N'sPlan省エネ・エコ住宅設計室

無垢の木と塗り壁で創る日本の家

彌吉のブログ

外構

外構(がいこう)工事。

外周りの作業になります。なのでここは陣頭指揮を私がします。というか私自身も作業をします。

とは言え

造園もそうですが、外構は力仕事が中心となりますので若手スタッフの力を最大限発揮してもらってのことではあります。

駐車スペースとの区切りとして竹野町青井浜付近から切り出した基礎石を並べていきます。

ご要望もあり地上から12cmくらいの高さになるように地盤を掘って据え付けていきます。

今回はノリに乗って

玄関の入り口まで青井石を据え付けました。

うん、なかなかいい出来です。

 

白い雪が舞っておりますね、寒い時期です。

この後に左官さんに仕上げて貰うか我がチームで仕上げるか迷うとこれではありますが。

 

もうじき、仕上げます。お楽しみにして下さい。

左官さん

左官と右官ってなんでしょう。

先ずは右官さん、これ大工さんの事です。そして左官さん、塗り壁の職人さんのことを言います。

左官さんはなんとなく耳馴染みがありますが右官さんって大工さんの事だったんですね、私も知らなった。

 

とにかく

NSは大工さん(右官さん)と左官さんで作ってもらう住まいを得意というか、そんな住まいしか建てて居ません。

なんせ「無垢の木と塗り壁で創る日本の家」という大層なことをHPで書いているくらいですからペラペラの今の時代の住まいは建てることはいまさら出来ませんし、ご要望頂いてもお受けしません。

まぁそんな感じです。

 

今日は出石の家さんの玄関内土間が仕上がりましたので少し紹介させて頂きます。

 

いつも玄関の上がり口には石を納めます。まぁこれもあーだ。こーだと自分なりに悩む所なのですが、この度はこのようにしました。

いろんな意味を自分なりに考えてのことですが、この形が閃きましたので、これを左官さんに託しました。

また、いつも小石を3つ選んで1組とし4組を土間に埋め込んでもらっております。これも私が選んでいますが今後は住まい手さんに選んでいただくのもいいのかなぁと思い出してます。

で今回は

に置いて欲しいと左官さんに託しました。

左官さんっていいですよね。カッコイイです。

本日、土木スタッフの力を借りて玄関周りを整理、石入れを行った。

前日におっかなびっくりの私が数年ぶりに香住から石材を運び入れた。いやぁ大変でした。

100kg超の石材ですので、とても一人で動かせないので半ば放置の搬入でした。

で、本日。

糸を張ってラインを揃えて土を掘り、セメントと砂を混合してゆっくりと確実に並べていく。

助かりました。

先ずは車止めを仕上げて、難関の玄関土間に。

 

でかい、重い。これを人力で行うスタッフの力に改めて感謝なのです。

 

さて明日、内玄関の仕上げになります。

いつもの三丁掛け。綺麗に収まりますように。

 

楽しみなのである。

作庭

中庭のスペース、どうしたもんか。

竹野の青井石。基礎に使われていたモノのストックを見ながら思いを巡らす。いつも堂々巡りだが。

この石を庭に利用しようと思い、弊社土木スタッフの力を借りて据え付けていくことに決めた。

 

これまたストックしていた切り出した石。幅150cmの大物。これも使おう。

 

現場搬入、据え付け

若手のスタッフ2名が細道を潜り抜け運んでくれる。感謝だ。

沓脱石になるのでレベルは大事と水平にこだわってくれるスタッフにこれまた感謝だ。

石は3人掛で搬入し、庭土も一輪車で運び込んだ。うーん、なかなかの重労働。

還暦越えのおっさんがやれる訳もなくないが、そこはそこ。

 

出来ることをしようと本日、香住谷(かすんだん)の自社山から採取した苔を散りばめた。

完成までもう少し。時間はそうも無い・・・。焦るね。

喜んでくれたらとの思いだけが私のエネルギーだ。

出石の家もそろそろ竣工。

細々と最後の仕上げに各職方の力を頂いて居ります。

 

私といえば

その仕上げ方を考える訳ですが、なかなか進まないのです。

これダァという閃きが起こらない時、これが一番辛い。

 

ということで玄関に入って部屋に入るときに一歩土間から床に上がる時、ここで靴を脱いでねの印の為の踏み石をあーでもない、こーでも無いと何度もパズルした石の下塗りが乾いたので早速踏んで見ました。

右足、左足 上手に載せられました。合格です。

足元の小さな石は 8個、訳はご想像くだされ。

おっさんのスリッパでお目汚し失礼しました。

 

 

お気づきかどうかですが、

石は敢えて檜板に少し潜らせて配置して居ります。

階段の蹴込みと同じ理屈なのです。しかし

下塗り状態でもなんか三和土みたいな素朴な素敵がありますね。

なんかこれで良いと思ってしまいます。

おすまし檜の無節板でお出迎えです。

住まいに入れば靴を脱ぐ。

庭から住まいに入るときも靴を脱ぐ。

当然ですが、どう脱ぐかどこで脱ぐか。ですね。

 

特に初めてお訪ねしたお客様、まぁ私ですがどこで靴を脱いだらいいか悩ましいオタクが割とあります。

お客なのだから真ん中から・・とはいかず右端から靴を脱ぐことが多いのです。

ここで脱いだら良いんだよ と言う印が欲しいなぁといつも思うのです。

なので靴を脱ぐ場所はここだと言う印をいつも大事にしております。

この度は出石のお住まい。なので特に注意してみました。

 

 

平石に丸石を組み合わせ。今回はこれをご提案しております。

ただ最後の最後に上下を逆にさせて貰いました。

いつもの左官の橘さんにあとは託す訳です。

この後仕上げの上塗りを施すのですが、良いじゃないですか?。

良いかんじです。

 

いつか自分でコテを握り、作り上げたいと思う私です。

寒くなったり意外に暖かい日が続いたり。

そう言いながら確実に但馬の冬が訪れてきます。間違いなく。

去年、凍害で瀕死の状態だったウンベラータ君はなんとか持ち直して我が家で育ってくれておりますが背が伸び過ぎてライトに近過ぎで不味い状態となっております。

事務所移動も時期を逸してしまい、今更無理。

上手いこと行かないもんですね。

 

さて

築25年を越す我が家は断熱気密のレベルは当時の標準、そう、ほぼ無断熱(土壁の家です)。リフォームをしてリビングだけは少し手を入れましたが、NSのお住まい基準で言えば多分欠格仕様。ダメダメです。

まぁ時代が時代だけにしょうがないんですが、お風呂だけはどうにかしないと最悪の事態を招きそうです。

早く断熱浴槽だけでも導入しないとエネルギーの垂れ流し状態ですから体にも財布にもジワジワ効いてきます。

そんな(劣悪な)家に住んでるからこそ暖かいお住まいをご提案したいとなる訳です。

そう、最低を知ってるからこその強みとしております。

 

現在外気は9.2度、私の寝室(無人)は11.5度、無暖房の三郎部屋(1名・1匹、断熱改修済み)は16.1度、今居るLDKは22.9度(暖房切ってから2時間強)なんとか過ごせますが寝室はほぼ外気ですので電気敷き毛布を先週から導入しました。

なんか電線(磁気)に包まれているようで気持ち悪いけど寒いよりましと妥協しております。

 

よくある勘違い

高断熱仕様にしたから無暖房でも暖かいハズ・・・コレ勘違いです。少しのエネルギーも足さないであったかい家になる訳ないです。

高断熱の家と言っても自分で勝手に発熱はしませんし、暖かくはなりません。

日射取得を考慮した設計をすれば少しはマシですが「樹脂サッシで日射取得型ガラスを入れれば・・・」と言っても日射取得量で言えば樹脂でもアルミでも昔ながらのシングルガラスには勝てません。室温を上げるほどの日射は残念ながら頂けません。

シングルガラスの日向ぼっこ そう言う意味では最高です。

なんだか分かりにくいですがそうなんです。

高断熱の家(自称)よりも高気密の家(無駄な隙間がない家)の方が実は寒くないっていう事実も知っておいて下さい。

まぁ費用と住まい心地とのバランス感覚は大変難しいのですがネット情報を鵜呑みにされないで下さいね。

いやほんま、(自称)高断熱住宅はそこかしこに存在しております。

G2標準なんて言われるフランチャイズさんもありますしね。

 

私なんか昨今の住宅性能競争的なものに、だんだんとしらけてきております。

家は冬だけでは無いぜ。ましてや不細工な家は悪だぜ、なんて思っておりますから。

まぁ冬だけじゃないし夏も春もあるよねぇ。冬も夏も暖かい家ってどうなんでしょうね?

 

さて

但馬は但馬の気候に合った住まいを  と思ってOMソーラのご提案をしてはおりますがナカナカ浸透しませんね。

OMの日射取得は素晴らしいんですよ、晴れた日だけ限定なんで但馬ではその恩恵を頂けるのは極まれなんですけどね。

だからですかね、やっぱり。

 

それに比べて

薪ストーブ、良いですね。漏れ漏れのお住まいでも俄然あったかいです。

まぁ漏れてた方が危なく無いくらい空気を使います。排気計画も大切ですね。

外気導入を検討された薪ストーブなら問題ないですけど、なんちゃって高断熱・高気密住宅ではご注意下さい。

薪ストーブ大好きなら漏れもれの低気密住宅がお勧めです。そのほうが薪ストーブ楽しめます。

いっその事、窓を開けた状態で冷気を室内に入れ込みながらの薪ストーブ最高です。

ま、コレも極端かな。

 

色々申しましたが(極端な言い方をすれば)

開けっぱなしの戸を閉めるだけで部屋は暖かくなる。昔から言われて来た通りです。

先ずはどこからか解らない漏れ気や隙間を無くすこと。

そして熱を出来るだけ貯める事(外に漏らさない)。計算なんて(だけでは)計れません。

 

なんて言うと どこからかお叱りを頂きそうですね。このくらいにしときます。

 

ではまた。

 

 

 

このポスト、カッコいいでしょ。憧れております。個人的に欲しい。うちには似合わないけど。

週末は冬支度

いつの間にかというか必然的に季節が移ろうとしている。

寒くなり出してって訳では無いのですがいろんな事が目白押し状態となる。

お待たせばかりで本当に申し訳無いのだが、どうしようも無く・・・。

とは言え、ちゃんと段取り取っていかねばならんと褌締めていきます。

 

さて冬が近くなった我が家では

妻君が干し柿をと柿を剥いてくれた。私は干す係。

数が多く、コレも大仕事なのだ。

柿は寒風に晒すと良いはず。だから少し早いのでは?と思ってもそこはそこ、妻君に物申すことは無い。

育てている観葉植物君たちも順次室内へ引っ越しをする事にした。

昨年末に貰ってきたウンベラーター君は2m超と背が高すぎて我が家の居間では窮屈になってしまったので、事務所にと思うのだが約30kmのドライブをどうするかと思案しどころなのである。

少し整理をしてこの子達の居場所を確保出来たけど、去年と今年の幼子の収容先が決まらない。増やし過ぎたか・・・。

我が家には窓際にちっちゃな畳のスペースがある。

半畳たたみが縦に3枚、横は1枚の1.5畳のココが意外に気持ち良い。

気持ちいいと子供も犬も、もちろん私もゴロゴロしてしまう。

今日は久し振りに遠くに住んでいる孫君が遊びに来てくれて、この椅子を持ち出して遊んだり外を見たり。とにかく楽しそうだ。

 

 

少々、畳は傷むのだか全く気にならない。

傷のほとんどは愛犬三郎くんの爪痕だけど。

小上がりの窓辺の畳スペース、お勧めです。

三角の椅子は徳島のKIKIさんから購入したもの、3歳児から5歳児くらいに丁度良い寸法です。

 

9月中旬に上棟をした出石の家、丁度1ヶ月が経ちました。

なかなか見られない晴天。青が素敵です。

 

街並みと景観を配慮したお住まいをとのご希望を頂いて始まった今回のプロジェクト。

スタッフの退職やコロナの影響もあり、スタートが遅れかけたけど、いつも通り、景観と温熱環境に配慮したお住まいを創らせて頂いている。

というか、いつも以上に想いがこもったお住まいが出来つつある。

 

 

————————————————————————————————————————————————-

 

メッシュシートの内側を公開すると

いぶし瓦にタニタハウジングのマットシルバーがよく似合う外観である。

 

 

瓦のデザイン、作り方にも色々あるんですがご興味のある方は別途グーグル先生でお調べ下さい。

今回のお住まいは まんじゅう と呼ばれる 丸い先端の瓦を採用しました。

ココが平らなやつは 一文字 と言います。これもいいけどマンジュウも可愛くないですか?

 

室内もいつもの様にピンクの高性能GW。居室にはザバーンの調湿気密シート。

(この写真は現場指示用にiPadで描いたものです。)

ザバーンの上に横胴縁というか杉のバラ板で気密テープ部を押さえてから石膏ボードで下地完成となります。

(新住協のメンバーの多くはバラ板なしの直接ボードを留めるらしい。)

理屈的にはその方が気密と断熱的には良いとされておりますが、雪国の但馬、ローカルルールでバラ板は外せません。

計算には反映されませんが確実に壁も丈夫になりますしね。

床と壁の境界部は気密シートを少し長めに出して置いて・・・がセオリーですが今回は気密テープ仕上げ。まぁこのテープを床板で押さえますので効果は同じです。

こちらは厨房の小部屋。天井部は耐火性能に定評のあるサーマックス。この上に石膏ボード。壁はザバーン。

 

軒天(裏)板には杉の上小板。仕上げにノンロットのクリアナチュラル仕上げ。

軒先の通気口はステンレスメッシュを全面に敷き込みました。

エボニーの鼻隠しとタニタのシルバー、杉板の3色でスッキリ。

来週からは外壁にも着手できるかな。お楽しみに。

 

 

 

私の苦労には全く感知しない三郎くんの寝顔に癒されております。

 

小さくする

住まいは小さめが良い のではと言われ久しいのですが、観葉植物の世界も同じなのです。

特に冬に向けてのこの時期が引っ越しの適期かと思います。

なぜ小さめが良いのか?

大きい方がのびのび育てられるのではないか?と誰しも思われる事ですが、事、観葉植物に関しては小さめが良い場合が多くあります。

で、なんで?

植物を枯らしたり弱らせたりする原因の大半は水に関する事です。

そう、水をあげすぎたり、あげなさ過ぎたり・・・。思い当たる方も多いのではないでしょうか?

上げ過ぎの場合、いつまでも土が乾かず大事な根っこが腐ってしまうことが最大要因です。おすすめは少し小さいくらいの鉢に植え込む事。

植物が欲する量の水分量ってなかなか判断が難しいです。目安は土が乾いたら・・・なんて誰もがご存じの水やり目安ですが、いつまでも乾かない土はどうしたもんでしょう?

土が悪いんだろうか、と優しい方は心配して土を入れ替えたり毎日土の表面を指で触って状態を確認したり とかなかなか大変ですよね。

これ簡単に解消できます。

ズバリ 鉢を小さくしてしまうとOKです。

多くの方は早く大きくしたい、水やりを少なくしたいと思われて少し大きめの鉢に植えられる傾向があるように思います。けれど大きな鉢に植え替えるとそれほど成長していない植物の根っこが大量の土に含まれている水分を吸い上げ切れずに土中がジメジメした状態が長く続きます。

これが一番悪い状態です。

土に含まれるのは水分だけでなく腐朽菌やらなんやらが存在しておりますので、水分量が多いと、かびたり腐ったりしやすくなるんです。

だからちょっと小さめの鉢に入れてあげて土が乾くタイミングをワザと早くしてあげる事です。

水が足りなくてちょっと干からびたり元気がなくなったなら溢れるほど水を上げたら良いのです。

植物は一生懸命水を吸い上げてすぐに元気を取り戻します。

そう、大事なのは愛情ではなく水管理です。

我が家のレンガレンシス君、冬を迎えるのあたり支度を致します。

夏の間は水をいっぱい吸ってくれる成長期ですが、これから寒くなると水の吸い上げも鈍くなってしまいますので、前述の通り根腐れが心配です。

と言うことで10号鉢から7号鉢に鉢下げを行いました。

引き抜くと

伸びた根っこもあるけど

なんだか細い根っこがまだ不十分な状態のように見えます。

鉢下げをするのですから周辺の土をそっと削いで行きましょう。少しずつ丁寧に根っこを気遣ってあげて下さい。

ずっとコンパクトになったのですが同じデザインの鉢なのでその違いが写真ではわかりませんね。うーん残念。

とにかく鉢は小さめ、特に冬に向かって室内栽培に切り替える場合は必須のように思っております。

もちろん、ちゃんと水管理が出来る方はこんなことする必要はありません。けど意外と冬場の水管理って難しいんですよね。

カラカラよりはシットリくらいがいいと言う方もいらっしゃいますが、私はどっちも良くないと思うのです。

小さめの鉢にしてどのくらいでカラカラになるのか見て上げてください。

小さい鉢だとその管理が比較的簡単ですのでお勧めなのです。

 

と言うことでこの鉢下げ作業は8月の下旬に行って約2週間外で育てておりました。まぁ根っこが落ち着くのを待っていたのです。

ちょいと早めですが台風が近づいて来たので、この子だけ早めに室内に本日取り込みました。

鉢が小さいと鉢カバーの選択肢が増えますし、お安く買えます。

おすすめです。

 

そうそうお住まいも似たような理由で少し小さめをお勧めいたします。

暑い上棟

今日は暑かったですね、夏日です。

そんな日を選んで(?)F様邸 出石の家の上棟をさせて頂きました。

が、かなりバテました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝7時過ぎに現場到着。棟梁たちは先に到着し土台のシートをはいで準備を進めてくれてました。

この時点ではまだ涼しくその後の灼熱地獄的な気温を誰も想像しておりませんでした。

まずは恒例の柱建て。

棟梁が上手と手を叩いておりました。

さぁここからは大工さん達の舞台。どんどん柱を建てて行ってくれます。

午前中に棟が上がりました。

遠方にお住まいの住まい手さんですので上棟を確認頂いた上で帰京されました。

垂木を載せて玄関の下屋に着手、もうこの辺でバテバテ状態でした。

特に何にも私はしておりませんが・・・・。

夕方になってようやく気温も下がりラストスパート。

なんとか大屋根は屋根下地打ち付けまで完了。一安心。

下屋の登り梁は丸々4寸柱。3本取り付け完了し今日のところは許して貰いました。

なるべく低く、と意識した通りの出来。右のオタクがとっても大きく見えますね。

 

 

初冬お引き渡しのスケジュールですのでチャクチャクと音を立てながら進めていきますので、建築経過をお楽しみに。

 

三冠王。

去年からご相談を進めていた「出石の家(仮称)」さんがそろそろ上棟を迎えます。

このお住まいは兵庫県と豊岡市から景観形成条例(だったっけの)助成金を頂ける様に申請やらお打ち合わせやらと何かと時間と手間がかかってしまいましたが漸く上棟準備が整って参りました。

建設地である出石町はご存じの山陰の小京都、(至る所に小京都は存在しますが)古い街並みを残すべく兵庫県と豊岡市さんが助成をして頂ける地域があるのです。助成総額はかなりです・・・。

それに加え国からの補助金も頂ける様な性能を兼ね備えたお住まいになります。

こちらはZEHオリエンテッドの性能が要件でして。子育て支援の目的の「こどもみらい」なんちゃらと言う補助金であります。

私自身はなんか補助金目当てな家作りって懐疑的なのですが、普段通りの作り方で設計すれば補助金要件をクリアするなら忌み嫌う必要はない訳です。

なので今回はトリプル合格。

三冠王なのです。

物価高騰の今に大変ありがたい補助金なのです。

 

未来予想図

こんな感じのお住まいが年内完成予定です。

 

床下点検口、そう毎日必要ないですよね。覗かないですよね。多分ご自身では。

キッチンに立つと点検口の上に立つことになります。

なんかブカブカしておりますし・・。

毎朝立つししょっちゅう手を洗う日常。なのに手洗いするたびにコレまた点検口の上に立たねばならない。

なんじゃこれは!と私は思うのですが如何でしょうか?

 

まぁ設計した御仁のいいそうなことは薄々わかるのです。

わかるのですが「じゃないだろう」と。

 

嫁いだ娘が住んでいる某ハウスメーカーさんの戸建品質の賃貸での事です。

コレじゃ戸建も想像つくわ。と憤りまくりの私でした。

小さくしました。

いつやるか、いつやろうかと迷いまくっていましたが遂に行いました。

ご相談頂く住まい作りにおいても「小さめ」をお薦めしているのですが、コレもやっぱりそうなんです。

植木鉢。叱れそうですが大事な大事な観葉植物の植木鉢の事です。

この写真は既に左の鉢から右の鉢への植替えが済んだ状態なのです。

見てわかる様に2サイズダウンです。

 

 

なんで小さくするの?

そう、なんで? ですよね。

この子は去年の初冬に枯れかけていて無料で御自由にお持ち帰り下さいませと放置されていた子なので、出来得る限り大きな鉢で根っこをドンドン育てるぞぉと過保護にしておりました。

これが持ち帰り時の鉢。背の高いこの子に対して明らかに小さい。小さ過ぎるとお店の扱いにイラッとしながら大きな鉢に植え替えたのが11月24日。

植え替えてからは室内に持ち込んで植物ライト照射し寒かろうと石油ストーブを焚いてみたり・・。

ジワっと回復して来たので毎日一喜一憂しておりました。

 

ですがトップの葉っぱが落ちて来たり、かと思うと枯れ枝から新しい葉っぱが出て来てくれたりとヤキモキしておりました。

この写真は4月24日。そろそろ最低気温も15度を下回らない時期になって他の子は外に出しましたがこの子はまだ過保護状態。毎日帰宅してから眺めておりました。

気温も上がってきた5月29日。

なんとか各枝から葉っぱが少ないながら出揃ってきた。

外の環境に耐えられる体力もついて来たところだろうとタイミングを測っておりました。

 

6月11日。

ようやくウンベラータを外に出し代わりにアルティシマ君をリビングに迎えました。

この子はうちに来てから多分10年以上なる古株で、実はこの子も枯れかけての叩き売りで500円で連れ帰ったモノです。そんな彼ですが今ではいっぱい枝分けした子供が住まい手さん宅に嫁いで行っております。

で外に出したウンベラータ君は如何なった?

期待に違わずスクスクと育っていってくれているのですが如何もいまいち。

根の張り方もまだまだ弱い感じ。きっと鉢が大きすぎて根が回りきれてないんじゃないか・・・と引取り時の鉢の小さ過ぎると感じていた思いが実は正解なのでは?と思い始めたのです。

「鉢が大きいイコール根が育つ余地がいっぱいでドンドン育つ」なんて事を目論んでいたけどマダマダこの子の力ではこの鉢の栄養を吸いきれていなくて根が常に濡れた状態なのでは?と思う様になったのです。

と思ってしまったのですから即行動です。

左が植替えまでの鉢、右が現在の鉢。2回り以上小さいですが連れ帰った時の鉢よりは大きいのです。いかに今までの鉢が大きかったがわかりますね。

コレが正解かどうかは寒くなるまでにわかると思います。根っこが地表にまで出る様になったら今回の植替えが正解だったと思いますがいかに。

 

住まいも住まう人、住まいかたで必要な大きさがあると思うのです。

無用に大きいと維持管理が出来ない、手入れがで出来なくて荒れ放題。やろうと思っても高額な修繕費用が掛かる。なのでほったらかし。

コレじゃ苦痛しか残りません。

少し小さめでも10年もすれば家族構成も変わって来ますし、最大人員に合わせた家作りは如何かと。

 

 

質より量はねぇ。

懐石料理の良さが最近分かりかけたお年頃の私です。

ついでに亀くん水槽もお掃除してあげましたのでご機嫌でした。

名前はまだ無い。

これからは、太陽で床暖房。OMソーラーの家

お問い合わせ下さい。