N'sPlan省エネ・エコ住宅設計室

無垢の木と塗り壁で創る日本の家

彌吉のブログ

一体どうなってしまうんだろう。

コロナなんて大した事ないんじゃないの?とつい最近まで思っておりましたが、とんでもなく暢気な私でした。

 

さて、気分を変えて

生業の家つくりについて書かせていただこうと思います。

 

皆さんはどんなきっかけで家を建てようと思われたでしょうか?

結婚?子供が出来た、色んな理由があってそう、建てようと思われたんでしょう。

でも今一度、思い直してみたらどうでしょう?

 

大金を叩いてどうしても必要なのが「 家  」。なのでしょうか?

もしかしたら住まいでは無くもっと他に大事な事があるかも知れませんよ。

 

では、家を建てると揺るぎない決意をされているとして、どの様な家を誰に託されるのでしょうか?

その判断基準は何処にあるのでしょうか?

総額でしょうか?それとも地縁、血縁、商縁からでしょうか?見た目でしょうか?

 

ただ雨露をしのげる場所があればそれで良いのであれば、借家だったりアパートだったり選択肢は他にあると思います。

 

それでも、どうしても自分の家を建てようと思われるのであれば真剣に勉強をして下さい。

あなたの家族を守り育てる住まいなのですから地縁とかで託されるのは今一度考えなおされると良いのでは。

多くの方は数十年の住宅ローンを銀行で組まれ、生命保険をかけられます。

そう、命を担保にお金を借りて、家族の住まいを作られるわけです。

だから、騙されない様に(多くの工務店さんはそんなつもりはまったく持っておられません)。

託す側が何も調べず、学ばず、疑わずに自分にとって心地いい言葉のみを記憶して、その記憶と違う結果となった時に騙されたなどと叫ばれている様にも思えるのです。

だから、一生懸命勉強して下さい。

いや何も本を何冊も読んだり専門書を漁る様なことは必要ありません。

ネットでは、いろんな嘘も誤解も与えられます。

ご承知の事でしょうが残念ながらネットの情報には多くは偽りが混じっております。

嘘か誠か判断できるには相当な時間や勉強が必要です。

くれぐれもネットのおかしな情報には振り回されないでいてください。

じゃぁどうすれば ・・・。

私が憧れに近い気持ちを抱く建築家伊礼智さんが書かれた本が読みやすいかなぁと思います。

もう一冊読むとすれば西方設計の西方里見先生が書かれた本も良いと思います。

他にも良書はありますが迷うだけなので、上記の先生の2冊をじっくり読まれて下さい。

それで充分です。3回くらい読まれたら、なんとなくわかってきます。

そういうもんです。

 

そしてもう一つ。

気になる工務店の現場に行ってみて、そして質問しまくる。

家の性能や、ない故にそうしているのか?・・・。

 

「 そんなこと出来るかいな、聞けるかいな。

そもそも何をたずねたら良いかもわかんないわ。」

 

と思われるでしょうが現場が全てです。現場に答えの多くが転がっています。

 

だけれども、多くの方が其処をないがしろにされて、心地のいい営業マンの言葉に酔いしれて家つくりを始められている様に思えて仕方がないのです。

 

もう 一度言います。

 

本当に住まい(家)は必要なんでしょうか?。

何故、其処で建てられるのでしょうか?

 

ご自分の中に迷いなく「これこれだからこの人(会社)に託す。」と言えなければ今一度考え直されるべきなのです。

そう本気で思うのです。

 

最悪なのが 住宅ローンを通してくれる会社(工務店)だから・・・。

住宅ローンが通らないのは工務店が良いとか悪いわけではなく、あなたがまだ家を建てる時期に来ていないという事実だからなのです。

背伸びして無理して(住宅ローンを通して)家を求めるのは不幸になると真剣に思います、いますぐ中止されるべきです。

 

じゃぁ、

やはり「やすい家」しか建てれないからやすい家を建てる所に頼もう・・・。となってしまいますかね。

あなたが思われる、やすいお家とは坪単価30万円台のお家でしょうか?40万円でしょうか?それとも60万円でしょうか?

 

答えはその会社が建てた家を見たらすぐわかります。

皆さんも実はわかっておられるのです。

要した費用に見合った値打ちがあるものが良いのです、かけた費用以上の価値があるものが出来たなら「こりゃ安い」という事だと。

30万だから安いとは決してならないのです。40万でも高い家もありますし60万円でも安いなぁと思うお住まいも当然あるんです。

払った金額に見合った家を作るってほんと難しいですね、本気で思います。

 

次回はもっと具体的に家自体についてお伝え出来る様に致しますね。

 

 

大きな書斎、良いですねぇ。

私もそんな想いがあり作ってみました。

LDKから離れた個室。良い感じの小部屋です。

大型TVも置けるし勉強机兼用の長い無垢板テーブルだってあります。

愛犬の三郎君のハウスだって完備です。

でも居心地が悪いのです。

部屋が?

ではなく家族から離れた「個室」だから。

 

家族と言ってもやっぱり適度な距離は必要。

そう付かず離れずって言うのでしょうか?

 

 

と言いながらも

やっぱりソバが良いみたいです。

なのでリビングの片隅に自分の居場所を作りました。

とってもちっちゃなコーナーですが、僕にとっては良い感じなのです。

 

大きな家も部屋も良いんですが、そう良いんですが。

 

ちっちゃな細切れの家ではなくて大きなワンルームを上手にゆるーく仕切るのが良いと思うなぁ。

とは言え

コロナのせいで非日常な休日を送っております。
皆様も同様でしょうか・・・。

いろんな予定がキャンセルで、この先一体どうなる事だろうと心配ですよね。
学校の事、地域のこと、お仕事のこと。
心配しだしたらキリがありませんので「うつさないうつされない」為に休みの日は引き籠ろうと思っております。

 

さて

下の写真は 私の事務所の(レッドシダーの)ウッドデッキ。

塗料はマホガニー。ピカピカでした。

 

9年くらいで最初塗った保護塗料が綺麗に劣化してその役目を終えた状態となっておりました。

そのままにして置く訳にいかず、晴天が続いた先週に意を決して保護塗料を塗りなおしたのです。

でなんで塗るか・・・。

ここは裸足で歩く幼子も居ないし私が出るくらい。

じゃ、やはり耐久性が一番だ。だとしても膜を張る塗料はどうもいけない。きらい。

という事で少し臭いはありますが耐久を第一に考えクレオトップ(クレオソートの進化版)を採用しました。

加えてお安さも一番。

 

左手がクレオトップを塗ったエリア。

性質は水の様にサラサラ。そうサラダオイルの感じです。

なので塗るのも簡単。

塗装作業時は普通の塗料を塗る時の様な大袈裟な養生は不要。

加えて軍手よりビニール製の薄目の手袋が使いやすいのでオススメ。

筆や刷毛の後片付けは油性のシンナーが良い様です。

9年間放ったらかしって訳では無かったんですが、出来上がった当時の写真と比べると、かなり経年劣化は否めません。

自然な事ですので当然劣化します。

そんな変化がお嫌いなら樹脂製の板もどきも御座いますが・・・。

 

さぁクレオトップがどこ(いつ)まで保つか楽しみですね。

 

こんな時期ですが

明日、新しいご家族の為のお住まいに取り掛かる事になっております。

なぜか明日だけ雨天のようですが

少しだけお天道様のお蔭を期待しておる私です。

 

 

キッチン。
良いのがいっぱいあって迷いますね。

今日はそんなキッチンのリフォーム実例をご紹介します。

先ずは我が家の25年前から使い続けているキッチン。

年気が入った良いキッチンです、いやほんま。
まだまだシンクも綺麗。
ただ
扉の金具や扉自体が腐って来ていてたりトッテもプラスチックのショボいモノだったりと「そろそろえーんちゃう」との声もありながら…。

II型のキッチンをとも、考えたのですが、我が家は他にもたくさん手を入れなくてはいけない箇所だらけだったので消去法でII型は無くなってしまいました。

で許される筈も無く。
では「キッチン、此処もリフォームだ」
と取り掛かりました。


一番目に付くところは、扉とトッテ。
新品のキッチンでも此処でグレードが変わって来てグッと高価になっていく。
てな訳ですので此処を綺麗にしたら妻君も喜んでくれるかもね。

色々考えて最終的に採用したのが「リアテック」と言う壁紙の高級品的な材料。
リアルコンクリートの様だったり無垢の木の様な柄もあります。さすがリアテック。

とは言え私はやっぱり偽物が嫌いなので…..と悩んだ末の決断したのがこれ。

和紙の様な紅色と言うのか….。

ショボいトッテもホワイトアッシュを刻んで貰いました。

 


如何でしょうか?

我が家のキッチン、もう少し使ってくれそうです。

今日も忘備録的な独り言。

昨日と今日で2家族さんとお話しをさせて頂いた。
条件は街中の小さな敷地と郊外の大きな敷地。
正反対なのだ。

共通点は一つ。

住まいは小さめで良い事。

ありがたい様で難しい条件なのだが、小さな住まいの創り手としても著名な伊礼智さんが浮かんで来た。
もとよりファンである。
OMソーラーを設計に組み込まれる設計士としても有名な方。

此処はヒントを頂こうとレシピを何度目かの読了。

何度読んでも新しい気付きを頂ける良書であるなぁ。

さてと愛用のシャープペンと無印のB3用紙に向うが動かぬ事実。
若い住まい手さんは断熱性能と意匠性の両立も重視の様。
2世帯+αの住まい手は3度目の家創りだけに御要望も鋭い。

同じ時期に異なる味の住まいは私の許容範囲を超えそうだが、年甲斐も無く、やる気が湧いて来るモノ。
なんとか絞り出そう。

半間物入れ改造コーナーでの時間が増えそうだわ。

今日はあくまで私感のダラダラ記事ですので流し読みしていただければ幸いである。

高気密高断熱。
最近、業界内では聞き慣れた文言ではあるが、実は世間的にはまだまだ「なんじゃそれ?」の様だ。
社内での広報が悪いのではあるが我が社の別部門での実話だ。

全く力が抜けてしまう・・・と思うまでに伝える努力不足を嘆かねばと思う。

けども
この呼び方、高気密高断熱。
なんだか・・。
もっと、そう素敵な呼び方、表し方ってないもんだろうか?
マホービンの様な・・とか言いがちだった時代もあった。
全く受けないけども。

さて
現代ではやたらと数値をあげて数値競争の様相だ。
嫌いなパターンだけど逃げるわけにはいかないので、しょうがなく数値を公表しよう。

heat20のG2グレードが我がチームの推奨レベル。
高性能建材と棟梁の丁寧な施工力を持ってすれば特に難しい性能ではない。
なので殊更に言うほどのものでも無いと思っているけど言わなきゃ通じない、選ばれないと言うジレンマ。

 

これが好きなOMの姿のご紹介。

 

うん、こう言うのが好き。

最近の嫌なパターンの一つ。
設備に頼った商業主義の権化の様な「全館空調ブーム」。
やたら設備機器等の付属設備の性能競争。
住まう人は置いてけぼり。

まぁ寒いのも暑いのも困りものだが自然な空間、空気感を謳っていた我がOM君も今や全館空調の時代に飛び込んでいる。
多くの会員に支持されているようだから良いものなのだろうが天邪鬼がここでも首を持ち上げてきている。
いわゆる
OMよお前もか ・・・。なのだ。

その名も OMX。 xがつくのだ。
xとは確かわからんと言う意味を持っていたと思うのだが。
けれど呼称が OMX なのだ。

高性能な箱を作って太陽のお蔭を室内に取り込み、ほんのりとした温かさを頂く。
日向ぼっこのような心地よさを室内に・・・。が僕の好きなOMの姿だがどうやら多くの支持は「全館空調」なのだ。

OMX、僕が拒否反応を示しても良いものは良い訳で住まい手さんに紹介しないわけにはいかない。
良いもんだから、ためになるものだから。と頭では思っている。いや思おうとしているのです。

 

シンプルなOMが好きだと言う個人的な思いは一旦置いておき全館空調の高性能機器のOMXをご紹介する機会を多めにしようかなぁ。

 

澄み渡る

 

故郷の海です。

香美町香住区下浜(しものはま)三田浜海岸の冬は波穏やかで澄んでおりますね。
こんな住まいがお届けできれば幸せです。

足元に灯りを。

縁側にテープライト照明をつけたら意外にもいい感じだったので気になっていた玄関先の段差部に同じテープライトをつける事にした。
今日からお正月休みなのでゆったりと準備をしました。

綺麗、強固に取り付ける為にあまりモノのモアビらしき板に両目テープを。

LEDの粒間隔が大きめですがそこは安いモノですので甘受。

で、成果は

まずまず。
あたりが暗くなるのを待って完成写真とします。

ちょっと白っぽいかなぁ、シャンパンゴールドって色味らしいです。

灯り

子育ての頃は天井に丸く大きな照明を付けていた。
それこそ明るさが一番だと思っていたけど、最近は少し暗いくらいが丁度良いと思い出した。

灯り、とても大切。

こんな色の灯りは読書には向かないけど、ぼーっとする時にはとっても安らぐ。
精神を毛羽立たせないって言うのか。

お気に入りの灯りを見つけて一つづつ揃えていきたいもんです。

OMX.(オーエムエックス)。なんかすごい名前ですよね。まぁさておき

いよいよ本格的にOMXが全国的に広まってきました。
かく言う兵庫北部地方のOM担当としては密かに焦って参りました。

営業下手は言い訳にならず、OMXの高性能は住まい手様のためになる事だけに広報を頑張らないといけません。

さわりだけお伝えします。

OMの冬の過ごしやすさは言うまでも無いのですが夏が弱点でした。
そう、冷房機能が無いのです。

どうしてもクーラーが必要な時期が年に何日かあるわけで、数日の為にわざわざクーラを付けなくてはどうしようもなかった訳です。ごめんなさい。

で、この度開発され市場に出された OMX。
コレ、全館空調が出来るのです。
優れものです。
今日は少し作動についてご説明を致しますね。

夏の様子。

ついでに冬の様子

日中は太陽の熱を屋根で受けて暖房に利用。
omxでも今までのomの新鮮な空気で暖房しながら換気ができるって事は健在。
それにプラスでOMXは太陽の熱を利用してエアコン作動の電気使用量を抑える事が出来るのです。
詳しいメカニズムは後にしますがとっても省エネ運転が可能な優等生なのです。

で、太陽が陰ったらエアコンの動作となるわけですが熱交換換気を通して寒い空気を室温に近い温度として引き込んで更にエアコンで暖房する。

なら、「一般のエアコンとおんなじじゃん」と、もしかしたら誤解された方もおありでしょう。
普通のエアコンは室内の空気をかき回して吐き出すだけ。
その送風感、と言うか頭の方ばっかりがあったかくなって足元がスースーする感じが気持ち悪い訳なのですが
OMXの暖房はと言うと
温風を床下に一旦収めて、緩やかな送風感のない輻射床暖房をしてくれるのです。

最後にコレもご覧ください。

CM

DIYのようなもの

何を今更、と言われそうですがDIYのような事をゴソゴソやっております。

換気扇の外蓋に断熱材を張り付けて室内への冷放射を防ごうとしましたがあまりにブサイク。

このままじゃいかんと言う事で杉板で蓋をこしらえました。

コレはコレで綺麗なのですがタバコを吸う度にサッシを開けて蓋を開けて…..。
だめ、そんなんじゃぁ。

で、ちっちゃなヒンジをアマゾンしました。
届いたものは 中国製

うーむ。

思いは思いとして早めに帰宅して早速取り付け。

 

換気扇 作動中

 

正面からはこんな感じ。

 

で、停止中はこんなご様子。

 

 

 

まぁ良しとしましょう。

高断熱高気密の住まい作りをお勧めしているのに…と言うご意見も在ろう事かと思いますが、このあたりはユルーク御許し下さい。

干し柿

干し柿。ご存知でしょうか?

最近、毎年家内が作ってくれるようになりました。
コレがお世辞抜きに上手なのです。

知らなかったんですが、
皮を剥いて干すと直ぐにカビるらしく、そう簡単なもんじゃ無い!
コツは?と教えをこうと「干すまでに一旦湯どうしすれば良い」
らしく、そうする事でカビにくくなるそうです。

今年になって2回目の干し柿を先日から仕込んで干してくれております。

年内に食べれるようになるかなぁ。

日曜大工

今日は良いお天気で気持ち良かったですね。

久々の朝寝坊。グダグダしてても生涯無いので先日から気になっていた私の勉強部屋 兼 喫煙ルームの換気扇からの冷気侵入対策をするかと。
換気扇、無断熱仕様なので勉強部屋への冷気の垂れ下りが凄いんです。

足元が寒いだけなら我慢するんですがリビング室温にも影響する事なので重い腰を上げて日曜大工を始めました。

くだんの換気扇、外からの見た目。

換気扇が回ると蓋が開ける仕様ですがその蓋が剥き出しの鉄板。

よーく見ると
枠と本体に見て取れるほどの隙もがあります。   

うーんダメだこりゃ。
寒いわけです。
コストカットのリフォームに無断熱の壁に隙間だらけの換気扇だもの。

まぁ棟梁に後で僕が始末すると言ったので、そのままになっていたので自業自得。

因みに
拙宅は築25年の平成初期の家ですから・・・・昭和55年基準かな。

コレじゃぁねぇ。
で自宅の残りモノ資材に何か使えるものは無いかと物色すると断熱材の切れ端が残っておりした。

早速
ノコギリとカッターでだいたいの目安をつけて切り出してみました。

余り物だけに・・・・・美しく無い。

 

断熱材の厚みがバラバラ・・・。

なんとか鉄板に両面テープで貼り付けましたが余りにも悲惨な見栄え。
コレでは許せん。

 

 

再度、ゴソゴソ。
杉の薄板が出てきました。

換気扇の内枠寸法を測ると 240×240。
余りものの杉板を2枚合わせればぴったりだ。

と言う事で補強も兼ねた横桟をねじ止め。

最初からあればコレに断熱材を貼り付ければ良かったのに、まぁ出たとこ勝負の日曜大工ですからしょうがない。

でヒンジが無いので今日のところははめ込んでお終いにしようか・・・。
若干の隙間があるのでモヘアを全周に貼り付けて明日に備えます。

嵌め込んで見れば、まぁステキ。まぁまぁの出来でした。

自分の住まいだからこそ気軽に出来る日曜大工。
日曜大工が出来る程度に仕上げを残して楽しんで貰うってのも楽しいかも知れませんね。

思う事

恐ろしい事の例えで 天災(地震・雷)、火事、親父 と言われておりました。

今や日常的に各地で天災が頻発しているように感じます。

何でも無い日常を壊す大変恐ろしいモノです。

 

私達家族も以前住んでいた明石で阪神淡路大震災を経験しました。

色んな事があったのですが生まれて間もなかった次女のオフロが一番困りました。

ガスも電気も水道もストップしていたからです。

インフラのお陰でそれまで全く不便を感じた事が無かったので余計につらかった事を忘れられません。

 

便利過ぎる今の生活、全て電気に頼っております。

電気がなければ何も動かないモノだらけ。

暮らしの便利なモノは全て電気が必要。

たまたま

キャンプで使っていた発電機が大活躍をしてくれましたが、わが家の事だけで精一杯でした。

怖い思い出の一つです。

 

今、平穏な暮らしをさせて貰っておりますが天災はいつやって来ても不思議ではありません。

電気が止まったら暮らせない。

地震が来たら暮らせない。

そんな家は作るべきじゃ無いと思っております。

 

お勉強シリーズ

なんだか色んな数字や記号が飛び交っている住宅業界。
数年前から住宅性能向上のお勉強の時間が増えました。
元来 この手の事は嫌いなんですがそうとも言っておられず悶々と格闘をしております。

OMソーラが作ってくれた「 熱の伝達形態 」と言う動画がわりかし分かり易いので見てみて下さい。

これからは、太陽で床暖房。OMソーラーの家

お問い合わせ下さい。