果として0.5以下となれば喜ばしいと思う訳です。
そうです、数値に拘らないと言った側からですが、もう一度竣工前に気密測定を行います。(笑)
断熱材は何を使ってますの?
プロからも住まい手さんからも同じ様な質問(に似た)を頂く事が増えました。
なぜか?よくわからないんですが、世間的には今までは「入っていたら良い」みたいな風潮だったのになぁと。
光熱費が上がって来たからなのかなぁ? サッシメーカさんのCMのおかげかな?
私達の標準な断熱材は「高性能グラスウール」と呼ばれている断熱材を使用しております。
多く方はグラスウール(GW)と言うとホームセンターでも売られているあの「夏布団のような薄々」の頼りないものを想像されるでしょう。
そうこんなやつが「袋入りGW」と言われるモノです。
袋入GW(10K 厚さ100mm)
袋入りGWが悪いとは言っておりませんが、防湿・気密施工がしっかり出来るなら敢えて袋入りGWを使う理由がない訳で・・。
誤解をされると思いますが(私達はこの袋入りGWを)使いません。
断熱材施工の基本の「隙間なく充填する」が筋交いや窓台等の狭い部位が特に難しいのです。
そしてこれを上手く充填されている現場を見た事も無いからです。
何故でしょうね。
材料代が安いからでしょうか?
それとも
不良施工をしていると言う自覚がないからでしょうか?
その答えは現場にありますので意中の工務店さんの断熱施工現場に是非足をお運びください。
と言う事で
私達はこんな断熱材を基本的に使用しております。
大きなビニール袋にパンパンに詰まって配送されて来ます。
商品名はマグの高性能GW24K120mm。
業界人はこの断熱材を「裸GW」と呼びます。
今回は24Kを採用しましたが普段は16Kですので今回の24Kの方が若干性能は上ですね。
なので質問の答えは GW+フェノバ です。
別に裸だからすごいと言う事ではありませんが、袋入りGWと比べ(しっかりした気密防湿シートの施工が出来るならば)
断然こちらの「裸GW」施工の方がいい結果が期待できるのが事実です。
さて
こちらのGWは柱間に充填しますが、更に外部にも断熱材を施工する事が増えて来ました。
こちらの写真が外部の断熱材です。(付加断熱材)
外壁(モイス)に横胴縁を打ちつけて断熱材が嵌め込まれているのが分かられると思います。
この様にピッタリ厚さを揃え、隙間なく施工しなくては意味が有りません。
そうです、机上の断熱計算だけでは ダメなのです。
「ニワカ高断熱業者さん」はやたら商品の名前を羅列したり数値を・・・悪口めいて来ましたのでやめときますね。
が、高断熱な高性能住宅をお望みなら、実施工の現場に足を運んでください。
自分の目で意中の工務店さんの施工レベルを確かめて下さい。
見せてくれない工務店さんの事情はわかりませんが多分見せられない施工をされているからなのでしょう。
私達は見て頂きたくて、しょうがないのですが「信用しているから・・・」と言われる始末。
せっかくの真面目な施工を実感して頂ける機会なのにと少し残念な思いがあります。
これから家創りのパートナーを決められる予定の方は私達の現場に是非おいで下さい。
または契約までに意中の工務店さんの現場を訪問されて下さい。
その上でご判断されるべきなのです。
心地良いHPやFBでは実際の実力は判りませんので。
さて
先程の付加断熱材はフェノバボードと言う発泡系の断熱材です。
熱伝導率は0.019,です。高性能GW 16K120mmが0.038なので2倍の性能ですね。
この様な付加断熱仕様で窓は430トリプル。当然アンダー0.4の0.35です。
なので
と言う評価を受けておりますが、これはあくまでも設計値です。
誠実な施工を行う前提の評価ですので現場が大事なのです。
現場がデタラメなら折角の高額な断熱材はただのゴミクズになってしまいます。
許されるはずはないのです。
なので、厳しい貴方自身の目で確かめられるべきなのです。
最後にもう一言。
現場に行きましょう!
住まいを考える時、外観も重要ですが部屋はどの様に考えられていますか?
多く方は『壁はビニールクロスと床は合板フローリング。天井もビニールクロス。』では無いでしょうか?
たいていの工務店やHMはこの調子の様に聞いております。
決めるのは色と柄。
それで良いですか?それしか選択肢がありませんか?
うちは小さな子供だからどうせ汚してしまうから・・。
とか
お掃除が楽だから・・・。
なんとかかんとか言って、ご自分の気持ちを誤魔化されていませんか?
観葉植物を置いたら虫が出て来そう・・・とか
まぁまぁ色々と言われるかも知れませんね。
果たして木の家の部屋は汚れやすいものなのでしょうか?
答えは
なにも変わりません。
やけにアッサリ答えを言い出しましたが私の家のことだから即答出来るのです。
なのでお掃除とか・・・って本当に住みたい部屋は木の部屋なのに尻込みしてしまっておられる奥様。
大丈夫です、木の部屋に住んで見てください。
木に囲まれた部屋って本当に落ち着きますよ。
このLDKは豊岡の正法寺のお宅、大規模リフォーム、と言うかリビルトに近い工事となりましたが、ご覧の様に生まれ変わりました。
床はスギの板。
節もありますし、色も赤だったり白っぽかったり写真では見えますよね。
これは半年もすれば落ち着いてきてほとんどの方は全く気にされなくなります。
ただ、節がどうしても嫌だあ と言われる方には節の無いものもだったり節が目立たない木の床をご紹介致します。
ただ一番おすすめなのはやはり 杉のフローリング。 です。
30mmの厚い杉板のフローリングは特に足触りが良いのです。
冬もいいんですが夏が一番気持ちがいいですね。
なぜか?
さらさらなのです、足がベタベタしないのです。だから
気持ちが良いのです。
現在、ビニールクロスと合板フローリングにしようかなぁ?と考えられている方や工務店さんからお勧めされているのであれば一度私の事務所にもおいで下さい。
なんなら我が家にご招待を致しますので是非体感されてからお決め頂く事をお勧め致します。
一度やっちゃったら取り返しが効かないので、是非。
長いテスト運用を経て先日から新HPを公開させて頂いております。
以前のHPは「 あきばれホームページ」さんの「 ブログde ホームページ」なるもので自己流に制作していたものですがイカンセン、表示も見栄えも10数年前のモノ。
新HPも今風では無いかもですが、ワードプレスで作られたモノですのでなんとか自己流で育てて行こうと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
以前のHPは私の手作り。その頃はHP自体が珍しいものでした。
特に40代以上の方はHPがあるだけで「 ヘぇ- 」と感心すらして頂けましたが・・・。
いまや時代はスマホ時代。
10年前のHPでは見難い、汚い など色々弊害が多くなった様です。