N'sPlan省エネ・エコ住宅設計室

無垢の木と塗り壁で創る日本の家

彌吉のブログ

左官土間 1

玄関土間にお気に入りの左官土間とした。

 

 

その土間に埋め込む小石を選んで3石セットを小袋に詰めてその日を待った。

いよいよその日が来た。

若い3代目と先輩職人が下塗りにと準備を進めてくれる。

知り合いの石材会社社長から譲って貰った大判の平石5枚も運び込む。

豊岡から香住迄、皮のシートが破れやしないかとまたまたドギマギしながらの道中。

しかしゴルフって色々載るもんだと変に関心した。

工業化された既製品には無いサイズの面白いものをいつも紹介してくれる頼もしい社長。

今回も正解だ。

下塗りを始めるまでに、この平石をどこに据えるか、チリの高さはどうかと親方と打ち合わせをして平石を託す。

別件から帰って来たらきっちりと収まっていた。よく見ると内玄関の下塗りもサックと完了している。仕事が早い。

一旦事務所に戻ってウッドロングエコの3回目を塗ることにし現場を離れた。

しかしウッドロング、なかなか発色してくれない・・。

夕方には外土間下塗りも完了した。

養生期間を持って仕上げに進む。

門が建つ

かねて準備が進んでいた「門」が建つ日が来た。

と言うのも、秋空の悪いほうが続きおひさま待ちだったのだ。

先行して門柱だけは建ててもらっていて、桁、垂木をいまや遅しと今日を待ち侘びていた。

今日は久しぶりの晴天、良い方の秋空だ。

柱の中心、傾きを調整しながら桁となる4寸柱をコミセンで留めつける。

30:40の細い垂木を5寸間隔で留めていく。

前と後ろを同寸法とし、天秤よろしくバランスを取ろうと言う魂胆だ。

垂木の出は600mm、前後で1200。数字以上に軒が深い。

整然と並んだ垂木に杉板を天井板とした。

奥に見えるのが玄関だ。この玄関庇の垂木は尺ピッチ。

門の垂木を5寸ピッチとし、奥行きを感じさせる間隔とした。

8時過ぎから組み上げてくれ、3時の休憩前に大方組み上がった。

PCパース以上のサラッとした若々しい風情と言うのだろうか、なんか良いなぁと。

 


 

今回NSとしては初めての「華奢な門」の形なのだ。

雪国ゆえの補強も必要である。

どうしても野暮ったくなってしまうのだが4本柱を建てて、小屋風の正統な門が安全なのだ。

ただ、そうするととても印象が重くなりすぎる。

若い住まい手には 等々と私の中で思案六法であったのだ。

 

そんな想いをひきづりながらも

「私の思い通りの形を」

と今回ばかりは棟梁に無理を言ってしまったのだ。

豪雪対策は完成引き渡しまでに腹を決めるつもりだ。

 

そんなこんなで本日も日没終了。

なにわともあれ月明かりに照らされた建築は美しい。

11月3、4日。

晴天の2日間で山法師とアオダモ、灯台躑躅の植え込みと石段組みを終えた。

依頼主と我が妻君の協力があっての事、感謝だ。

もちろん、私の頑張りの賜物なのだが、そこは一旦保留としておこう。

ともあれ

若々しくも落ち着いた出立ちに近付けたと思うが如何だろうか。

 


いつも思うのだが所詮、私の身の丈以上のことは出来やしない。

もちろん熟練の職人技には到底及ば無い「出来映え」である事は自覚している。

ただ、

予算だけに右往左往せず、職人と依頼主と一緒に今時点の最高を創り上げること、その一助となりたいと思う。

 

もちろん、

必要な費用はあるのだが「金は出すから⋯」ってのは最も苦手なのだ。

 

植え込みと石置き

昨日と打って変わって晴天。

陽気に誘われてまた事務所出勤。相棒は、いつもとは違った4t ユニック車。

目的は大型ポッドに数年間植え込んでいた山法師と灯台躑躅を香住に運ぶためだ。

重さにビビりながらも思い切りよく吊り込んだ。


 

既に勝利を掴んだが如くのグーが出てしまった。まだまだ序の口なのに。

我が社のユニック車は私には無駄に大きく背が高い。

架空線にビビりながらも無事に香住に到着した、もう既にグッタリなのだが工務部の仕事合間に借り受けている重機類はそんなに暇じゃなくて、猶予は今日と明日のみ。

しかもユニック車は今日のみとの事。

ゆっくり休憩なんてとって居られない。

 

お昼はコンビニおにぎり。家内も駆り出しての作業。有り難い。

 

と言う事で

ミニバックホーで玄関前斜面を掘削。

前日までに運び込んでいた基礎石を置いて、まぁ大体の高さを目分量で掘って均してみた。

さすが私ですので、一発合格しました。

 

 

早速灯台躑躅を吊り込んでみました。

 

 

家内が腐葉土をおまじないの如く振り掛けてくれました。効くのかなねぇ?。

 

 

紅葉が進み出した灯台躑躅のオレンジと軒天の桧の色合いが美しい。いいじゃ無いか。

 

この他にも植え込み、石置きが続いて気がつけば真っ暗。日没終了。

置いた石、と言うかもう岩レベルの大きさ、重さ。

全体のレベル調整は明日に残して本日はお開きと致しました。

 

まぁいつもの事で、「あるモノを活かす手法」で私は作庭を行うのですが「コレって正解なのだろうか?」と素敵な庭を見ると自問自答を繰り返す優柔不断さも持っております。。

とはいえ

タイルやなんちゃって商材は使いたく無いので、多分このままのスタイルで行きます。

まぁ、私の美的感覚以上のことは出来やしない訳ですからお付き合いください。

 


10月29日の案ですが、既にサクッと変更しています。お許しあれ。

スギ苔、姫龍の植え込み、錆石も忘れずに仕上げます。今回初めての屏瓦もお楽しみに。ではまた。

 

足場を少しバラしたので、門作り始めて貰いました。

5寸柱を加工してます。

 

高さを確認する為、仮に建ててみました。

PCで検討した出立ち。植栽と庭石、苔。さぁいよいよ始まります。

自社山の片隅に置いていた基礎石を現場に搬入して時間切れ。私のカラータイマーはとっくに赤になってしまい本日終了となりました。

 

 

夢に出て来るほど悩ましい外構計画。

迷いに迷う。歌手名は思い出せないが「迷い道くねくね」状態。

 

いつまでも「くねくね」している訳にもいかず。

決めました。

 

公開します。

閉塞感は無く、安っぽくも無い。

加えて

和に振り過ぎず、奇を衒わず。シンプルに上品な出立ちであれ。

なんて思いながら、くねくねしておりました。

腹が決まったのは、コレに出会えたから

渋い、渋過ぎる。淡路のいぶし銀。

当地では凍結で割れるからと販売してくれないのだが、ノークレームを強調して半ば強引に送って頂いた。

同じくノークレームであればお問合せください。

実物の方がとても良いです。

 


 

次なる「くねくね」は玄関に至るまでのみち。

賢い言い方では「道程」なんて言うのであろう。

旧家の基礎石を利用して「段」とすることにしているが、どでかい平石が豊岡千代田倉庫に眠っていたのを思い出した。

どうにかして取り入れたいのだが、1トンを超えるであろう大物。

私一人では手も足も出ない。

幸いユニック車を明日借りられるのだが進入路が狭くて全く自信がない。どうしたものか。

 

またもや 「くねくね」 しそうだ。

建具

木製建具が現場に搬入されました。

本日、突然に建具屋さんが思い付いたかの様に。

天候不順な季節なのでそれはそれで有難いのですが、事前連絡してよと。

とは言うものの

私にとっては待ちに待った引戸格子。

 

足場を落とすとコレは大変だとヒヤヒヤしていたので有り難いサプライズとなった。

早速、建具を4人がかりで2Fに押し上げてはめてみた。

建具枠に入れた状態を室内側から見たのがこの状態だ。

この格子引戸はW2500超なので格子のたわみ防止として真ん中につけた縦さんとサッシの召し合わせ部がきちっとあっている。うーん、ちょっと通じないかもしれませんが、ピッタリと作ってくれております。流石です。

 

幼児の転落防止と外部侵入者対策にフランス落としをつけたり格子間隔を広過ぎず狭過ぎない様にと試行錯誤した上の格子引戸なのだ。

 

では

半ば定番化した横格子仕様の大型引戸格子の全貌をご覧下さい。

 

この格子引戸を2FのW2600の引き違いサッシに嵌め込むのです。

楽しみなのですが、もう少しお待ちください。

 

雨の道とは、空から落ちてくる雨を素直に地面に流してあげる、雨の通り道。

しかしコレが綺麗に出来ていない場合があります。

随分と何度も現場とやり取りして来ました。

多分、「そんな事まで気にしてやれるかよ⋯」なんて思う気持ちが現場から見えたりして。

私も時にはモヤモヤしたり。

全く自分自身、嫌になります。けどまぁしょうがないのです、曲げない思いが私なのですから。

 

てなグダグダは置いておいて

今回の雨の道、スッキリ出来上がりました。

シルバーの縦に伸びているモノはタニタさんのガルバ製。

なるべく目立たない箇所を通して地面に落とす。

コレって意外に難しくて、妙にバランスを崩すことも多くあります。

なんせ現地現物優先なのですから事前に充分な検討が必要です。

としても、「うーむ、そうじゃない」って思い悩む場面も。

 

今回は格子戸を納める戸袋を採用したので、雨の道、そのモノの在り方に苦心しました。

いっそのこと、無しにしてしまおうかとかも浮かんでは消え、思い直しての形がコレなのです。

 

 

格子戸袋、玄関の庇等にぶつからない様に、板金をして頂きましたので素直に雨の道が通りました。

大工さんと板金屋さんには苦労掛けてしまいましたが、とても満足させて貰えました。

現地現物優先なのですが、時にはこの様な変化球もお願いしても許されるかな。

 

そうそう、

屋根からの「雨の道」の最初はこの軒樋ですが、水平ラインを出したくて横に30cm伸ばすことも多くあります。

雪が積もって折れないか?と心配されると思います。樹脂製だと心配は正解でしょうが、堅牢なガルバ製ですからご安心ください。

 

それでも心配される場合には、標準的なサイズという施工もする事は拒みません。

こんな感じですね。

 

 

 

雨樋なんて「なんでも良い」って方も多い気がします。

住まいも「雨が漏れたりしなけりゃ良い」って言われる方もいらっしゃいます。

そんなお気持ちもお聞きするのですが、私は少し違和感を感じてます。

言われなきゃ気がつかないところこそ、住い創りを託された我々が問われるところではないだろうかと。

 

なので

とうの昔に設計は終わってるんだからチャッチャとやってよ、なんて心の声は大きく聞こえるのですがノロノロしている様に見える時が実はとても大事な時間。なんて思っております。

毎日、いつもコレが最適解なのか⋯と自分自身、自問自答の繰り返しなんですね。

 

香住の家は、そろそろ足場を払う時期ですが、コレまた悩ましい思いが湧き出しております。

苦しくも悩ましい時間がまだまだ続きそうです。

 

今度のお題は「人の道」です。

 

 

 

 

そんな悩ましくも楽しい仕事をしたい建築好きな方を募集しております。好きな方であれば大丈夫です。

一緒にどうですか?。

 

私は格子好きです。

なぜか好きなのですが、理由は分かりません。貴殿は如何でしょうか。

格子といってもその間隔で印象がかなり変わります。普段は「駒返し」というと教わった格子材とその間隔が等間隔の格子が多いのですが、今回初めて間隔を詰めて作ってもらいました。

 

この出石の家はいつもの駒返しで格子を作りました。

風も適度に抜けるし、その奥もうっすら感じられる良い感じだと思っております。

今回初めて、間隔を詰めてみようと思い立ったのです。

棟梁が原寸を36に書いてくれて、スタッフがそれをジグとして組んでくれました。

素晴らしい、うまいこと組んでくれました。

で、今回は間隔が格子材の1/2。

きっと遠くから見ると一枚板に見えるのではと思うほどです。

 

格子の間隔の方程式は知りませんので、いろんなサイズでサンプルを作っておこうと妄想しております。

 

組み上げてくれたのが下の写真です。

妻飾りよろしく格子を詰め打ちしたのです。

で、棟梁に申し訳なかったのですが、格子材の水切り用に下端を斜めカットして頂きました。

うーん、素晴らしい。自画自賛ですがお許しください。

 

玄関。

 

よく言われることは「ご主人の顔だから・・・」。

うーーん、少し違和感を持つ私である。

 

確かに、そのお住まいの全体を表すものに違いは無いけれど、それがご主人の顔になるのだろうか?

なんていつも思いながら、悩みまくる。

もうすぐ足場を払うのだが、玄関先のイメージを固め切れていない。

いつものことだが、毎日その思いが変わる。

より良くしたいと思う気持ちが強いせいなのだが、我ながら優柔不断なのだ。

 

 

道路から、この玄関にどのように・・・。

数ヶ月前に決めたのだが、やはり現物が出来上がってくると思いが募り過ぎる。

 

すでに10月も中旬。残された時間もそう余裕はないのだが、悩ましい思いは吹っ切れない。

パソコンの上なら試行錯誤は自由自在なのだが、3Dとリアルの違いをまざまざと突きつけられる。

 

悶絶の時間が続きそうだ。

 

妻飾り

桧の角材を使って格子を組んで貰った。

かなり大きなものになるので、仮組をしてからとなった。

さて、何処に使うのか・・・。

 

答えは

妻壁の上部、小屋裏換気部分だ。

つける前は

このスタイルから

こうなったのだ。

私なりにかなり迷い迷った末のデザイン。

若々しい日本の家、とは畏れ多いがそんな住まいを目指している。

 

素朴な風合いのシラスそとん壁がその力を出してくれ、仰々しくない可愛らしい というか質素な印象が伝われば幸いである。

 

途轍も無い豪雨が発生し、言葉も出ない。

政治も開いた口が塞がらない。一体何処に向かうのでしょうか。

 

今日は家造りを託したいと新しい方との出会いもあったりとなんだかんだと忙しく動く事になった。

事務所のmacが起動不能になり、データが飛んでしまったり。

本当になんだかんだが続いている。

 

金曜日には新しいSSDが到着するのでmacの腹を割る大手術を行う事にした。いやぁまいった。

そんな私ごとのなんだかんだは一旦置いておいて

現場は着々と進めてくれる頼もしい職方。かけがえのない仲間である。

そとん壁は10月に仕上げを迎え、室内も10月中には目処が立つ。いよいよだ。

小屋裏換気口

小屋裏(こやうら)換気口って。なんじゃソレ?

専門用語でもないんですが、普段聞き慣れない言葉ですからね。

平たく言えば「やねうら」、こっちの方が馴染むかな。

 

断熱の仕方によって違うのですが、みなさんご存知の「屋根断熱」と「天井断熱」と呼ばれる、断熱を行う箇所によって呼び名が変わります。

屋根断熱、言葉通り「屋根に断熱材を仕込む」 天井断熱は「2階の天井の上に断熱材を仕込む」だけの事です。

まぁ屋根断熱にすると天井裏も断熱されているので荷物を置いたり、部屋に使うことも出来ますね。

一方、住まいの体積が増えるので断熱性能は若干不利に働くのかな。

 

今回、小屋裏断熱を採用した理由の一つに「ガルバ屋根の音対策」もあるのですが長くなるのでそこは割愛します。

 

このお住まいは天井裏(正確に言えば、桁の間)に断熱材を仕込むわけですから屋根と天井裏の間に空間が出来ます。

この空間を閉じてしまうと空気も澱むし、熱も溜まってしまう。なんだか暑そうですよね。

ということで小屋裏の空気をちゃんと外に排出してあげないといけないのです。

で、どのように?

そう、小屋裏って結構大きいのでその体積は算数レベルで出ますよね。

屋根の面積かける長さ とか三角柱の体積の計算式で。

まぁ結構な量の空気が屋根からの熱で熱せられたり冷やされたりするワケです。

なので、

まぁまぁな空気を入れ替えなくてはいけない事が想像出来るでしょ?。

けど空気が動かないと断熱できるワケでして入れ替えすぎるのも・・・なんておかしな堂々巡りになってしまいそうですね。

ここは屋根を如何に暑くさせないかでかなり変わってきます。

屋根にちゃんと通気層が存在しているかで小屋裏に侵入してくる熱量が変化するのは当たり前ですから。

ここを計算で算出することも出来ますが、私らしくないので割愛。

 

前振りが長過ぎましたが

小屋裏の空気を溜めずに入れ替えたほうが、なんだか「気持ちよさそうだな」と思って頂ければ幸いです。

と言う事で山手の家さんではこんなふうに施工致しました。

万が一、水が侵入してきても流れるように外に向けて傾斜をとった箱を作ります。この箱、結構大きいのです。

取り付け工程は割愛しますが、これが小屋裏側から見た状態です。

防虫のネットも貼ってありますが、メンテの為に取り外しやすいように板でネットを押さえております。

まぁ外すことはないと思います(掃除機で内側から吸って、雑巾で拭く程度で充分)。

外から見るとこんな感じ。

屋根の一番高いところの下にある壁に鼻の穴みたいな開口が見えるでしょ?。これが小屋裏換気口です。

反対側の壁にももちろん小屋裏換気口は存在しております。

 

既製品の換気口もあるのですが、なんだか気にいるものがなくて大工さんに作って貰いました。

大きくしたり、もう壁を全部格子してってこともありですね。とはいえ水対策がかなり必要となりますのでコスパで言えば今回くらいの開口がベターではと思いますね。

見た目も結構、「いい感じ」と自己満足しております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

窓もそうですが「大開口、大通風」が住まいの大切なことの大部分じゃないかと私は思っております。

できるだけ機械仕掛けは用いずに済めばいいのですが、機械のいいところも勿論ありますので悩ましいのです。

 

そうそうこのお住まいは第3種換気ですよ。

山手の家にも外構工事を考えている。

大袈裟な事はできないが、さりげないくらいがちょうどいいと気持ちを抑えている。

コストダウンを狙うわけではないが、弊社土木部の力を借りてガレージ、門柱の下拵えを先日から始めた。

隣地境界を気にしつつ、ギリギリを狙ってバックホーで切っていく。 

5寸柱を使う予定のガレージ。柱を建て込む基礎ブロックを手馴れた彼らに託す。

反対側の境界沿いにも基礎ブロック用に掘削をしていくのだ。

うん、コレでいい。

玄関前の門柱基礎ブロックも収まったので、一旦、土木部のお仕事は終わる。

どうやら台風対策でてんやわんやになりそうだとの事。

明日からはもう一つの重要なお仕事で河川の対策工事に掛かるのだそうだ。

都合3日間、礫が点在する土地ではあったが難なく進めてくれたスタッフに感謝だ。

ビフォー

アフター

うーん、違いが見えにくいね。

ではまた。

外壁板完了

香住山手の家。

計画パース。

今日の山手の家。

太陽に照らされてライトアップされてますが、実際はそうでも無い。

なんか実物以上に赤々しく写っております。

まぁ、ほんまは無塗装でと思いもありましたが、経年変化を待ちきれないオーナーのお気持ちを汲んで、色を付けました。

イエローオーク、若々しい色合いですね。

外壁は杉板、押縁。一番好きな形です。

縦張りですが、当然クロス胴縁で通気層はしっかり取れております。

IFの板張りはほぼ終わりましたので、塗り壁にとハヤる気持ちを抑えて格子引戸枠に作業は移っていきます。

ご期待ください。

これからは、太陽で床暖房。OMソーラーの家

お問い合わせ下さい。