彌吉のブログ
自宅で過ごす時間はいかがですか?
友人達はクーラの効いた部屋でダラダラしているわとグウたら亭主像まんまの様相。
私も同じような時間を過ごしておりますので何も言う事は御座いません。
いつもの私の居場所に彼もやって来て寝転んだり足を舐めたりと過ごす時間が楽しいもんです。
いまだにタバコをやめない私ですから換気扇を仕込んだ私用のコーナーが自宅にあります。
帰宅したらホボこの場所に陣取って寝るまで動きません。
このコーナーが無ければ私は蒸し暑い外でのホタル族となったはずですが、ミニリフォームを昨年行った時に内緒で装備したプロペラファンが快適な私の居場所を作ってくれました。
いや、本当に想定以上。快適快適です。
新築でもリフォームにおいても是非ご自分の居場所を忘れずお造り下さい。
たった90cmにも満たない物入れだったところが私の快適な居場所になったのです。
狭いくらいが丁度いい感じなのです。
最近特に周知され出した住宅における温熱環境。
Ua値がどうだとかC値は幾つか?だとかを尋ねられる機会が増えた。
それはそれで良い事なんだろうけど、多分これも流行り廃りの流行のようにも感じている。
それはすま居心地に直結するのだけど、どうだろう。本気で考えられているのだろうか。
極論、温熱環境を主に設計を括ればなんじゃこれ?と思うような住まいは簡単に出来てしまう。
零下の世界に位置するのであれば、またそれが半年以上続く場所であるのであれば最重要だと素直に私も思うのだが、果たして私が住んでいるこの地方にと考えると最重要なのだろうかと思ってしまう。
誤解をされそうなので断っておくが、私は断熱や気密は二の次で良いなどとは思ってはいない。
ただ一番で無くても良いかもしれないとも思う気持ちもある。
多分、キチンと作ればC値は1.0を切る事は全く難しく無い。
Ua値に於いても同じく、現在の最高等級である4などは何処が作ろうが簡単に作る事は出来る筈だ。
もっともそのレベルは当たり前だと言う事が大前提であるのだが、G3をクリアする為に4の断熱仕様に数百マンを追加してまでも作る理由があるのだろうかと思うわけだ。
窓を全てトリプルガラスの辷りとし、極力窓は小さくそして少なくする。
付加断熱、基礎下にも断熱材を敷き込む。
そんな風に断熱等級を上げる事はそう難しく無い。
でもそれで、それだけで良いのだろうか?暮らしやすいのだろうか?
との疑問はいつも頭の何処かにあるのだ。
我が家は木製サッシュと樹脂アルミ複合、そして樹脂サッシ、シングルアルミサッシと今考えられる一般的な窓を場所場所を考え取り付けているが果たして体感的に変わるか?。
はっきりと分かる季節は数ヶ月はあるが一年のうちほとんど分からない、いや体感出来ないのである。
なので断熱オタクのような家つくりは一息ついて、家具やデザインにも費用をかける事の方がより満足度の高い暮らしや住まいつくりが出来ると思うのだ。
OMソーラで日射熱利用して、ほんのりとした暖かさで我慢出来ない時代、世代のせいかな。
OMですら電気設備中心になって来ている。私はとっても違和感を感じているがそう言う時代なのでしょう。
ボヤキでは無いのだが
薪ストーブを焚いたり、ヨシズを出したりしまったり。
夏モンと冬モンを入れ替えたりなんて、ちょっと前までどこのオタクでも普通にされていた事。
安近短なんて詰まんない。
ちょっと手間暇かけた暮らしも良いんじゃ無いかなぁと思う私なのです。
住まいを建てる時に考えることは多くあるのだけれど、誰でも思いつくのが方角。そして鬼門やら裏鬼門なるもの。
まぁ方角に凝りだしたら大変なのです。
この鬼門て奴はかなり厄介で、私においては『言われりゃ気になるレベル』ですが、信心のおありのある方においては最重要なそうです。
現に私の従兄弟は5回も6回もプラン変更された末にとんでもない間取りでGOされて仕舞いました。結果は想像通り、やはり家相なるものや方位って大変難しいものなんだなぁと今でも私は思っております。
ところで
私のプランニングには家相的な考察は一切考慮されておりませんのでおきにされる方にはお応えできませんので悪しからず。
さて、呪い的な事柄で、住まい心地が良くなるならば結構なのだがそうは当然行かない訳であります。
では
どのようにすれば良いんでしょうか? 難しそうですね。
ちょっと脱線してしまいますが
今日、散歩していたらご近所で最近新築されていたところを通りがかりましたら、何と、今流行のアウターシェードが道路側一面に張られておるではないですか。
よっぽどのキャンプマニアでない限り、3枚もお持ちで無いでしょうから、この新築の為に買われたんだろうと思います。
私の歩いている道はそのお家からすれば西側。つまりそのオタクは西面に広がった状態だった訳です。
その西側に向けてリビングの掃き出し窓、玄関、和室であろう部屋も大きな掃き出し窓。
日射取得率はすごい高いお住まいだなぁ・・と他人事ですから思いましたが、多分、とてつもなく暑いお住まいなんだろうと思われます。
と、いう事で話をもとに戻しますが
いっぱいある要素の中でこと方角について思うことは
西向きの窓は極力控えませんか?って事です。
そんなん当たり前やろう?何言ってるんだ!とお叱りを受けそうですが、結構、この西向き窓、多いんです。
まぁ立地的にどうしようもなく、だったり、西に素敵なものが在るのであれば、虎穴にイラずんば虎子を得ず。でしたか・
確信犯ならその解決策も考慮した上での西側窓であったりするんですがタチの悪い方、いや、考えが及ばなかったうっかりな方がデザインしたお住まいは最悪の結果を迎えます。
要は わかってやっているのか、どうかって事です。
西陽は悪でもあり幸でもあり得るんです。
忌み嫌うことはないと私は思います。
そう、その理由があれば積極的に西側窓を採用することでしょう。
もしかしたら夕焼けがとても綺麗な立地でその夕陽を部屋に取り込みたいと望まれる住まい手さんであれば東や南、北などに窓があっても何の役にも立たないんですからね。
と言うように
住まい手として窓の位置も工務店や設計事務所に物申すべきなんです。
これこれこう言う理由でこの位置に窓が欲しい!とか、なぜこの配置計画になったんでしょうか?など色々と聞いて納得されるべきなんです。
そんな事を言うと素人が・・・なんて怒られないか?と心配される方もいらっしゃるかも知れませんが、どうぞご遠慮なくどしどし設計についても尋ねられるべきなんです。
確かに年配の先生は『俺の設計にケチをつけるんか!』なんて不機嫌になられる方もまだごくわずかいらっしゃいますが多くは丁寧に説明をしていただけるはずですのでご安心ください。
私はと言うと
積極的にお話しします。
いや、聞かせて頂きます。 まぁ当然です。
今日は抜群に西側窓にアウターシェード(日除け布みたいなもの)が特徴的であったお住まいを見てしまったので窓についてのみ言いましたがもっともっと色々な要素が絡み合って住まい計画はされて行きます。
今日はごくまれな一例という事で御理解いただければ幸いです。
ではお休みなさい。
いきなり数値と言うか単位のお話です。
家作りを始められたご家族、特に理工系の御主人様が大好きな数値、単位のお話。
そう、皆さん大好きなUA値。熱還流率、いやさ「外皮平均熱還流率」。
数値が小さい方が良いと言うことになっております。
まぁそんな事は実際如何でも良いんです。少々大きかろうが小さかろうが大差無いのです。
いきなりなにを言い出すんじゃ?と思われる事でしょう。
実はこの値、「平均」ってとこが怪しいとこなんですね。
そう、平均なので例えば壁がダメでも窓が良いと平均でだとOKな訳です。
もっと言えば屋根がダメでも壁と窓の熱還流率を小さくすれば平均値はいい値になってしまうんですね。
これってダメでしょ?
なんとなくUA値で言われると屋根も壁も窓も基礎(床)も同じくらいな性能を持っていて、それの平均って事だと素直に思っちゃうんですが、そうじゃ無いって事です。
学校の成績の様にどこか飛び抜けて良くてもダメなのです。
まぁ、窓メーカーさんの回し者の様な先生が盛んに窓の事を取り上げてくださったから日本の窓はかなり急速に改善されたと私も実感しているのですが他の部位が追いついていない。
いまだにシングルガラスの新築は見かけなくなったけど、小さな「すべり樹脂窓」を点在させているだけで自称省エネ住宅が大手を振っている我が但馬地方を見る限り、まだまだだなぁと。
こんな事を書くとご批判を受けそうなのでやめときますが、真っ向反対の私の自論は「窓は出来るだけ大きくとりましょうね。」です。
その心は
おひさまのおかげを頂くって事なのです。そう、日射取得。こう言うの好きでしょ?。
いまや優秀な計算ソフトがありますので、この辺りのシミュレーションはわりかし正確に算出されます。
なので
やたらUA値を表に出して来る営業トークは聞き流されても良いところなのです。
UA値が小さかろうが換気や隙間を無視した上に日射取得が無いお住まいは寒いのです。
ご存知の事でしょうが国土交通省がこのように改悪した熱性能基準、これってどうよ!なのです。
誰の差金かはわかりませんが換気による熱損失やQ値やC値を闇に葬ってUA値なるものにスポットをあてている日本の行政はアンポンタンか?いや、優秀な官僚の事ですの、できっと確信犯ですね。
私感ですが一番大事なのは無用な隙間を作らない施工力です。
つまりC値の小さいお住まいを作る能力があるかどうか。
UA値なんて高い断熱材と高い樹脂窓を付けりゃ誰だって立派な数値は出せるんですから。
昭和な家で母親から言われた言葉を今更ながら思い出します。
「寒くなるから はよ戸を閉めなさい!」と「寝転がってたら風邪ひくよ!」。
まさしく真髄を我が母は教えてくれて居たんですね。
つまり、隙間があると「なんぼ暖房(冷房)してもあかん」のです。
要はC値がわりかし大事なんです。
けど、実測されているところは少なそうです。( 大事なのにねぇ。)
最後に
C値は小さいほど良い訳ですが数値だけにこだわりすぎる事のない様にされて下さい。
殆どのマニアが言われて居ますが1.0以下。出来れば0.5程度で充分かと思います。
そうそう、単位はcm2/m2です。
日本の省エネモデル住宅の延床120m2だとすれば120cm2(12*10cm)の隙間があるとC値1.0となります。
この程度でも凄く無いですか?
そうそう、Q値もお忘れない様に。(^^)
グループ会社である中弥技建工業が受注した香美町観光案内所新築工事。
設計は地元香住のY先生の事務所。
(デザインを工夫される先生として私も気になっている先生のお一人である。)
建設場所は私の住む駅前区。JR香住駅の東側に位置する。
2つの要素が重なった為、私自身は、あまり積極的ではない公共建築事業ではあるが応札をし、図らずも中村では無くグループ会社である中弥の方が落札となった。いやはや。
なので私たちN s住宅事業部も深く関心を持ちながらも事業を見守っているのである。
現場では
公共事業である為、当然『私達の主観、思想などはさておいて』となる訳で、書かれた設計図書をひたすらトレースしていかなくてはいけないのですが、そこはそことして、設計意図を汲み取りながらも良かれをご提案しながら現場を進めてくれている現場監督に感謝なのです。
基礎コンクリートが打ち上がった旨をiPhoneで受けた写真がこれ。
綺麗な背景の空もそうだがキッチリ一体打ちではないか!
設計図書にそう記載されていたとすれば『さすが先生、わかってらっしゃる』となるが、ことの真意は聞いては居ない。
で、そろそろ脱型の時期かと昨日の夕方に現場を訪れた。
セパが残って居てイタイタしいですがキッチリと打ち継ぎの無い基礎が出来上がっていた。
NSでは此処から基礎気密パッキン施工、建て方、ホウ酸処理、断熱施工となる。
まぁ、そこはそれ。
新しい香美町の観光の玄関口となる観光案内所の完成は蟹すきが始まる前。
コロナ騒ぎもひと段落もふた段取りとなっているはずである。
是非、列車でノンビリと香美町香住においで下さい。
5月末から進めている街道筋の家。
外回りが出来上がりつつ、私の宿題は出来上がらず…の苦しい気分に包まれております。
とは言え現場は進めてくれている訳で、毎度毎度のギリギリ感であります。
懸案事項の一つ。
お住まいの顔の一つの表札と呼び鈴を如何止めつけるか?
建蔽率ギリギリだった為、軒の浅さを如何に整合させるかが課題、加えて玄関の設いが悩みどころ。
此処は素材の力をお借りしようと信州の銘木店から板を仕入れてみた。
延寿(エンジュ)と言う名前がついている板なのだから縁起が良く無いわけがない。
本日、午後に信州からの運送便が届いた。
予想以上の質感、満足満足。
と言う事で表札と呼び鈴の取付等々を紙に書いて現場に託した。
妄想通りに行けば、きっとこんな感じに収まるはず。
とは言え
最近のお宅には表札を上げられないことも増えていると聞く。
現に滋賀に住む私の娘夫婦のアパートも全室、無表札。
なんだかなぁ・・・、おかしな時代と嘆くか諦めるか。
簡単が良い、安いが良い。それで良い。
そんな時代かも知れませんが、そうじゃない方がまだ多いことを願う私です。
先日設計申し込みを頂いたN様のご要望にお応えしながらも、私の良かれを加えながら形を作って行く工程。
悩ましく、苦しくも楽しい時間が過ぎる。
形を探りながら整えていく。
勿論、私如きの引出しはそう多くも無く、深くも無いのだけど。
格子がお好きな様子なので縦格子を盛り沢山と盛って見た。
少しくどいかな。屋根の形、軒の深さは如何だろう。
などなど最適解はまだ遠いようです。
3世帯住宅を考える。
少し大きめな平家に繋がる2階建て。
此方はシラスそとん壁も取り入れて、しっとりとした風情を醸し出せられないかとの2ndver.
過剰な設いは望むところでは無くて、とはいえインスタントでは許されず。
なんとも厄介な想いを抱えながら探っていくのです。
そう、
こんな風に私の場合は作りながら、また壊し、組み立ていくのです。
ご興味頂けますればお電話下さいませ。
玄関周りに木枠を拵え、防水紙で覆われて居た躯体が木の家らしくなって参りました。
まだメッシュシートに護られて、そう、さながら車の発表前の新型車の様にその全貌はお見せ出来ませんが、めくられたシートから少し覗いた厚板が木の家を感じさせてくれます。
旧市街地に位置するこのお宅は建蔽率との戦いで始まりました。
もう少し軒を伸ばしたいところであったのですがそもそも必要な室内空間で一杯いっぱいな建蔽率。いかに外観を整えるかが悩ましいところでありました。
当然、柱を建てて庇を架ける事は叶わず、四苦八苦した結果の最終案が庇が無理なら格子戸と戸袋、上枠を強調したデザインにしたらどうか?となった次第。
まだ箱組状態ですが、私がお願いした以上の出来具合。
さすが我が棟梁、身贔屓と言われようがいい出来なのです。
外壁は上品なシラス壁と鎧張と抑えブチ。街道筋の窓には格子戸が彩りを加えてくれます。それらひとつひとつが
昔ながらの木の家を映し出してくれる事だろうと今から楽しみなのです。
本日、日本住環境さんに神戸から来て頂き、香美町で建設中の某邸の気密測定をして頂きました。
このお宅はU a値0.35で地域区分6の当地ではG2を超え区分4におけるG2並みの高断熱仕様となっております。
さて気密試験を行うタイミングとしては全ての施工を終えた状態で行う場合と施工途中で行う場合があります。
今回はサッシ、玄関引戸、電力引込みと充填断熱材を入れ、各部屋に電気配線を入れる途中と言う状態。室内側気密シートは配線の施工待ち箇所は気密シート無しと言う状態での試験としました。
なぜこの状態で気密試験を受けた理由は施工途中であるので気密不良箇所の修繕が可能、もしくは気密不良箇所の特定がし易いと考えての事であります。
つまり全ての施工を終えた後では手直しが出来ない場合が想定される為であります。
これが結果です。
C値0.6 。
室内側気密施工途中でもあり、暮らしの利便性を考え引き違いサッシを3箇所3枚玄関引戸の構成を考えると合格と思える数値でありました。勿論、気密を求めて各所に気密テープを貼ったりしない素の状態です。
まぁ試しにと玄関引戸に目張りテープを貼ってみたのですが数値には変化が無かった様ですので純粋に躯体の気密性能だと推察されます。
と言う事で
C値0.6を確保した上で室内側気密シートの施工を進め、更に気密性能を高めるベースが整ったと言う訳です。この結果は現場管理者と各施工者の協力の下の結果と満足をしております。
過去、C値=5.0でも高気密住宅と言われて居た事を思うと素晴らしい数値である訳ですが私は闇雲に気密性能を高める事を旨としておりません。
換気装置の性能を発揮させるのには必要にして充分と言われるC値1.0以下は当然ですが(高気密性能を競われている一部のマニアックな方々からお叱りを受けそうですが)0.5であろうと0.2だろうと実感として大差ない様に感じているからです。
またそれ以上に施工費用の増加と時間の負担を住まい手に求める事に若干違和感を禁じ得ない訳です。
まぁ
何事もほどほどに・・・が本音でもあります。
と言う事で第1回目の気密試験と言うか気密測定の結果を受け竣工に向け一つづつ丁寧な施工を現場スタッフにお願いし、結果として0.5以下となれば喜ばしいと思う訳です。
そうです、数値に拘らないと言った側からですが、もう一度竣工前に気密測定を行います。(笑)
こんばんは。7月6日午前2時前です。
家族が寝静まって居ます。静かな宅内ですが微かな音がしております。昼間では気が付かない程度の音ですがやはり深夜。小さな音が聞こえてきます。
その音の出所と言うと
私のこもり部屋、勉強部屋とも言っておりますが。
このスペースの上部に付けたパナさんの換気扇です。
この換気扇、引っ張る紐が付いておりまして一回引くと排気モード、もう一度引くと吸気モード、そしてもう一回引くと停止となります。
私はまだタバコを吸う人でありまして家人から煙たがられる訳であります。まぁ時代的に当然なのでしょうが・・・。
と言う訳でタバコを室内で吸う時はこの換気扇にお世話になっているのです。
かなり強力な換気能力を持っているのでタバコの臭いは家人に指摘される事なく無難に過ごせております。
つまり3種換気が正常に働いている状態と言えるのでしょう。
ただこの3種換気、他の場所からの汚れた空気を私の部屋に強制的に引き込んで部屋のタバコの空気を含めて外へ放出しているので、その部屋にいる私は少し息苦しく感じる場面もあります。
まぁ、排気経路のバッファに位置している訳ですから当然なのです。
で、この換気扇の紐をもう一回引くと、そう、吸気モードになり新鮮な空気が部屋に引き込まれる状態になります。
この状態でタバコを吸うと最高に私は気持ちがいい訳ですが、そうは行かないですね。
実際、今の様にタバコを吸わずにいると、とても気持ちが良いです。
呼吸が楽になるのが実感できるのです。
これって新鮮な空気、つまり酸素が供給されているからだろうと思います。
人間が必要な空気量は大きな気球並みと言われております。また部屋内の必要酸素量もネットで調べれば出てきますので興味のある方は後程お調べください。
一般的な新築のお宅の多くは第3種換気と言われる換気方法を採用されております。
勿論、真面目に体積を計算し採用する換気扇の能力を検討し適切に配置されている筈ですが、全てのお宅がそうされているかは私にはわかりかねます。
もしかしたら、価格だけで選んだ安い10cm径の換気扇(パイプファン)を6個くらいつけてたら充分だろう?てな感覚でトイレ、洗面、LDK、寝室等に吸気口とセットで・・・かも知れませんが。
勿論、換気性能には気密性能が直結した問題でもあります。
まだ高気密なんて息苦しいだけだ・・なんて言われる工務店さんがおられる様ですが決してそう様な事はありません。まぁ今更言うことではありませんね。
適切な気密性を持った箱であれば計画的な換気が行えるのですが、『どこから吸気されるかわからない低気密なお宅』ではまともな換気(湿気の排出)が出来ずに結露リスクを高めたり、低酸素な場所が意図せずに造られてしまうんですから、やはり気密性能は必須なのです。
では、どれくらい?が気になる所ですね。
私の所属する新住協関西の工務店さんの多くがC値=0.5以下が当たり前ですので私もそれを一つの目安にしております。
この気密性能って奴は施工精度に正比例します、つまり手作業の精度によるところが大きくて見様見真似では出来るものではありません。
当然、気密性能を上げる為の資材や方法がありますので意中の工務店さんに一度お尋ねされる事をお勧め致します。
そうそう、今日は気密のことをウダウダ書き散らかす目的では無かったのでお話を戻します。
換気には第1種換気、第2種換気、第3種換気の3種類がありますが一般的なお住まいには第3種換気が多く採用されております。
ただこの第3種換気にもダクトレス、ダクト式とこれまた種類があるのですが圧倒的にダクトレス第3種換気と呼ばれるものです。
いや悪いと言っている訳ではありません。気密もしっかり取れてさえいれば第3種換気で充分な換気は出来る筈です。そう設計されて居るはずです。
ただ気密資材も使わず気密測定もせず、『まぁ大体・・・』なんて言ってる工務店では換気性能は期待されないで下さい。
もう予言の世界に入るくらいのえー加減な希望的観測ですから論外です。
論外なお話は置いておいて・・・・。
家作りを勉強された方は第1種換気が大好きです。
それもダクトレスタイプを好まれる方が多い様に思います。私如きではその優劣を語るほどの知見も持ち合わせておりませんが、実感として第1種換気の性能を出せるのはやはりダクト式だと思っております。ダクト式であれば部屋毎に必要吸気量や排気量の計算が正確にできる事は勿論であり期待値的な希望的観測ではなく機械的な性能、能力がはっきりとしている状態で吸排気計画が机上であっても可能である訳ですから安心ですよね。
ダクトレスは吸ったり吐いたりが同一パイプであるところがそもそも『???』と思うところではあります。
さて
OMソーラからも近年全館空調のシステムが相次いで発売されました。
OMXとパッシブエアコンの2機種であります。
その性能は全国のメンバー工務店で実証されておりますので良きものと信じておりますが私はまだ施工実績がございませんので真偽は解りかねます。(OMのHPで詳しく解説されておりますのでここでは割愛させて頂きますね)
長くなりましたが私が今日お伝えしたかった事は
第2種換気って気持ちいいわぁ です。
ご存知の様に第1種換気は吸気も排気も専用換気扇で行われるのですが、その吸気のみを採用したものが第2種換気と呼ばれる換気方法です。
聞くところによると精密機械工場やクリーンルーム、手術室ではこの2種換気方式を採用されて要る様です。
勿論、吸気側にそれ相当の浄化機能を持たせている訳ですが常に新鮮な空気を取り入れると言うよりも室内を加圧して、吸気箇所以外からの流入空気を止める、つまり微細なゴミ等の流入を止めると言うことを重点とされている様です。
一般的な住まいで考えると
第2種換気は新鮮空気つまり酸素たっぷりな綺麗な空気を取り入れられて気持ち良いわぁと言うことです。
(まぁ大都会では無理ですが)但馬のような環境であれば2種換気の恩恵に預かれる場所は多いのではないかなぁ。少なくても私の住む香住の環境であれば殆どのお宅で有効ですよね。
勿論
予算が許されるのであれば熱交換も含めたダクト式第1種換気が最適解であろう事は間違い無いですのです。熱交換の一種換気の導入費用はダクト工事も含めておおよそ100万円。
高額かどうかは意見の分かれるところだと思います。
まとめとして
お住まいのある場所、条件によって最適な換気方法はあります。
ただ何処であっても安心なのは
やはりダクト式第1種換気方法と私は思っております。
その次はダクト式第3種換気。抜群にコストパフォーマンスが高いです。
そのお宅で勉強部屋や空気が汚れやすい部屋(タバコ部屋)などに第2種換気を追加する。
これが最適なお住まいも多くあると思います。
最後が
大多数のお住まいで採用されている第3種ダクトレス換気、(コストだけで言えば最優等生の)第3種換気、通称パイプファンです。
最下位で大多数てのが気に入らんですね。
ちなみに
私が好きなOMソーラって実は第2種換気なのです。
温めながら換気をする。しかも太陽熱で。
開発者の今は亡き奥村先生(東京藝術大学教授)は『OMは換気装置だ』と言われて居たとかなんとか。
うーん、素晴らしい。
外観も豪華な設備も大事ですが、住う人達にとって室内の空気環境ってもっと大切な事なので換気にもご興味を持って頂ければと願います。
私は実はZEHやPV嫌いです。
嫌いなのですが、住まい手さんがお望みとアラバお聞きをする。と言うスタイルです。
嫌いな理由はまた別の機会で。
とは言え
当社もZEHビルダーでしてSiiに登録を致してはおります。
当然、ご存知だとは思いますがこのZEH、お国から認定を頂かなくては補助金を頂けません。
補助金を頂き導入費用(イニシャル)の実質負担を減らし、イニシャルを数年で稼ぎ出してその後の生活ランニングをほぼゼロに出来ると言う結構なものではあるのですが(私は嫌い。)このZEH認定なるものはBELS計算をして星5住宅(一次エネルギー削減率25%以上)でも高効率のPVを屋根一杯に載せてもナカナカ達成しないハードルのまだまだ高い仕組みになっているのです。
まぁそれに気がついて『ニアリーZEHなる基準』を創られた訳ですが、そもそもこの計算方法が間違っているんじゃないかなぁと私は思う訳です。
今更ながら釈迦に説法ですがZEHとは平たく言えば
日常のエネルギーの収支をゼロにする。
その手法として躯体の断熱性能を上げ、高効率機器を使用し生活の一次エネルギー消費を削減、足らない部分はPVで賄う。と記憶しております。
本題ですが
ZEH計算をすると結構な省エネ住宅を作っても20枚以上の高効率PVを載せなくてはZEHには成らない仕組みがなんだかおかしいなぁと思う訳です。(PVの製造、廃棄に関わるエネルギーはさておいて と言う考えも嫌いな一因なんですが・・・。)
地球温暖化防止のために化石エネルギー使用量を減らすのが急務な筈なのに『PVいっぱい載せ住宅』を量産するような仕組みに何故しちゃったんだろう。
ZEH(の理想)のハードルを下げ、少量でもPVを載せてもらえるように導入費用相当の補助金も出して・・・と言うのが本筋だと私は思うのです。
で、今度は蓄電池業界が市場を狙っているようです。(商魂たくましいもんですね。)
そろそろ正気に戻らないと地球が暮らせない星になっちまいそうですぜ。
防蟻ってどうされておりますか? とお問い合わせを頂きました。
そう、シロアリ対策の事です。
当然ご存知だと思っていたのですが、HPでもお知らせしていなかったかも。
と言う事で
改めて お伝えさせて頂きます。
防蟻処理について弊社の考え方。
シロアリとは、住まいの最大の敵と言っても過言では無い大敵です。
知らぬ間にお住まいの大切な部分を密かにまた着実に音もたてずに食い散らかすからです。
羽ありが飛び立つ時に青くなってももうどうしようもありません。
かなり食害が広がっている事を覚悟しなくてはなりません。
対策は?
まずは
1)シロアリに屋内に入られない仕組みを作る事だと思います。
2)シロアリが万一屋内に入ったとしても食べたくない、食べられない対策を施す事。
3)基礎周辺に土の部分がある場合はなるべく乾燥させた状態とし蟻道が作られていないかの点検をする事。
言い出したらキリがないくらいの『べからず集』はございますのでこの程度とさせて戴きます。
シロアリに入られない仕組み
シロアリの多くは基礎から侵入してくるようです。
なので基礎に隙間があったりひび割れたりしていたら、どうぞ入って下さい、と言っているようなモノ。
基礎は隙間が出来ない一体打ち基礎とされて下さい。
基礎コンクリートの壁をよーく見て下さい。継ぎ目が全くないでしょ?
食べられない対策
これは木材を食べようとしたシロアリが居たとしても食べたくならないような木材加工を施すしかありません。
と言っても人体にも危険を及ぼす楽剤を散布するわけにも行きません。
もうかれこれ10年以上前にはシロアリ対策の薬剤が人体に強烈な異常をもたらすとして使用禁止になったのです。そんな、きつい薬剤を室内、基礎周辺に撒いていたのですからシックハウス症候群という謎な病気がどんどん増えていった訳です。
では、何が良いか?
私は気化しないホウサンの散布が有効だと思っております。
ホウ酸は気化しないので雨水等で流されない限り木材に存在し防蟻効果を発揮してくれる事が期待出来るからです。流されない限り有効なのってお得ですよね。
詳しくは 『ホウサン 防蟻』 で検索されて見てください。
いっぱいその道の方のお話が出てくるはずです。
ここからは私感ですのでご了承ください。
いろいろ考察した結果私が良いと思えるシロアリ対策は
1)一体打ち基礎
2)ホウサンによる防蟻処理
3)シロアリ被害が想定される地域ならば構造体全部処理
一体打ち基礎は必須、2、3のホウ酸は処理は建てられる場所や周辺状態によるところでの検討が必要と言う事です。
とは言え温暖化が年々進む世界です、今までは食害の無かった地域でも食害発生が報告されているようですので時々はお住まいの周辺に湿った木材が放置されていないか?基礎周辺に蟻道(アリの道)というなんだかモコモコした見慣れぬものが基礎立ち上りに付いていないかの日常点検もお勧め致します。
特にシロアリの女王アリが分家する季節(4月から5月中旬)にはシロアリの羽アリがいないか?また周辺で見かけないか?と特に注意をされて下さい。
世の中、絶対はありません。なので最善を尽くし、選択していくしかないように思っております。
もちろん、私も同じ住まい手なので今後も有効な情報をお知らせしていくように致しますね。
ここのところ涼しい日が続いておりますね。
今日なんて雲は秋空のように澄んでおりました。
が、きっとうだるような暑い日がそう遠くなく但馬にも訪れるはず。ご自愛下さい。
YouTubeなんかで断熱性能のことばかり言われ続けているので、この手のお話に個人的には食傷気味なのです。
なので
いっそのこと事務所前に『高断熱、やって□』なんて木看板でもあげておこうかしら。
そもそも断熱気密なんてそう大声をあげて言うもんでなく、やってて当たり前が私のスタイルだったんですから、今更ながら・・と言う気持ちがずっとあった訳です。
けれど時流に押されて(笑)
断熱の事を前面に出そうかなぁ・・なんて思ってしまって。
らしくないなぁと思いながらです。
なので、高断熱高気密的なお話はちょっとボリュームを落として行こうかなと思っている次第です。
『断熱気密だけじゃ楽しくないなぁ』 と思いませんか?
そう、住んでいて楽しい家、が一番じゃないでしょうか?
と言うわけでもないのですが
先日の休日に家内と香美町村岡区にあるjinenanと言うピザ屋さんに食事に行きました。
こちらはご主人の実家を改装して造られたお店のようで、大きな欅の梁がかけてある古民家手前のお宅でした。
ただ断熱気密性能は?なんて野暮な事すら思い付かないほど楽しく素敵な居心地の良い場所を作られておりました。
まぁキット冬はとてつもなく寒いお宅なんだろうけど、余りある居心地に目を瞑りたくなりましたね。
多分、僕が言いたい事を具現化してくれていた空間でした。
極端に断熱気密の数値を追い求めるよりも与えられた予算の中で如何に健康的な空間をご提案できるか否か、また安らげる空間をつくれるか・・が私達に求められている本当の使命なのではないのかな?とピザを食べた後に思った訳です。
そんな思いで帰宅した私は 2年前くらいに自宅用に買っていたkikiさんの時計用スタンドを注文して仕舞いました。
まぁjinenanさんに感化されて
自分の好きなモノを綺麗に部屋に置きたい・・と言う欲望に単に負けたのです。
このスタンド、栃の木で出来ておりましてスベスベの手触りと大人しい木目がお気に入りなのです。
ただこの時計、明るいところでは良いのですが文字盤が濃い目の色合いの木で出来ているので何時か分からないのがたまに傷ですが、まぁそれはそれで好きだから良いのです。
と言う事で
楽しい家作りがやはり一番の優先事項である。
なんて思うのです。
そろそろ夏日が連続しそうな季節ですね。
高断熱の家では日射を上手にコントロールする事が必要です。
冬には室内を温めるのに最適であっても夏にうだる暑さとなっては住んでいられません。
そこでサンシェードとか外付けブラインドと言われる商品が活躍を致します。
三木市に本社のあるオスモアンドエーデル社さんのHPをご紹介致します。
外付けブラインドは羽もバタ付かず角度も調整出来たり、スマートに収納も出来たりと優秀な日射遮蔽のアイテムのひとつですね。
ただ、まぁまぁのお値段とそのスタイルで使う人と場所を選びそうです。
どちらかと言えば私は昔ながらの葦簀派。
ただ窓辺に掛けっぱなしって訳にもいかず風に吹かれてバタバタ・・。
ひと工夫が必要です。
で、私が作ってもらったのがこの『可動格子』。
この格子は間隔を大きく取った縦格子の間に細竹を2本入れて風通しと目隠し効果を狙った。
まずは縦格子を組み上げて行きます。
これでは丸見え。風もす通り。
格子の間に細竹を入れ込んでいきます。
このようにして整えて行きますと
外からは室内が全く見えませんが風は結構流れ込んでくれる格子が完成致します。
そしてもうひと工夫がしてあるのです。
この格子、横にスライドするのです。ガラガラガラと引っ張ると大きな格子が障子のように横に動いてくれますので景色を楽しみたい時ときや積極的に日射を取得したい時には有効なのです。
横からはこんな感じ
縁側も2段式にして腰掛けられるようにしております。
小雨程度では全く濡れませんので窓は開けたままでも大丈夫。
高気密高断熱のお住まいでは窓を開け放つのは悪のように感じられているのかも知れませんが、それは思い過ごしです。
決して閉めっぱなしを推奨している訳ではありません。
季節の良い時期には窓を全開にして深呼吸。気持ちいいですよね。
さて、日除けについて
最近、決まり文句のようにどの工務店さんも言われるのが太陽に素直な設計を心がけております・・・。どこかの設計士がサッシメーカーの講演で言われたのが最初なのかも知れませんがやたらパッシブ設計が論じられております。
が、多くは口先だけ・・・。
なのですが、果たして実際はどうなんでしょうか?
深すぎる軒は冬の日射取得はほとんど得られません。適度な深さが求められます。
立地にもよりますので軒の深さだけを論じてもダメな事が多いのですね。
なので
オスモさんの商品のような軒の深さに依存しない『外付けブラインド』が有効なのです。
ただそのスタイルに好き嫌いはあると思います。私はちょっと遠慮したいかな?。
葦簀やすだれが似合う家が好きだなが正直な気持ちです。
では。
みなさん、お風呂はお好きでしょうか?
私は烏の行水でしたが最近はお風呂の中で寝落ちしてしまう事が増えて来まして、いわゆる長湯状態です。少し意味は違いますが。
さて
そんなお風呂のお湯について
お湯を沸かす機械は何をお使いでしょうか?
多分、エコキュートと呼ばれる電気ヒートポンプ式給湯器をお使いのお宅が圧倒的に多い事だろうと思います。
いかがでしょうか?
私の自宅ではLPガスでの給湯器を使っております。家を建てた時にもエコキュートはあったと思いますが当時は圧倒的に機械が高く多くのお宅ではガス給湯器が採用されておりました。
その時代にも太陽熱温水器が鼠講のような販売手法で広められた時期がありましたので田舎の屋根にやたら太陽熱温水器が乗っていました。実際、太陽熱利用の温水器は有効だったので、その鼠講も大繁盛で社会問題に発展しておりました。
そんな事があったので太陽熱利用の湯沸かしというものは社会的弾かれていた時代があったように思います。
話が流氷のようにあちこち行ってしまいそうなので話を戻します。
個人的にはエコキュート嫌いなのです。あくまで私感ですが。
原発の余剰電力を使って夜間にお安くするから電気を使って頂戴っていう手法が嫌いなのでエコキュートという機械が悪いとは思っておりません。
とは言え、そもそも前日に焚いたお湯をほぼ1日置いておいた状態で使うってのもなんだかなぁですし、そもそも貯湯タンクの衛生的に大丈夫なんかなと思っております。実際そのタンクの汚さを見られた事がほとんどの方はないでしょ?
私はあるので言ってしまいますがそりゃ、ビビるくらい汚れております。
まるで下水道の宅マスの汚れの如きです。水垢だかなんだか分からないものがどっさり溜まっているのです。なので1年に一回程度は洗浄されるべきなのですが、定期的に清掃をされた方って聞いた事が私はありません。された事ございますか?
された覚えのない方はご自分でも出来るはずですので是非、早々に清掃をされて下さい。
で、ここからが本題ですが
LPガス販売店に嫁いだ姉を持つ私です。しかし脱LPガス計画を考えておるのです。
と言うか 省エネ、省LPガスとでも言いましょうか・・・。
みなさんにもお勧めしたいのですが家庭でのLPガス使用量の多分50%近くがお湯に使われております。
省エネを考える時、一番に考えるのは給湯エネルギーを何で得るか?いかに減らすか?が有効です。
低効率な太陽光も悪くは無いですが是非太陽熱利用も一考してください。
特にLPガスをお使いのご家庭においてはこの太陽熱温水器が家計的にお勧めなのです。
参考になればとネットで拾った資料を載せておきます。
繰り返しになりますが
そもそも気に入らないのが、お安いと思わせる『電気による給湯システム』は実は膨大な電力を使わせるために『深夜電力だから、余剰な電気だからと、もっともらしい事を言って単価を半額以下に設定して電力をバンバン使わせています』、そしてジワジワと電気料金を上げているのです。
太陽光発電の買電力も我々の電気代に上乗せして、そこを財源として太陽光発電電力を買っているというテイにしている訳ですから巧妙です。
そんな電気ブローカーの手に乗るか!と過激な事を言う訳では無いのですが『熱は熱で利用する』と言うシンプルな考えで太陽熱利用をしていこうと思うのです。
そして劇的にLPガスの使用量が減ります。確実に減ります。ので家計が助かります。
太陽熱を利用しつつ悪天候でお湯の量が足らない時はガスでお湯を沸かす。
このtypeの給湯システムはOMでも採用している方式ですが長府さんのこの仕組みの方がよりシンプルですのでお勧めなのです。
今日は
熱は熱で利用する。それはお湯を沸かすと言う単純なエネルギーに太陽熱は最適だ。
と言うお話でした。
伝わりましたでしょうか?