N'sPlan省エネ・エコ住宅設計室

無垢の木と塗り壁で創る日本の家

彌吉のブログ

柱だけだったところに「窓がつくところ」が出来てきた。

この前面の全面が窓になります。

今は窓台マグサと呼ばれるサッシを載せる台を大工さんが作ってくれています。

選んだサッシの幅は規格サイズの最大級の2550mm、高さは少し抑えて1170mm。遠くに花火が見える(かもしれん)と海側に開口を設けました。

ここは小上がり畳となりますので、窓の下端は350mm程度。

肘を窓について遠くの海をボヤーっと見れるのです。

 

窓、出来れば大きく開きたいですね。

けれど

お子さんが間違っても落ちない工夫は勿論必要ですよね。

木造住宅でも多用される「金物」。

何処に使われているのか?あんまり興味無いですよね。

けど「許容応力度計算」なんて難しい言葉はご存知なのでは?

 

まぁ、アレって「如何に安く作くれるか計算」なのでして⋯、すいません。立派な「確かめ算」である事は間違いないです。

が、「無垢の木」には使えないとか。

いや、信頼出来る検査によって決められる等級なるモノが⋯、やめましょう。

 

ま、嫌になるくらい木造住宅でも金物は使われておりますので、設計を依頼されたトコにお聞き下さい。

 

代表的と言っても良い「金物」とは。

代表的な金物、外に露出しております。

コレ不味いですよね。

ウレタンフォームで埋めちゃう事も有効ですが、私、アレ嫌いです。

で、どうするか?

コレです。

 

先ずは穴周辺にコーキング。

 

おもむろに、黒キャップを押し込みます。

 

で、完成。

いやぁスッキリです。

外周部にあの金物は多く使われております。

総称 羽子板ボルト。

強くハリとケタを留めつけてくれる金物です。

木造住宅と言ってもホンマ多種多様な金物で木材を縛り付けております。

なんだかなぁと思っております。

 

まぁ「ヤング」がどうたら言っても木材の強度は工業製品で無いので正直言って分からない。

であるならば、如何する?

 

真面目な大工さんに家創りをお願いする。コレが一番たしかです。

 

そんな人、知らんわ⋯。

うーむ、お知り合いに居られない場合は、しょうがない。

 

家創りが好きな方 (工務店) を探して下さい。

 

 

沢山のすまいを建てられているところでは無いですよ。

ご注意くださいね。

 

前回、深い軒にしませんか?的なお話を致しました。

軒を深く長くするにはリスクも伴います。

そう、軒が折れる⋯。

コレは垂木の「せい」(漢字がわからない)。厚みと言っても良いかもしれませんね。チャチイ垂木を使うと起こりそうです。

風で煽られる⋯。 コレも同じ。

これです、今回も120mm。

最近のお家は60mmだったり45mmだったりが多い。

って聞いておりますが⋯。マジか。

 

また最近は「タルキック」なる長いネジ1本で強く留めつけられるネジが販売されているのでNSも利用させて頂いておりますが、さすがにコレだけでは私は安心しません。

 

昔ながらの「ひねり金物」も併用して煽られ事故に備えております。

ちっちゃな金物ですがあると無いのでは大違い。安い金物ですが効果は抜群なのですよ。

 

許容応力度、とか、熱還流率、気密c値。

とっても大事な数値ですが、数値に表れにくい現場作業での丁寧な作業の積み重ねで出来うることが殆んどです。

 

是非、意中の工務店さんの作業現場に訪問されて下さい。

きっと貴方にとって良い気付きが得られると思いますので。

屋根の垂木 (たるき) ってご存知ですか?

今日、私の娘と話していたんですが「なにそれ?」との返事。

だわなぁと話しはじめました。

 

「軒はわかるわ、軒先貸したら母屋なんとかの軒やろ?。」

まあ、その通り。

そう、「その軒先を貸せるぐらいに屋根を長く、と言うか、深くするのに、屋根垂木を太く、長くするんだわ」なんて会話をしました。

多分、通じた と思いたい。

大きく張り出した屋根を見ながらの会話でしたので、通じてるはずです。

 

で、この屋根の出はどれ位が良いかと言うか、すべきかどうかの話では無いのですが、私は「出来るだけ屋根を大きく張り出すべき」と考えております。

私達が住んでいる地方は比較的土地に余裕がある場合が多い気がします。であれば迷う事なく大きな屋根をおすすめします。

諸説御座いますが、簡単な言い方をすれば相合傘をするのであればどんな傘が良いでしょうか?

デスね、コレが答えです。

相手も濡れさせたく無いし、勿論、自分も。

同じ様に家もできるだけ外壁を濡らさない様にしておくべきなのです。

当たり前の簡単な事ですよね、すいません。

では

どんな風に屋根を大きくすれば良いでしょうか?

そうです、それなりに考えないと屋根が折れる事故につながります。

私たちの地域は積雪1.5m。 そんなに積もらんで と言う声が聞こえますがそう規程されているんですよ。

なので、その雪が屋根の先に積もっても大丈夫なように対処しておくべきなのです。

そんな屋根、えらいゴツいモノになりそうですね、古いお住まいにある「蔵」をイメージして下さい。あんな屋根が折れる時もあるんですが、まぁ老朽化して弱くなってしまった屋根だからしょうがないかも知れませんが折れない方がいいに決まってますよね。

厚み120mm、幅45mm、軒の出長さ1000mm。

この垂木を3尺ピッチで掛けるのが基本。

もっと長く、深く。も、出来ますが更なる補強が必要となりコストもグッときます。けど価値を感じて頂けるなら是非「軒下は深く長く」して下さいね。

 

豊岡の気比のお住まいがNSで一番深い屋根でしたのでご紹介します。

1200mmくらい延ばしたかな。

確か檜の170mm、断熱材を垂木に内蔵する仕様だったはずです。

 

こうする事で雨に住まいが濡れない高耐久の家が出来ると思っております。

 

軒、深くされませんか?。

足場

手際が良いなぁといつもながらに感心。素晴らしいチームワークだ。

梅雨空全開の本日、足場を建ててくれた。いつものワークス山根さん。

主人は仕事の都合もあり小雨を待って柱を1本だけ建てる。

明日はいつもの大工職が揃ってこの住まいを形付けてくれるだろう。

見届け人は1歳のご長男。間違いない。

 

 

「やきち」のシートを張って準備完了。

 

明日、晴れて下さいねとてるてる坊主君を撫でるしかない。。

脚(あし)

脚、足、芦。

読み方は同じ 「あし」。

 

という事で、ようやく届きました。

テーブル工房KIKIに製作を委ねた無垢のテーブル用 脚。

重量物だけに脚を作るのはおっかない。

もしやと思ってKIKIさんのHPを覗いて見ると⋯ありました。

なんと天板サイズに合わせて作ってくださる。助けて頂きました。

高さは椅子に合わせてちょい低め。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡山から選んだ板。トラックで我が社の倉庫に持ち込んでシコシコ磨いて貰いました。

自分で選んで、自分で磨いたモンキーポットの天板。

ザラついていた厚板もスベスベに生まれ変わりました。 なんと羨ましい。

この子が載って完成します。

皆さん、観葉植物を育てられておりますか?

我が家では大小様々な植物を部屋、外土間で育てております。

コレはモミジの枝モノ

 

以前

住まい手さんから「部屋では育てたく無い」とお聞きして「何故何故」と聞き返したところ「虫が湧いて⋯。」だそうでした。

うーむ、残念と観葉植物のプレゼントを取り下げた事がありました。

 

先日、娘の旦那さんから同じような相談を受け「では!」って事で調査事案として中小六鉢を預かってみました。

結論からお伝えすると

「水のやり過ぎ」と「土」でした。

有機質タップリの観葉植物の土をそのまま鉢に入れて気まぐれに水をやっていた。

(それでも今の時期ですから)

新しい葉っぱも出るし調子良さそう!。でも、小さな虫さんも湧いて出てきた。

 

どれどれと鉢をひっくり返して土をみるとグッショリ状態。

コリャ、水はけも悪いわと鉢底にドリルで水穴を追加。

土も栄養タップリの観葉植物用の土ですがタップリ過ぎて乾かない日が続くと虫が湧いてくるのは想像通り。

とはいえ、買ったばかりの土らしくて再利用をする事にしました。

 

私が選択した今回の調合は

使用中の観葉植物用の土を30%程度再利用。

赤玉土中玉40%、桐生砂小玉を30%。おまじないとして 弱い農楽含有の肥料をパラり。

お水をタップリあげて、水引きも確認。

直ぐに鉢底からドバドバ出るくらいが良い感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

モンステラ、ウンベラータは室内向きの薄い大きな葉っぱ。室内ですのでそんなに蒸散はしない為、お水は控えめくらいが一番。

1週間に一回、外の日陰に出して水をタップリあげる。

そんな程度で様子を見て貰うことにします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『老婆心と言われますが』

土は濡れたままが一番悪いので有機質タップリの土は程々に、水はけの良い土中心の調合とした方が「虫事案」には効果的との思いです。

成長を期待して有機質タップリの観葉植物用土を!の気持ちはほんと解るのですが、それは根腐れ、虫さんのリスクを高める事に直結する事なのです。

 

なので、極論を言えば

虫さん対策として室内の観葉植物用の土は

「赤玉中玉 一択」。

充分育ってくれますのでご安心ください。おすすめします。

 

とは言え折角の観葉植物、大きく育てたいですよね。

この時期、可能であれば直射日光が当たらないヒサシの下で肥料と水をタップリあげて成長させて下さい。

秋口になったら「水はけの良い土」に植え替えて部屋に入れる。

この手間をかけてあげると穏やかに過ごせますよ。

 

写真はアジアンタムと奥はアルテシマ。

葉っぱがモリモリ、半外空間で調子が良いです。

観葉植物、お部屋に在るととっても素敵ですので是非育てて下さい。

ではまた。

基礎コンクリート打設、貫通部補修等が終わったその後がコレまた大事なのだ。

10mかける10mのブルーシート使ってすっぽりと基礎に屋根を架けるようにする。

なんでか?

だって基礎コンクリートは暑がりで寒がり。ナカナカワガママなのだ。

硬化の段階で水を欲しがったり、熱を出したりするのだ。

なので 日傘よろしくかけてあげるのが上策。

しかし密閉はよろしく無い。てな事で

ある程度の通気がとれ蒸し風呂にはならず、雨にも晒されない。

とっても緩い勾配の屋根とする。

 

3連チャンの

基礎コンクリート打設工事の巻はコレにて完である。

 

以上です。

 

三郎君にも気を使っております。

外側の縦部分からスラブにかけて「一体打ち」をする。

理由は強度と対シロアリ。

少しだけ考えて貰えばすぐ解る理由である。けど一般的ではまだ無いようだ。

なんでか知らんけど。

 

 

本日、F様邸の内部(縦部分)の「立ち上がり」の基礎打設を行った。

コレで一応の完成となるのだ。

バックホーに付いているバケットを逆方向にして自作シューターを介して型枠に流し込む。

上手い、流石だ。

IMG_7393

コンクリートは高いところから落としてはいけないのだが、極めて優しく丁寧に、そう、注ぐ様に型枠に入れてくれている。

 

と言うことで

打設は半日で完了して先日打設した外側面の型枠資材跡の補修、基礎周辺部の土に転圧をしたりと打設以上の時間をかけてくれた。

実は基礎工事で大事な要素としてもう一つ重要視しているのがパイプ等の貫通部補修だ。

現代住宅には多くの設備や電気、その他配線が外から室内に引き込まれているからだ。

今回もその例に漏れず、複数箇所の貫通部が存在しているのだ。

コレだ。基礎を貫通しているのが排水、給水に係るサヤ管パイプと手前の黒っぽい管は上水管、飲み水の菅なのだ。

貫通部補修が大事だと言う理由を私観を交えて書く。

色々あるが

1、気密 2、シロアリ

この2点に尽きると思うのだ。強度低下などは当然の対策済みなので敢えて割愛。

弊社はほぼ「基礎断熱工法」である。

基礎の内側に断熱材を接着して基礎内環境を整えるのだが、幾ら厚く高性能の断熱材を留めつけても基礎と密着して無かったり、基礎自体に隙間が存在していたら断熱材そのモノの性能低下は誰でも想像出来るのでは無いだろうか?

例えば

ポルシェ911に乗ってるのにガソリン代を気にしてアクセルを踏まないって意味わからんし。( 伝わりますか? )

だから、一体打ち基礎で基礎を作るのだ。

 

————————————————————————————————————————

 

で、

次のシロアリはこうだ。

黒いパイプが基礎コンクリートの穴から出ている。ココが貫通部で、太いパイプの内側に黒く細い上水道管が基礎内に引き込まれているのだ。

ココの補修済みはコレだ。

サヤ管との隙間に砂を水締めし、隙間を固定化。更に基礎内側には「ほう酸シーリング」を充填。パイプはまだ施工途中であるが金物で固定して動かなくする事によって充填し隙間を埋めたパイプ内の気密性を保持させるのだ。

いやはや

貫通部処理は大変なのだ。

 

オタクの基礎は大丈夫かな。

基礎工事

香住区山手に建設中のF様邸。

基礎工事について。

住まいつくりで無関心な工種はズバリ基礎工事。

大工さんですら全く関心無い方のほうが圧倒的多数派だ。だってつい最近まで石に直接柱を建てて住まいを作って来たのだからしょうがない、かもしれませんが。

時代は変わって「耐震強度」が関心事となったが、基礎の耐震性については忘れられているように思うのは私だけであろうか?。

実は真面目な話、基礎工事で用いるコンクリートにもその耐用年数に差があるのだけど、ご存知だろうか?

しかし

強く耐久性の高いコンクリートの規格を用いても打設方法、時期、打設後の養生によって全く異なる性能となるのだ。コンクリートはナマモノなのだ。

うんぬん申し上げたが、正確に伝える知識と文才は私には無いのでこの程度で終える。

基礎工事を見られた方や工務店の現場の方なら「おや?」と思われたかも知れないが多くの工務店がされる基礎工事とは型枠の建て方が違うのです。

一般的には床下にあたるスラブと呼ばれる平らな部分に一番最初にコンクリートを流し込む。

その後、立ち上がりと呼ばれるタテ方向の型枠にコンクリートを流し込むのだ。

普通ならば、そうだ。

弊社ではそこから違うのだ。

そう、外側の縦部分からコンクリートを打設しているのがお分かりだろうか?

いわゆる「一体打ち」と呼ばれる基礎打設方法が弊社のあたり前となっている。

 

何が良いの?

気になる方はネットで「一体打ち 基礎」で検索下されば情報は出て来ますので割愛します。

まぁあたり前ですので大した事ではありません。

けど

それ以外の基礎工事は弊社では御法度です。

だって比較して「私は良くないと思う」からだ。

単純だけど極めて明確な意志で弊社の基礎コンクリートは「一体打ち」以外はしない事に決まっております。

で、打ち上がった基礎コンクリートはこんな感じです。

ツルッとしたコンクリート面が綺麗ですが、左官屋さんが私に言ったことが忘れられない。

曰く「基礎コンクリート面が綺麗過ぎて化粧が出来ん」。

そりゃそうだ。

我が基礎には厚塗り化粧は不要、左官屋さんの出る幕は基礎工事では無いのである。

 

 

続きます。

突然な訪問者

プランを進めているご夫婦と共に日高の国分寺のお住まいに伺った。

目的は 天竜焼杉の「その後」。

6年前に竣工したそのお住いはそとん壁と焼杉、塗装の板で仕上げた。

で、どんな風に馴染んできているかなぁと実物検証をして頂いた。

偶然にも奥様同士が同級生だと立ち話に花が咲いた1時間あまり。

しっかりお話しが出来て楽しかったです。

結果、素材の良さと作り方の理解を深めて頂けたようで価値ある訪問となりました。

 

アオダモ、元気で見守ってくださいね。

出来るだけ切らないでねと奥さんにお願いして帰路に着いた。ではまた。

自我自賛の広告

コレまた「よー言うわ」って感じの「自我自賛の広告」が大手を振っている、ように思う最近の私である。

とは言え、その営業熱心さには一目置くのである。

しかし

カッコいいだの、奥様目線の動線だの、何がどう良いのか?素晴らしいのか、さっぱりわからないのにキッパリと自我自賛出来る度胸のよさ。驚きを超えて素晴らしい。

 

まぁ、それに気持ちを震わされる方たちが存在しているからなんだろうけど。

 

最近の営業的自我自賛は「数値をやたら強調」したりする。

建築系コンサルタントさん達の指導の賜物だと想像しております。

たしかに、その数値を全く軽んじる訳ではなく、それがもたらしてくれる暮らしも解るのだけど。

うーーーーーん。となるんですわ。

FCの会員さん達用に安価にその数値を出す手法も確立されて来ているように聞くのですが、イタリアの車(新車でも燃えたり、エンコ、雨漏り当たり前)なら許されるかもしれんけど日本の住まいにはその手法はあかんやろと。

 

何言ってるか判らん。

 

 

でしょう?

こんな地味な資材なんか使わんやろうなぁ。

 

 

あくまで、そう、あくまでも

住まいに求めなければならないことは

「瞬間を求めるスポーツカー」ではなくて、「農機具のような頑丈さ」機械、構造上の余裕。と「あー落ち着くわぁ」って感じの感性的な満足感。

と私自身が思っているだけです。

(いわゆる「住めば都」ってことを言っている訳ではありませんよ。)

 

 

Youtubeだけじゃ迷子になりますよ。

 

専務の手

OMの先輩工務店である東京の相羽建設さんが提唱して全国の物好き工務店さんと小泉誠さんとのコラボで活動されているのが「大工の手」。

とても素晴らしくも羨ましい集まりなのです。

 

という事で、私は「専務の手」と言う(勝手な)活動をしております。

コレはパクリではなくて、私自身が木を触る、モノ作りをする事を通じて暮らしの道具や空間を考える為なので、大きな心で見逃して頂きたい希望を持っております。

相羽さん許してね。

 

さて

今までに、作ったものは棟梁が忙しくて作ってくれないであろう小物や簡単そうな箱物。

いつまでも低レベルな苦笑いなモノではなく、住まい手さんに喜んで使って貰えるモノを作らねばと道具を揃えて来ました。

と言っても

大した道具はまだ持って無いのだけど、ジワジワ揃えて行きたいと妄想しております。

 

現在相談中のお住いで使って貰いたい「無印良品」さんの小物入れを納める箱物製作の続き。

住まいもまだ出来ていないからピッタリ寸法は判ら無いし、それこそ、この形が良いかわからない⋯、ならば試作品を作ってみましょうか?が事の始まり。

 

で、

明日がプレゼンの日となった訳で本日大手を貼ったり背板を付けたりと仕上げ作業を行ったのだ。

くどい様だが、細部に魂は宿って居るとは言えない出来である。

勿論、ネジの頭処理は薄板の為、私には不可能。

(喜んで貰いたいと言う願望は随所に潜んでいるのだ。)

そう、それが「専務の手」なのだ。

 

今回の件はサンプル試作のため予算は無し。

手持ちのラワン9mmで作ったから、たわみ・歪みを矯正しながらの苦闘の末に生まれたのがこの箱物。唯一良いのは軽い事⋯。

ホンチャンでは

板ではなくてランバーコアの18mmを使いたいが分厚いのはお嫌いのご様子。

なかをとって15mmで作ろうか⋯。

背板をシナ、大手をヒノキとしたがあまり素材の違いが判りづらい。

オイルフィニッシュとするかワックスで色を付けるか?

背板を黒くするとビシッとモノが映えるのでは?

脚部をトリマーでシュッとさせようか?

 

悩みは尽きないのである。

今日は6月17日、毎日暑いですね。

梅雨前なのに、コレで梅雨入りしたらもっとねちっこい湿気が襲って来るんだろうな。

豊岡は香住と比べて暑すぎるのです。

 

我がOMの自然派の方々は

夏は暑いもんだ、クーラーなんかエコじゃ無い!

とでも言うのだろうか。      うーん、言いそうだなぁ。

 

昭和な住まいに住んでいる私からは

梅雨前の今からでも

ヨシズ等で日射遮蔽をして家自体を覆って下さい。

そして無理せず

さっさとクーラーを入れて快適に過ごしてくださいね。

もったいないなんて言わずに電気代なんて病院代からしたらたかがしれている。

とお伝えしたい。

 

そうそう

湿気の主原因である観葉植物も屋外の日陰に放り出して下さい。私もそうしております。

 

兎に角、

暑いのでご自愛下さいませ。

コレは愛犬三郎君がしょっちゅう飛び乗る小上がり畳のカマチ。

ヒノキ30mm板の表面が彼の爪で「傷まみれになっているのでなんとかしてよ」と

山ノ神の御要望を頂きました。

私自身は全く気にならないですがご希望を頂いたので重い腰をあげました。

傷は何処にでも付くもんなので、まぁそれは特別気にしなくとも なんて思っていてもやはり神のお言葉ですので。

まぁ

ココよりも杉板の床の方がそれはそれはとてつも無い傷が無数についているんだが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

床を杉板やヒノキ板にするととても足触りが良くてスリッパなぞ履きたく無くなる。

事務所なら兎も角、自宅でスリッパを履くなんてどうかしていると思う私。

靴下だって脱ぎたい私である。

傷つくのを嫌って広葉樹の床板を選ばれる方にも是非にとお勧めしております。

傷ついた床を見て、それも良い感じだと思うか、ただの傷に見えるか。

まぁ普通の人は嫌かな。

そこはお任せしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

で、

そんな傷は綺麗に出来るのか?

 

 

出来ますぜ。

オービットサンダーなる電動工具で10数秒、それこそあっという間に。

軽く削りカスを湿ったタオルで拭けばこの通り。

 

なので「そう神経質にならないで」とお伝えしました。

 

 

そんなやりとりをそばで聞いていた心配そうな三郎君が愛おしいです。

これからは、太陽で床暖房。OMソーラーの家

お問い合わせ下さい。