N'sPlan省エネ・エコ住宅設計室

無垢の木と塗り壁で創る日本の家

彌吉のブログ

山野草

山野草なるものをはじめてお店で買いました。

どうです?かわいいでしょう。

他にも沢山の山野草が置いてあるお店でしたので、近いうちに再訪予定です。

 

器も合わせて購入しました。

立杭の器ですが、数百円でした。 安すぎですね。

クローバーのようでクローバーではありません。

 

山野草、マイブームです。

但馬は至る所、木だらけ。

ですが、身近に木を感じられる公園は少ないですよね。

何たる事か・・と思っております。

 

さて、

先日の新築工事のお打ち合わせで外溝(がいこう)工事ってどれぐらい費用をかけたら良いのでしょうか?と聞かれる事がありました。

外溝・・・と言っても門だったり塀だったり駐車場だったりと色々なものがその範疇に入りますのでなかなか言い難い所なのです。

多くの家作りの予算配分のなかで実際のところ外溝にどれくらいかかるか?またどれくらいかけなくてはいけないか・・・答えはケースバイケースです。

すいません、なんじゃそれ・・と言う答えですね。

ですが実際 やってみないと分からないが正直な所ですのでご容赦ください。

 

とは言え

大体の目安的な金額くらいは・・・ と食い下がられる質問者さんも居られます。

そんな時の答えは

どれ位の余裕予算がございますか?その予算の範囲で最優先させたいと考えておられるところはどこでしょうか? です。

だって駐車場といっても1台なのか3台なのかで当然費用は変わってきます。

門だって安ぽいメーカー製のワイヤー式の門を考えられているのか、はたまた 欅の木の門なのか 全く費用は違ってくるのはご理解頂けると思います。

 

大抵はお住まいの方に多くの費用を掛けられた後の余った費用と言うのでしょうか、そう、ほとんど残っておりません。

造成地に点在する新しいお住まいのほとんどがカーポートとワイヤー式フェンス、土間は砕石のまま・・・。

お住まいに予算のほとんどを使い果たした結果だと思われます。

 

けど、どうでしょう・・家の中が立派なら外はまぁどうでも良い    でしょうか?

下着が上等なものなら上着は・・・では無いですよね?

やはりそこはバランス。

 

もっと言えば

外には『重点的に費用を掛けられるべき』だと私は思っております。

お住まいで言えば 屋根、外壁、窓。

そして

お庭、駐車場も後回しには出来ないものです。

この5点を満足できるものにした後の予算でお住まいを考えていかれる事をお勧めしたいと考えます。

 

各々に理由はあるのですが私の文才ではうまくお伝えすることが出来ませんので、お会いした時に。

 

具体的な一例として

先日お引き渡しを終えたお住まいの木を植える前、後をお見せ致しますね。

(お住まいの工事がほぼ完成した状態。)

なんだか少し寒い感じですね。

ここから外溝(がいこう)に着手します。

先ずは ウッドデッキ

 

 

そこから

ガビオンならずワイヤーで組まれた鋼製カゴ(ジャカゴ)に大きめな石を詰めてみたり・・・。

などなどしながら木を数本、大栗石の土間、玉竜を植え込んで行きました。

正面入り口側にアオダモとナツハゼを植え込んで。

デッキ側にはシャラの木。

 

ウッドデッキの目隠しをご所望だったので

この壁のような塀は左右に動くのです。

 

さて 如何でしょう?

外溝着手前 (R3.03.09)

ほぼ完成 (R3.03.18)

 

 

先日お伺いした時には新芽も出て来てちょっと落ち着いて来ておりました。

やはり 少し緑があるだけでお住まいそのものが随分と映えるように思われませんでしょうか?

模様替え

築70年以上のお住まいの模様替えのご相談を頂いたので、出掛けて行きました。

私と同世代のご夫婦。
過ごし易いお住まいを当然ながらお望みでした。

けれど全てに限りがあるもの。
最大公約数を見つけるのも大事なご提案。

という訳で

サクッと帰宅後に描いてみました。

うーん、ダサい。

戒めの為公開いたしますが、ダサい原因はわかっております。

そう、床と高さの関係が悪すぎるからナノです。

 

この写真のお住まいは先日お引き渡しした気比の家。

天井高さ2200。

ただ、2000の高さに鴨居を設けたので狭い空間ですがグッと重心が落ちた出立となりました。

狭い空間であればある程、低くしないとどうも落ち着かない。

と師匠から私は教えを頂いておりますのに、本日のcadの設定が天井高2500となっておりましたのでどうも宜しくない。

落ち着かない空間になってしまいました。

 

 

何言ってんだか・・・と思われたならご自宅で一度お試しください。

布を2100(くらい)の高さに広げてみるとあら不思議。

6畳間がおしゃれな空間に早変わりしますから。

ではでは。

修正案をお待ちください。

 

シラス壁

シラス壁。

何度見ても上品な味わいだなぁと惚れ直します。

この壁に似合うのはやはり無着色の無垢の木。

 

 

シラス壁、無垢の木、そして灯台躑躅と石。

如何でしょうか?

家は商品なのか

「家」は商品なのかな。

商いである以上、工務店にとって家は商品なのかも知れない、いや確かに商品なのだろう。

もっとも効率よく利益を上げるために考えられたモノが商品なのだろう。

 

とすれば

私が考え、悩みながら顧客と創り上げていくものは商品では決して無い。

私が職人と住まい手とともに作り上げていくものは住まいだ。

住まいを商品と呼ぶ商人たちがいる。

その様な商人たちに嫌気を感じております。

 

なので

同じ志を持つ技術者を求めております。

 

夕暮れ

お披露目会終了後にお引き渡し予定の気比の家。

大きなデッキにガラリ格子戸から灯りが漏れて影が映る。

 

ゆっくり時間が流れてます。

SNS。

私もLINEやFBを多少やっております。

便利ですね、確かに。

ただなかなか大変です。既読スルーは出来ないし、かと言って机に齧り付いていると細君からの評価も何してんだか・・・となってしまう事もあり。

ついついアレもこれもと話して(書いて)いると直ぐに1時間くらいは経ってしまうものだし。

まぁ、コロナ禍の時代。

非接触でお打ち合わせ出来るツールとしてSNS、重宝しております。

 

今晩はリビルト案件でのご相談でざっと2時間。

なかなかの長丁場でした。

最近はいろんなサイズの洗濯機もあるので、画面分割して右側でnet、左画面でLINE。手元にiPad

と高校生みたいな事をしながらお打ち合わせを進めました。

多分、僕の年齢ではそう多く無い仕事の仕方では無いだろうか・・。

まぁLINEしながらiPadのグッドノートで描いたものを送ったりと脳味噌フル回転の初老(これは40代か・・・)、よりおじさんの私にはキツいものがありました。

 

なのでLINEでのお打ち合わせは30分程度としてやって下さい。

 

ではまた。

 

豊岡市1時間圏内で木の家を作っております。

エヌズプラン 中村 晃

弥栄の家

ご縁を頂き、早一年。

いよいよ進みます。

小雨が降り出しましたがスタッフ2名と現地で縄張りに出向きました。

 

丹後は弥栄の家

大きな寄棟と大開口。

NSの新しい形のご提案となりました。

 

準備頂いた敷地にピッタリハマって一安心です。

出来上がりは

こんな感じの出立となる予定。

 

 

お土産に『どうぞ!』と頂いた各種の人参。

 

帰宅後早速、

細君の手料理で美味しく頂きました。

 

K様、有り難うございました。

庭をつくる

如何でしょ、お住まいに庭木を植えられておりますか?。

お庭に、玄関周りにシンボルツリーって植えられませんか?

 

家を建てたけど庭木まで手が回らんわ。

それよりデカいTVや最新式のエアコン、ロボット掃除機の方が役に立つ。

庭木なんて何言ってるんだか・・・

 

心の声が聞こえそうです。

けれどもう一度。

庭木を植えられませんか?

こんなスペースがあれば植えられます。

例えば

アセビ

例えば

シャラ(夏椿)の木

 

こんなアオダモなんかも

素敵ですね。

 

また近所に植えられている紅梅。

ええですね。

 

家庭という言葉があるように

家には庭がないと如何にもこうにも いかんのではないかなぁと思うわけでして。

 

小さな木でも植えられるスペースをどうか残しておいて下さい。

そろそろ竣工

一昨年に初めてお電話をいただいたY様。

初めましてからそろそろ2年が経ちます。

 

新しいご家族も増え幸せいっぱいな若いご家族です。

そんなご家族の故郷になれる家をつくらせて頂きました。

先日足場も取れて全景が見れるようになりました。

横顔だけでもご覧下さい。

 

去年の良い夫婦の日に上棟。

今春、お引き渡し予定。

やっぱり4ヶ月は掛かってしまう、もう少し早くとも思うが既製品中心の住まい作りではないのでしょうがない事かな。

 

 

さて、もう一息。

内部の仕上げが待っております。

3月下旬にはお披露目が出来るかもしれません、お楽しみに。

 

家をつくるなら

ご存知でしょうか?ナショナル住宅という会社が家を作っていたのを。

『家を作るならぁ、家を作るならぁああ、草の燃える匂いのするカーペットを敷きたいと思うのであります。』加藤和彦(1971)

 

などと軽やかに唄っておられました。

まぁ良い時代でしたね。僕はこの歌が大好きです。

そして小坂明子さん、確か中学生だったな。とても好きでしたし、初めてのTV出演の時ドキドキして見ていた事を覚えています。

今、さまざまな事情で家を建てよう、買おうとされている方からご相談を受けるのですが、この時の僕のドキドキと同じようにきっとときめいておられるんだろうな。

と言うより

ときめいて 欲しいな、イヤ 下さい。 なんてお願いに近い気持ちなのです。

 

情報過多の時代ですが加藤清彦さんや小坂明子さんが家作りに感じた思いってやっぱり大事だなぁと私自身思う訳でして。

やれ断熱がどうの気密がどうの(お前が言うなと言われそうですが)とインターネット情報の上っ面に振り回された家作りではなく、本当に大事な人を守るため、過ごすために建てる家なんだ。

なんて基本中の基本の『真の目的を見失った家作り』になっておられやしないか不安になることがあります。

 

断熱も気密も素材も耐震も全て家族を守り育てる為に少しでも良いものをと言うお心は大切なのですが、なんとお伝するのが私の思いを正確に表せるのか・・・。

 

開けっ広げの小さな家が良いのではないでしょうか?

Thunderbolt Display

やっとの事で手に入れたThunderbolt display、ヤフオクで偶然見つけてしまったのだ。

(iMacではなく、ほんま、画面だけのもの)

 

今使っている画面も10年くらいになるだろうか。

1900*1200だけどまぁまぁ綺麗に写してくれていた飯山製もそろそろ画質的にキレが悪くなってきていて後継機を考えていた時に偶然、良品との出会いがあったのだ。

しかし4Kの時代にWQHD(2560*1440)を今更との思いもありながらも、iPhone、ipadとアップル信者。発売当初の価格の10%程度ならと意外と迷いは少なく、サクサクっとヤフオクしてしまった。

で、この状態が現在だ。

 

現在のディスプレイもアームを付けて使っているので、この子もVESAマウントにしたくてしょうが無くなった。

もしやと探してみるとディスプレイと同じく既に廃盤のアダプターもヤフオクで手に入れる事が出来たのだ。 ヤフオクすごいね。

しかし、これってポン付けとは無縁の部品。

ディスプレイのスタンドを外すことから難儀の連続だった。

クレジットカードを一枚無駄にしながらもようやくスタンドの固定ネジが見えて来たがトルクスの登場。

このトルクスネジは別名いじりどめだったっけか、しかしこんなところをいじるのはプロ以外ないだろうに、どこまで行ってもアップルだ。素敵だ。

次に待ち構えていたのが、同じくヤフオクしたVESAマウントアダプター。

(新品の半額程度でお世話になった)

たった10本程度のトルクスネジでの取り付けに約90分、トルクスを締めたり緩めたり押してみたりと四苦八苦しながらもようやく完成。(青年期のメカ好きの経験がなければ多分すぐにギブアップしただろう)

 

でもどうだろう。後ろ姿だが

まぁまぁだ。というよりも現行のimacよりも厚みがあるが違和感など無い。美しい。

やっぱりmacだ。

 

ようやく手に入れた憧れのThunderbolt displayなのだが、テカリが凄い。

老眼の私にはちと無理がありそうだが如何か・・・。

 

雪の中の1週間が終わりそうだと思いきや、今、雪起こしが盛大に鳴っておりました。

雪が降り出し、寒さも本格的になって来ました。

冬本番ですね。

 

新築、リフォームを考える時に実現したい優先順位の中の上位には「暖かさ」が必ず挙げられます。

だとしても「無暖房で15度以下にならない家にしてね」と具体的に言われた事がありません。

なぜでしょうね?。

何処の工務店でも「暖かい家になりますよ」とか言うようですが、なに基準で暖かいって言っているのかってわかられてますか?。

私にはわかりません。

コレは想像ですが、どうやら、その工務店で今まで建てて来られたお住まいに比べ暖かい家って事なのかと。

では今までの家の寒さってどんなものかなぁ。

そうです、数値基準で比較出来ない、していない。

どうもそんな程度の「いい加減な暖かい寒い基準」のようです。

という事でせめて一つのモノサシとしての数値を私は大事にして欲しいなと考えております。

勉強されている方にはお馴染みのC値です。

なんじゃそれ?と思われましたか?

でも断熱材をいくら厚く入れてもこのC値が悪いお住まいでは「寒いまま」なのです。

C値についてはネットでお調べ下さい。詳しく上手に説明されているページは直ぐに見つかりますので。

なので今日は弊社の気密施工の一端をお見せします。

窓が暖かいお住まいを作る上で最重要と言うことはご存知の事でしょうから窓の部分を見て頂きます。

この黒いテープをサッシの枠外周に貼ります。

このテープはジワジワと膨張して窓と窓枠の隙間を埋めていきます。

気密だけならコレで終わりですが、窓には防水性も求められますので、窓枠に雨水が侵入して来ないようにテープを貼り、更に気密性をあげていきます。

窓の下部には専用の防水シートも敷き込んでおります。

このように内側、外側ともに防水と気密性を上げる目的での専用資材をふんだんに使って

やっと彌吉の家で基準としているC値と言われる数値が0.5以下になるのです。

どれくらいが普通の家なの? 実際のところ私は他社の家を測定した事が有りませんがC値10程度らしいです。

そもそも現在ではC値の基準数値が設けておられないので、以前定められていた数値ですとC値2程度でも高気密住宅と呼ばれていたようです。

そうそうC値は小さい方が良い数値ですね。

 

(ピンク色のテープは傷防止用の養生テープです)

気密施工と防水性向上の為にはとても手間が掛かります。

しかし、この手間を掛けなくては「暖かい家」は出来ないのです。

最後に

いくら断熱材の厚みを厚くしてもサッシを樹脂のトリプルにしても気密が1.0以上なら意味は無い。

ではまた。

 

但馬の洗濯物事情

洗濯物が乾かなくてリビングやダイニングに洗濯物がぶら下がる但馬の家なら日常的な風景と言える季節になりました。

私の子供時代は洗濯物の下で一家団欒、ご飯を食べておりました。

が、時々畳まれた洗濯物が落ちてくるなんて事もあったり。

今でもそうですよね、この劣悪な洗濯物事情。

なんせ、乾かない。そして勿体ないから人がいるリビングや食堂が干場になっている。

これってしょうがない。しょうがないけど、楽しくないでしょ?

 

と言う事で我が家は思い切って「乾太君」を昨年導入しました。

台所事情ならぬ洗濯物事情

 

カタログで言えば

 

5kg仕様ですが、子育ても終わった夫婦にはちょうど良いサイズです。

家内曰く「8kgの方が良かったかも…」ですので、子育て世代や大家族さんには迷わず8kg がオススメです。

けど、高いなぁ が本音ですよね。我が家もそうでした。

けど、乾かない洗濯物にイライラしたり、乾燥だけにコインランドリーに行ったり来たり…。

コレってかなりのストレス。しかもまぁまぁお高くつく乾燥。

誰が使ったか、何を乾かした後なんかも分かんないし。

と言う事で我が家の洗濯事情はほぼ解決したのでした。

そうそう、電気式の乾燥機も2台使いましたが寿命は3-5年くらい。しかも生乾き。

もう一度天日で干したくなるレベルでしたね。

最近ではヒートポンプ式の全自動洗濯乾燥機も開発されている様ですが、かなりの金額とやっぱりショボい乾燥だそうです。

 

と言う事で

但馬の国の洗濯は

乾太君でほぼ解決。 では無いでしょうか?。

付加断熱

付加断熱ってご存知でしょうか?

何を今さら、ですか?

この写真は外付加断熱の施工途中の写真です。

付加された断熱材、お分かりでしょうか?

 

こちらの方がわかりやすいかな。

フェノバボードと言うボード系の断熱材を採用して断熱性能を上げた一例です。

先の写真はサーマックスと言うイノアックさんの製品。

そう、断熱材は何でも良いんです。

実際には付加断熱材は材料費用だけで言えばグラスウールがコスト的に優秀です。

ですが此処は但馬の国、天候が急変する事も大いにあるわけですので、雨に影響され難いボード系の断熱材を採用する方が安心安全と言う訳なのです。

 

付加断熱、今更ながらですが

家の中の柱の内側に納める断熱材が充填断熱と言い、それ以上の断熱性能を求める時に外に追加で断熱材を施工する。

と言う事です。

付加断熱をしてサッシを樹脂や木製にするとheat20のG2がクリアできます。

難しく有りません。ご希望でしたらお届け致します。

ただ、住宅はそんな性能だけではありません。

庭であったり居場所であったり。

もしかしたらそちらの方が大事な部分なのかも知れませんね。

 

これからは、太陽で床暖房。OMソーラーの家

お問い合わせ下さい。