彌吉のブログ
伊礼さんファンの一人である私ですので当然の様にご提案する玄関引き戸は湯田木工さんのこれ。
弥栄町の家でつい先日取り付けられたので見て頂きます。
この仕上げはノンロットのクリア仕上げ。
軒が結構深いので一番好きな仕上げが出来ました。
ただ
伊礼さんは割りかし濃い目の色に塗られる事が多い様です。
I-worksの施工例からご紹介すると
壁はシラスの「 伊礼色 」と呼ばれる茶系のもの。
植栽と壁、木部の色合いがとても綺麗ですよね。大好きです。
さて、こちらはiworks4.0の黒ガルバ。
これもクッキリして綺麗ですね。
やっぱり
黒い壁にも、この色は似合いますね。(弊社施工 気比の家)
ただ
私はクリア仕上げがやっぱり好きなので竹野の家でも、この仕上げ。
最初の写真のクリアとはちょっと違う印象になっている事、お気付きでしょうか?
こちらは紫外線の影響がほぼ無い、深い位置に玄関を配置したので、より透明なクリア(クリアでも色々あるのです)で仕上げました。
ヒノキのピンクが綺麗ですよね。
木製品はどうしても紫外線の影響を受けるので雨が当たる所とか紫外線が強いひなたの場所には、比較的色の濃い塗装を用いた方が劣化が少ないので、そんな配慮も必要です。
なんちゃって木目柄の大手メーカ製は雨風日射どんとこい。
左手に写っている茶色の引き戸。
LIXILさんのエルムーブと言う既製品の引き戸です。
写真写りは良いですね、けどねぇ、そこはそこ、本物と比べようが無いくらい質感は違います。
雨風、日射全くへっちゃらですが、伊礼さんの引き戸の様な木製引き戸には配置にも気を配る必要があります。
場所と雰囲気、そして満足感。何処を大事にするかで決めていきますが・・・。
玄関戸だけではなく、木製の建具、窓。
ちょっと気にしたい所ですね。
私は勿論、木製が大好きですが強制は致しませんのでご安心ください。
ソーラの電卓。
長年つこうてきたけど、液晶が薄くなって数字が読み取れなくなって来た。
直射日光で再充電と甲羅干しして見たけど、改善無し。
同じ様に、割り切れん事ってまだまだようけありますな。
あほらしいとは思わずに、出来るだけ頑張ろうと思います。
日曜の独り言でした。
何にも無い部屋。娘が引っ越しする部屋です。
さて照明も何も無い部屋ですが、どんな風な暮らしを始めるんだろうと父として少し心配なのです。
iPadで描いてみたり消されたり・・・。
何はともあれ、照明がついてないままではどうしようも無いので何度か使っているFlame さんの灯から選んで見ました。
これはダイニングに。
ガラスが良い味を出してくれるこの子は玄関ホールに。
取り敢えずぶら下げた部屋の畳がいい味出しておりますが、それはそれとして後日に。
しかし
灯りを変えたり増やしたり。
楽しいもんです。
———————————————————————————————————————————
これはFlamさん。事務所の手洗いにぶら下げております。 娘のところには似合わないかも。
しかし 灯りって大事だなと思います。
ついでに我が家の灯り。
ダイニングにぶら下げております。
この灯りはパナソニックさん。
わりと好きな形で何回か使わせてもらっております。
PERA
これも我が家ですが。
私が好きな建築家の中村好文先生がデザインされたものです。
伊礼先生も多用されておりますね。
灯さなくても、コロンとした形が素敵だなと思っております。
今日は新築のお住まいの現場で「ペンダント、何処にぶら下げる?」で悩みまくり
すまい手さんにお昼休み急遽お願いして来て頂き 決めて頂きました。
図面上では見えて来ない空気感と言うんでしょうか、私達が良いと思う事が正解なのだ、なんて思っておりませんので、素直にお尋ねすることも少なくないのです。
灯りは場所がちょっと違うだけで照らされた時、違う空間になるのですから責任重大です。
一緒に悩んで頂きます。(笑)
———————————————————————————————————————————
新しいお住まい、性能値も気になりますよね。
光熱費も耐震性だって。もちろん外観や生活動線。
洗濯はどこで、干すのはどこ?。ゴミ箱、ゴミ出しはどうする?・・考え出すと沼です。
そして家具はどうする?
難問山積です。
大丈夫です、どうにでもなります。
ですが
灯りの事も少し考えて下さいね。
私達は木の家を創っております。
改めて、そんなことを思いました。
大空間を求め太い梁や桁、柱を用いたその空間はとても伸びやかで美しいものです。
この骨組みを竜骨と呼ぶそうです。
竜の骨、まさしくその通り。力強く住まいを支えてくれます。
もうこのままで良いのかなと思う程、木組の美しさがそう思わせてくれます。
今更ながらですが、
「石油由来の建材まみれの家作り」から「素のままの家作り」に戻ることは出来ないのでしょうか?
効率のみ望んだ末に住む人の健康を蝕む素材に包まれた住まいに疑問は感じないのでしょうか?
すっぴんの家 と呼ばれた住まい作りの考え方がありました。
いや今でも頑なに堅持されている作り手も残っております。
そんな家作りをさせて欲しいと願う私達です。
素直にそう思うのですが
壁もない柱と桁だけの空間が一番美しいですね。
よく使う外壁は 杉板とシラスそとん壁。
今日はそとん壁と基礎の境目にある水切り板金の色について監督から再確認を受け、住まい手さんにお尋ねをしました。
板金屋根にタニタハウジングのガルバを使用しているのでやっぱり此処もタニタさんのものを採用すべきだろうとお勧めのプレートを2色に絞ってサンプル写真を撮って選んで頂きました。
左がガンメタ。右がシルバー。 どちらも良い色でしょ?
ほんま悩ましい。 此処で間違えるとなんだかなぁとなるので細心の注意が必要です。
たかが水切り板金の色ですが、されど・・・・・なのです。
どちらが選ばれたかは後日 見て頂こうと思います。
因みにこんな色もあります。 色で印象変わりますよ。 此処も真面目に悩みましょうね。
このパースは現在建設中のお住まいです。
この形が出来るまでにはかなりの時間が・・・実はそうでもありません。
ただ、大方の形が出来て来てから詳細な部分の詰めで沢山の時間が必要となります。
外観が出来ても家作りは続いていきます・ほんま 大変なのです。(笑)
今日はそんな住まい作りの初期段階のお話をしたいと思います。
家を建てる ぞ!
住まいを考える時、どこから考えていきますか?
やっぱり間取りでしょうか?
みなさん大好きです、家事動線やら内装イメージの一体感やら。
いやいや悪いって言ってるのではありません。
全て大切な事です。
ただ、意外と失敗することがあるのです。
使い易いが暮らし易いには直結しません。
ましてや性能だけが良くても気持ち良くも暮らし易いとはなら無いことも多くあります。
難しいですね。
ほんと、難しいです。
こんな風にあんなふうにと色々な事例を探せばネットから幾らでも素敵なお住まいは探せます。
ただ、ご自分にとって素晴らしいものかどうかはわから無いものです。
ネットの情報はあくまで他人の事例なのですから。
————————————————————————————————————
ご自分の感性を大事にされ、一切私たちの事を聞かれ無い方。
反対に
全て私たちに委ねられる方。
最悪なのは
金を払うんだから良い案をお前たちが提案しろ、プロだろ? 的な挑戦的な方。
この様な方は私は無理なのでお断り致しますが・・。
さて、
前述の2例。どちらが良い家が出来るでしょうか?
両方とも「難しい」。 です。
朧げながらでも住みたい形というか暮らし方をお伝え頂きたいですね、そして「予算額」。
(金は払うから・・・って方は別次元の方なので置いておいて。 )
普通の方の場合ですが、ズバリ
思われているご予算では思われている仕様のお住まいは出来ないことのほうが多いです。
いくらかっこいい、性能の高い住まいの設計が出来たとしても予算が無ければ創ることは出来ません。
家だけではなく、暮らすためには家具も必要でしょうし、食器も家電も必要です。
庭も砕石だらけのままじゃ・・・・・・・・ですよね。
何度も家作りをされた方でも予算配分は難しいと思います。
まずは
「総予算に合った家作り」を考えていかなくては元も子も無いのです。
間取りもいいけど、まず予算。
なんか寂しいですが、現実です。
家を建てるぞ!と決心されたのなら
ご家族の住まい作りのご予算をはみ出さずに、良い住まいを作れるように信頼出来る相談相手的な方(パートナー)を探される事が最良の家作りに繋がると私は思うのです。
ですので、
私達もそんなパートナーに選んで頂くには
予算に合った住まいの形を私たちもわかり易い形で見て頂ける様にしないといけ無いのです。
というジレンマが但馬町家を企画したきっかけです、ほんまに。
(続く)
お問合せを頂く方が聞かれるので、お答えはしますが性能値を特にセールスポイントにしてはおりません。
新住協に所属もしておりますし、性能値を大事には思っております。
が、しかし
性能値、そんなに重要かな?と本心では思っております。
基本的な事をちゃんとやれば数値は自ずと向上します。
そう、ちゃんとやれレバ どんな工務店さんでも そこそこ出せます。
ましてや、
設計時に算出される性能値は所謂机上の計算ですので、実際のところ「ホンマかいな」と思う(お住まいの)時もあります。
設計性能値を一番に掲げて
「 だから 良い家なんだ 」 と言われる方も居られますが、どうなんでしょうね。
まぁ、悪いよりは良い値の方が良いに決まっておりますが、それなりに予算も掛かりますので、「性能値一辺倒では良い住まいは出来ない」と私は思っております。
極端な話、性能値は2の次(つまり3番目?)で良いのではなんて思います。
なんか叱られそうですが、人の暮らしは建物性能だけで語れませんよね。
僕なんかは、見た目も重要に感じますし、ダラァっとしたい時や、ちょっと気取って楽器なんかをいじったり出来たら・・
なんて住まいに対して色々思うところが多いです。
実際のところ、性能値なんてたかが数値。
まぁまぁ、そこそこで良いんでは無いでしょうかね?。
え?数値で言えば0.3から0.4 近辺で充分では無いでしょうか。 そう思いますけどね。
地震祭、上棟祭を終え住まいの形が見えて来ました。
ご覧下さい。
上棟のその日、一番のお仕事は施主による柱建て。
本当は「いの一番の柱」を建てて頂きたいのだが、安全第一で足場の良いところを棟梁に選んでもらって・・となります。
力強く、確実なかけや。
いつもの職方が手際良く組み上げてくれます。
夕刻にはウルトのルーフィングを張り終えられ夜露に備え作業終了。
丁度、一週間後の今日。
無垢の木の魅力を積極的に求められるご主人とモダンな奥様。
お二人のお好みと私の想いを重ねて、弥栄の平家は出来ていきます。
もちろん、各職方の技術があっての事ですね。
設計性能は Ua=0.35 heat20 G2に0.01足りなかった・・・ 。
とは言え
BELSは当然ながらの5つ星。
新築祝い。良い響きですね。
私は20数年前だったので、頂いたのかさえうっすらですが
今でも新築祝いの定番は観葉植物ですね。
さて
新築お祝いに観葉植物を頂いても残念な事に枯らせてしまう事故が多く発生しております。
貴方が悪い訳でも贈って下さった方が悪い訳でもありません。大丈夫です。
原因は「可愛がり過ぎ・・・・」がほとんどですから。
可愛いのでしょっちゅう水をあげる。
ハイポ・・とかの肥料もあげる。
日光浴もさせなきゃ と窓辺に置いたり、室内から出したり閉まったりする。
なんか元気が無いので、栄養剤的なアンプルっぽい緑の奴を鉢に挿してみる。
では無いでしょうか?
で、なんだか葉っぱが落ちてきて・・・・枯れた。
となるのがよくあるパターンです。
—————————————————————————————————————–
育てるのが比較的簡単な子も居るので私が育てている子を少しご紹介致します。
左手は近所のHMさんの売れ残りで確か500円で買って来た「フィカス・アルティシマ」 10年くらい育てております。
薄い緑の所と濃いところが混じっているのが可愛いです。
右は「フィカス・ベンガレンシス」5年くらい前に大阪から買ってきた緑の濃いしっかりした葉っぱです。
フィカス属は比較的丈夫でどなたでも育て易いゴムの木の仲間です。
可愛がりすぎて水をやり過ぎたりしなければ多分大丈夫。
———————————————————————————————————————————
ほとんどの失敗は「水のやり過ぎ」です。
ネットで出てくるのは大抵「表面の土が乾いたら鉢から溢れるくらいたっぷりやる」。的な事だと思います。
これ、必ず失敗します。
私がそうでしたから。毎日表面の土を見ては「お、乾いてきたな。水あげよう」とコップで何杯かあげてしまっておりました。
そんな事を繰り返しして1ヶ月もすればなんだ元気がなく無い?とようやく異変に気が付くのでした。
誤解を恐れずに申しますと
室内で育てているのでしたら、忘れるくらい水はあげない。 です。
もちろん季節や気温も関係してきますが、やらない方が失敗は少ないです、間違いない。
簡単な水やり時期の目安は?。
水をたっぷりやった時の鉢の重さを知る事です。
で、1週間後の鉢の重さ、2週間後の鉢の重さを知る事が大切だと思います。
2週間くらいあげてい無いと大抵はカラカラになっていると思います。
この時の「鉢の重さ」を覚えておいてください。
大丈夫、これくらいあげなくとも室内で育てている子は枯れませんから。
面倒ですか?。
確かに面倒ですね。
では
持ち上げなくても水をたっぷりあげた時、鉢の片方を持ち上げてみた時の重さを大体で良いので覚えて下さい。
で、2週間くらい経った時の重さも感じて下さい。ずいぶん軽くなっているはずです。
写真は5月初旬くらい。室内に置いてて間延びした枝やヒョロヒョロの葉っぱが見苦しくなって来ておりました。
最低気温も15°以下になら無くなってきたので、そろそろ室外に移動させる時期でしたが先ずは徒長枝をカット。
スッキリしましたね。
では観葉植物、可愛がってあげて下さい。
最近のご相談で多くなっているのが中古住宅のリフォーム
新築も良いけど、ここだと思う土地に巡り会え無い。
良い場所だけど、建築条件付きなのでその工務店には頼みたく無い。
なので中古住宅を買って内装リフォームを と考えられて・・・。
で、お尋ねは「 どんな風にできますか? 」。
どんな風にも出来ますが予算次第でして。と。
因みに目安は? 。 これが一番難しい質問なのです。
例えば・・・・・・・
昭和な家らしいプリントベニヤの壁と石膏の天井板。
よくありそうな大広間ですね。
こんなお部屋を「 木の家リフォーム 」すると。
こんな感じには簡単に出来ちゃいます。
予算的には家具は別途で工事費としては2百万円くらいでしょうか・・・。
サッシは全開に出来るものを採用しております。
室内側には障子(雪見)と網戸を工夫して取り付けてます。
障子を閉めたら落ち着いた空間になりますね。
やっぱり障子、良いですねぇ。
一部屋だけでもこんな風にされたら如何でしょうか?
昭和なお住まいが現代的な木の家リビングに生まれ変われます。
室内の天井って如何でしょうか?
いろんな素材がありますね、けど多くはやっぱりビニールクロスの仕上げ。
それと石膏系の板。いろんな柄が選べるから楽しそう。かもしれませんね。
私は木で仕上げる事が多いです。
自宅ですがこんな感じです。
正面に幅2600mmのサッシを入れて、障子で仕上げました。
天井は杉の白味ガチの板です、床は節が多い物を選んでおります。
床は節が多めでもあまり気になら無いですが、天井に使う場合は極力、節の少ない目の板を使うように気をつけております。
どうも視覚的に上部がうるさいと落ち着け無いように思んですね。
(個人差はございましょうが・・・)
夜。
一個だけ付けたダウンライトを点灯してみました。
如何でしょうか?
ちょっと暗めですが、実際ちょうど良い感じなのです。
まぁ、夜なので暗い方が心の為にも体の為に良いかなと。
TVボードの下に間接照明を入れており映画を見る時などはこの照明だけで充分ですが、観葉植物の為にはスポットライトもあった方が良いですね。
ということで 天井にも木を使う。 照明の数は少な目に!
そんなご紹介でした。
京丹後市弥栄町の平家
基礎工事を過日より着手しております。
ドローンで撮ってまいりましたのでご覧下さい。
12月初旬にお引き渡し予定。
そとん壁と瓦屋根、大開口のリビングサッシ。
そして
ns初めてのサンワカンパニーのステンレスキッチンとガゲナウの食洗機等々。
奥様のこだわりをつめ込んだ平家を建てさせて頂きます。
相談を受けたのが令和2年10月前後(だと思う)
子供さんの学校が合併、廃校となるそうで新しく通う学校近くに引っ越ししたいとの事。
何軒かの候補の中での選択として中古住宅を改装。と言う結論に達して縁地を決められた。
見るからに昭和な出立ち。
サイディングとモルタル壁。プリントベニヤの軒天、アルミサッシ。
完成予想図というか計画パースを描いてみた。
間取りはこんな感じかな?
玄関はこんなイメージで・・・。
外観は既存壁を全て排除し焼杉壁、開口部は全て取り替え。
もう新築と同じ工程、性能である。
これくらいの大規模リフォームだと色々想定外の事がメジロ押しでしたが、大工さん、電気屋さん、水道屋さん、土建屋さんの力を借りて
なんとか7月末に完成。
当初予定の1.5ヶ月お待たせした事になるのだが・・。
折角なのでドローンを持ち出して空撮をしてみた。
屋根瓦を全て下ろし瓦用の土を排除、防水、補強を施した上でガルバの屋根に葺替えた。
これだけでも1t以上の軽量化。物理的に耐震強度が向上。
書き切れないほど色々ありましたのでご興味のある方は個別にお尋ね下さい。
特徴的なのは1Fリビングに配置した全開口サッシ。
W2750mm。ピンとこないサイズでしょ?障子3枚分と言った方がいいでしょうか。
通常のサッシはどちらか一方に引いて半分だけしか開きませんが、このサッシは全幅2750mm、全て開いております。
気持ちいい空間の出現です。
室内はこんな感じだったのですが
如何でしょうか?。
ちょこっと車を走らせると福知山市という京都府北部の中心的な街があります。
そこに同じ志を持っている舟越工務店さんがあります。
今日は御披露目会を行われているという情報を得たので自宅から1時間ちょっとのドライブをして来ました。
福知山を拠点とする舟越工務店さんはOMの先輩工務店さんであり、同じ関西エリアと言うこともあり心易くさせて頂いておりますが、コロナ禍もありかなりご無沙汰して下りました。
迷いながらもようやく現地に到着。
住宅街の中にある建築地でしたが明らかに他とはコンセプトの違いがわかる出立ちで待ち構えておりました。
社長曰く
「緑がまだ植ってないからまだまだなんだけど・・・」と言うことでしたが、既に風合いは感じられる状態でありましたね。
さすがです。
【 室内は 】
中に入ると舟越さんらしい木だらけの空間。
木視率は非常に高いけど、木組や窓の配置を巧みに操られ面積以上に開放感と相反する包まれ感を醸し出されていました。
全館空調のOMXも搭載されZEHも当然クリア。
羨ましい室内環境でしたよ。
一通り見学させて頂き、OMXについての雑談。
施工上の工夫やヒントも頂き大収穫の御披露目会でありました。
最後はおっさん2人での記念撮影。
暑苦しいので白黒と致しました。(笑)
苔、庭には良い風情ですが建物には禁物ですね。
時々見かける外壁が苔むしていると言うか柱の位置が判るほどの結露壁は論外として北側の壁や塀には苔が生える条件が揃っているので、少量は仕方がないのですが、放置は厳禁です。
甲子園球場の様なツタに覆われるお住まいも見た目は良いですが、建物としたらヤバい状態と言えます。
何事も早めの対処。 お願いします。
これも一例ですが私の事務所の北側の塀の下部に苔が生えておりました。
良い緑色の苔と言うか葉緑素の塊みたいな・・・。
見た目のよろしく無いですね。
と言うことで薬剤の登場。
ワンステップ・スプレー・クリーナー これよく効きます。
噴霧器に5倍希釈液を入れて軽く全体にスプレーします。
みるみるうちに緑が消滅。
如何でしょう?