彌吉のブログ
造作家具。と言っても大工棟梁が作ってくれます。
あまり無いのかな、大工さんが作ってくれる家具というか生活の道具。
私達はいつからか毎回作らせて頂いている。
もちろん、作り込み過ぎないように注意しながら。
材料もシナランバー中心。安くは無いが、家具用の素材と比べたらとんでも無くお安いのは事実。
もうじき出来上がる。
2つの食器棚と家電収納、そしてTVボード。
我が家も同じ素材で作って貰ったけど、ちょうど良い。収納率も使い勝手も。
お引渡しももうじき。今月中に全て終えられるかは神のみぞ知る。
最近特に周知され出した住宅における温熱環境。
Ua値がどうだとかC値は幾つか?だとかを尋ねられる機会が増えた。
それはそれで良い事なんだろうけど、多分これも流行り廃りの流行のようにも感じている。
それはすま居心地に直結するのだけど、どうだろう。本気で考えられているのだろうか。
極論、温熱環境を主に設計を括ればなんじゃこれ?と思うような住まいは簡単に出来てしまう。
零下の世界に位置するのであれば、またそれが半年以上続く場所であるのであれば最重要だと素直に私も思うのだが、果たして私が住んでいるこの地方にと考えると最重要なのだろうかと思ってしまう。
誤解をされそうなので断っておくが、私は断熱や気密は二の次で良いなどとは思ってはいない。
ただ一番で無くても良いかもしれないとも思う気持ちもある。
多分、キチンと作ればC値は1.0を切る事は全く難しく無い。
Ua値に於いても同じく、現在の最高等級である4などは何処が作ろうが簡単に作る事は出来る筈だ。
もっともそのレベルは当たり前だと言う事が大前提であるのだが、G3をクリアする為に4の断熱仕様に数百マンを追加してまでも作る理由があるのだろうかと思うわけだ。
窓を全てトリプルガラスの辷りとし、極力窓は小さくそして少なくする。
付加断熱、基礎下にも断熱材を敷き込む。
そんな風に断熱等級を上げる事はそう難しく無い。
でもそれで、それだけで良いのだろうか?暮らしやすいのだろうか?
との疑問はいつも頭の何処かにあるのだ。
我が家は木製サッシュと樹脂アルミ複合、そして樹脂サッシ、シングルアルミサッシと今考えられる一般的な窓を場所場所を考え取り付けているが果たして体感的に変わるか?。
はっきりと分かる季節は数ヶ月はあるが一年のうちほとんど分からない、いや体感出来ないのである。
なので断熱オタクのような家つくりは一息ついて、家具やデザインにも費用をかける事の方がより満足度の高い暮らしや住まいつくりが出来ると思うのだ。
OMソーラで日射熱利用して、ほんのりとした暖かさで我慢出来ない時代、世代のせいかな。
OMですら電気設備中心になって来ている。私はとっても違和感を感じているがそう言う時代なのでしょう。
ボヤキでは無いのだが
薪ストーブを焚いたり、ヨシズを出したりしまったり。
夏モンと冬モンを入れ替えたりなんて、ちょっと前までどこのオタクでも普通にされていた事。
安近短なんて詰まんない。
ちょっと手間暇かけた暮らしも良いんじゃ無いかなぁと思う私なのです。
いきなり数値と言うか単位のお話です。
家作りを始められたご家族、特に理工系の御主人様が大好きな数値、単位のお話。
そう、皆さん大好きなUA値。熱還流率、いやさ「外皮平均熱還流率」。
数値が小さい方が良いと言うことになっております。
まぁそんな事は実際如何でも良いんです。少々大きかろうが小さかろうが大差無いのです。
いきなりなにを言い出すんじゃ?と思われる事でしょう。
実はこの値、「平均」ってとこが怪しいとこなんですね。
そう、平均なので例えば壁がダメでも窓が良いと平均でだとOKな訳です。
もっと言えば屋根がダメでも壁と窓の熱還流率を小さくすれば平均値はいい値になってしまうんですね。
これってダメでしょ?
なんとなくUA値で言われると屋根も壁も窓も基礎(床)も同じくらいな性能を持っていて、それの平均って事だと素直に思っちゃうんですが、そうじゃ無いって事です。
学校の成績の様にどこか飛び抜けて良くてもダメなのです。
まぁ、窓メーカーさんの回し者の様な先生が盛んに窓の事を取り上げてくださったから日本の窓はかなり急速に改善されたと私も実感しているのですが他の部位が追いついていない。
いまだにシングルガラスの新築は見かけなくなったけど、小さな「すべり樹脂窓」を点在させているだけで自称省エネ住宅が大手を振っている我が但馬地方を見る限り、まだまだだなぁと。
こんな事を書くとご批判を受けそうなのでやめときますが、真っ向反対の私の自論は「窓は出来るだけ大きくとりましょうね。」です。
その心は
おひさまのおかげを頂くって事なのです。そう、日射取得。こう言うの好きでしょ?。
いまや優秀な計算ソフトがありますので、この辺りのシミュレーションはわりかし正確に算出されます。
なので
やたらUA値を表に出して来る営業トークは聞き流されても良いところなのです。
UA値が小さかろうが換気や隙間を無視した上に日射取得が無いお住まいは寒いのです。
ご存知の事でしょうが国土交通省がこのように改悪した熱性能基準、これってどうよ!なのです。
誰の差金かはわかりませんが換気による熱損失やQ値やC値を闇に葬ってUA値なるものにスポットをあてている日本の行政はアンポンタンか?いや、優秀な官僚の事ですの、できっと確信犯ですね。
私感ですが一番大事なのは無用な隙間を作らない施工力です。
つまりC値の小さいお住まいを作る能力があるかどうか。
UA値なんて高い断熱材と高い樹脂窓を付けりゃ誰だって立派な数値は出せるんですから。
昭和な家で母親から言われた言葉を今更ながら思い出します。
「寒くなるから はよ戸を閉めなさい!」と「寝転がってたら風邪ひくよ!」。
まさしく真髄を我が母は教えてくれて居たんですね。
つまり、隙間があると「なんぼ暖房(冷房)してもあかん」のです。
要はC値がわりかし大事なんです。
けど、実測されているところは少なそうです。( 大事なのにねぇ。)
最後に
C値は小さいほど良い訳ですが数値だけにこだわりすぎる事のない様にされて下さい。
殆どのマニアが言われて居ますが1.0以下。出来れば0.5程度で充分かと思います。
そうそう、単位はcm2/m2です。
日本の省エネモデル住宅の延床120m2だとすれば120cm2(12*10cm)の隙間があるとC値1.0となります。
この程度でも凄く無いですか?
そうそう、Q値もお忘れない様に。(^^)
グループ会社である中弥技建工業が受注した香美町観光案内所新築工事。
設計は地元香住のY先生の事務所。
(デザインを工夫される先生として私も気になっている先生のお一人である。)
建設場所は私の住む駅前区。JR香住駅の東側に位置する。
2つの要素が重なった為、私自身は、あまり積極的ではない公共建築事業ではあるが応札をし、図らずも中村では無くグループ会社である中弥の方が落札となった。いやはや。
なので私たちN s住宅事業部も深く関心を持ちながらも事業を見守っているのである。
現場では
公共事業である為、当然『私達の主観、思想などはさておいて』となる訳で、書かれた設計図書をひたすらトレースしていかなくてはいけないのですが、そこはそことして、設計意図を汲み取りながらも良かれをご提案しながら現場を進めてくれている現場監督に感謝なのです。
基礎コンクリートが打ち上がった旨をiPhoneで受けた写真がこれ。
綺麗な背景の空もそうだがキッチリ一体打ちではないか!
設計図書にそう記載されていたとすれば『さすが先生、わかってらっしゃる』となるが、ことの真意は聞いては居ない。
で、そろそろ脱型の時期かと昨日の夕方に現場を訪れた。
セパが残って居てイタイタしいですがキッチリと打ち継ぎの無い基礎が出来上がっていた。
NSでは此処から基礎気密パッキン施工、建て方、ホウ酸処理、断熱施工となる。
まぁ、そこはそれ。
新しい香美町の観光の玄関口となる観光案内所の完成は蟹すきが始まる前。
コロナ騒ぎもひと段落もふた段取りとなっているはずである。
是非、列車でノンビリと香美町香住においで下さい。
こんばんは。7月6日午前2時前です。
家族が寝静まって居ます。静かな宅内ですが微かな音がしております。昼間では気が付かない程度の音ですがやはり深夜。小さな音が聞こえてきます。
その音の出所と言うと
私のこもり部屋、勉強部屋とも言っておりますが。
このスペースの上部に付けたパナさんの換気扇です。
この換気扇、引っ張る紐が付いておりまして一回引くと排気モード、もう一度引くと吸気モード、そしてもう一回引くと停止となります。
私はまだタバコを吸う人でありまして家人から煙たがられる訳であります。まぁ時代的に当然なのでしょうが・・・。
と言う訳でタバコを室内で吸う時はこの換気扇にお世話になっているのです。
かなり強力な換気能力を持っているのでタバコの臭いは家人に指摘される事なく無難に過ごせております。
つまり3種換気が正常に働いている状態と言えるのでしょう。
ただこの3種換気、他の場所からの汚れた空気を私の部屋に強制的に引き込んで部屋のタバコの空気を含めて外へ放出しているので、その部屋にいる私は少し息苦しく感じる場面もあります。
まぁ、排気経路のバッファに位置している訳ですから当然なのです。
で、この換気扇の紐をもう一回引くと、そう、吸気モードになり新鮮な空気が部屋に引き込まれる状態になります。
この状態でタバコを吸うと最高に私は気持ちがいい訳ですが、そうは行かないですね。
実際、今の様にタバコを吸わずにいると、とても気持ちが良いです。
呼吸が楽になるのが実感できるのです。
これって新鮮な空気、つまり酸素が供給されているからだろうと思います。
人間が必要な空気量は大きな気球並みと言われております。また部屋内の必要酸素量もネットで調べれば出てきますので興味のある方は後程お調べください。
一般的な新築のお宅の多くは第3種換気と言われる換気方法を採用されております。
勿論、真面目に体積を計算し採用する換気扇の能力を検討し適切に配置されている筈ですが、全てのお宅がそうされているかは私にはわかりかねます。
もしかしたら、価格だけで選んだ安い10cm径の換気扇(パイプファン)を6個くらいつけてたら充分だろう?てな感覚でトイレ、洗面、LDK、寝室等に吸気口とセットで・・・かも知れませんが。
勿論、換気性能には気密性能が直結した問題でもあります。
まだ高気密なんて息苦しいだけだ・・なんて言われる工務店さんがおられる様ですが決してそう様な事はありません。まぁ今更言うことではありませんね。
適切な気密性を持った箱であれば計画的な換気が行えるのですが、『どこから吸気されるかわからない低気密なお宅』ではまともな換気(湿気の排出)が出来ずに結露リスクを高めたり、低酸素な場所が意図せずに造られてしまうんですから、やはり気密性能は必須なのです。
では、どれくらい?が気になる所ですね。
私の所属する新住協関西の工務店さんの多くがC値=0.5以下が当たり前ですので私もそれを一つの目安にしております。
この気密性能って奴は施工精度に正比例します、つまり手作業の精度によるところが大きくて見様見真似では出来るものではありません。
当然、気密性能を上げる為の資材や方法がありますので意中の工務店さんに一度お尋ねされる事をお勧め致します。
そうそう、今日は気密のことをウダウダ書き散らかす目的では無かったのでお話を戻します。
換気には第1種換気、第2種換気、第3種換気の3種類がありますが一般的なお住まいには第3種換気が多く採用されております。
ただこの第3種換気にもダクトレス、ダクト式とこれまた種類があるのですが圧倒的にダクトレス第3種換気と呼ばれるものです。
いや悪いと言っている訳ではありません。気密もしっかり取れてさえいれば第3種換気で充分な換気は出来る筈です。そう設計されて居るはずです。
ただ気密資材も使わず気密測定もせず、『まぁ大体・・・』なんて言ってる工務店では換気性能は期待されないで下さい。
もう予言の世界に入るくらいのえー加減な希望的観測ですから論外です。
論外なお話は置いておいて・・・・。
家作りを勉強された方は第1種換気が大好きです。
それもダクトレスタイプを好まれる方が多い様に思います。私如きではその優劣を語るほどの知見も持ち合わせておりませんが、実感として第1種換気の性能を出せるのはやはりダクト式だと思っております。ダクト式であれば部屋毎に必要吸気量や排気量の計算が正確にできる事は勿論であり期待値的な希望的観測ではなく機械的な性能、能力がはっきりとしている状態で吸排気計画が机上であっても可能である訳ですから安心ですよね。
ダクトレスは吸ったり吐いたりが同一パイプであるところがそもそも『???』と思うところではあります。
さて
OMソーラからも近年全館空調のシステムが相次いで発売されました。
OMXとパッシブエアコンの2機種であります。
その性能は全国のメンバー工務店で実証されておりますので良きものと信じておりますが私はまだ施工実績がございませんので真偽は解りかねます。(OMのHPで詳しく解説されておりますのでここでは割愛させて頂きますね)
長くなりましたが私が今日お伝えしたかった事は
第2種換気って気持ちいいわぁ です。
ご存知の様に第1種換気は吸気も排気も専用換気扇で行われるのですが、その吸気のみを採用したものが第2種換気と呼ばれる換気方法です。
聞くところによると精密機械工場やクリーンルーム、手術室ではこの2種換気方式を採用されて要る様です。
勿論、吸気側にそれ相当の浄化機能を持たせている訳ですが常に新鮮な空気を取り入れると言うよりも室内を加圧して、吸気箇所以外からの流入空気を止める、つまり微細なゴミ等の流入を止めると言うことを重点とされている様です。
一般的な住まいで考えると
第2種換気は新鮮空気つまり酸素たっぷりな綺麗な空気を取り入れられて気持ち良いわぁと言うことです。
(まぁ大都会では無理ですが)但馬のような環境であれば2種換気の恩恵に預かれる場所は多いのではないかなぁ。少なくても私の住む香住の環境であれば殆どのお宅で有効ですよね。
勿論
予算が許されるのであれば熱交換も含めたダクト式第1種換気が最適解であろう事は間違い無いですのです。熱交換の一種換気の導入費用はダクト工事も含めておおよそ100万円。
高額かどうかは意見の分かれるところだと思います。
まとめとして
お住まいのある場所、条件によって最適な換気方法はあります。
ただ何処であっても安心なのは
やはりダクト式第1種換気方法と私は思っております。
その次はダクト式第3種換気。抜群にコストパフォーマンスが高いです。
そのお宅で勉強部屋や空気が汚れやすい部屋(タバコ部屋)などに第2種換気を追加する。
これが最適なお住まいも多くあると思います。
最後が
大多数のお住まいで採用されている第3種ダクトレス換気、(コストだけで言えば最優等生の)第3種換気、通称パイプファンです。
最下位で大多数てのが気に入らんですね。
ちなみに
私が好きなOMソーラって実は第2種換気なのです。
温めながら換気をする。しかも太陽熱で。
開発者の今は亡き奥村先生(東京藝術大学教授)は『OMは換気装置だ』と言われて居たとかなんとか。
うーん、素晴らしい。
外観も豪華な設備も大事ですが、住う人達にとって室内の空気環境ってもっと大切な事なので換気にもご興味を持って頂ければと願います。
私は実はZEHやPV嫌いです。
嫌いなのですが、住まい手さんがお望みとアラバお聞きをする。と言うスタイルです。
嫌いな理由はまた別の機会で。
とは言え
当社もZEHビルダーでしてSiiに登録を致してはおります。
当然、ご存知だとは思いますがこのZEH、お国から認定を頂かなくては補助金を頂けません。
補助金を頂き導入費用(イニシャル)の実質負担を減らし、イニシャルを数年で稼ぎ出してその後の生活ランニングをほぼゼロに出来ると言う結構なものではあるのですが(私は嫌い。)このZEH認定なるものはBELS計算をして星5住宅(一次エネルギー削減率25%以上)でも高効率のPVを屋根一杯に載せてもナカナカ達成しないハードルのまだまだ高い仕組みになっているのです。
まぁそれに気がついて『ニアリーZEHなる基準』を創られた訳ですが、そもそもこの計算方法が間違っているんじゃないかなぁと私は思う訳です。
今更ながら釈迦に説法ですがZEHとは平たく言えば
日常のエネルギーの収支をゼロにする。
その手法として躯体の断熱性能を上げ、高効率機器を使用し生活の一次エネルギー消費を削減、足らない部分はPVで賄う。と記憶しております。
本題ですが
ZEH計算をすると結構な省エネ住宅を作っても20枚以上の高効率PVを載せなくてはZEHには成らない仕組みがなんだかおかしいなぁと思う訳です。(PVの製造、廃棄に関わるエネルギーはさておいて と言う考えも嫌いな一因なんですが・・・。)
地球温暖化防止のために化石エネルギー使用量を減らすのが急務な筈なのに『PVいっぱい載せ住宅』を量産するような仕組みに何故しちゃったんだろう。
ZEH(の理想)のハードルを下げ、少量でもPVを載せてもらえるように導入費用相当の補助金も出して・・・と言うのが本筋だと私は思うのです。
で、今度は蓄電池業界が市場を狙っているようです。(商魂たくましいもんですね。)
そろそろ正気に戻らないと地球が暮らせない星になっちまいそうですぜ。
防蟻ってどうされておりますか? とお問い合わせを頂きました。
そう、シロアリ対策の事です。
当然ご存知だと思っていたのですが、HPでもお知らせしていなかったかも。
と言う事で
改めて お伝えさせて頂きます。
防蟻処理について弊社の考え方。
シロアリとは、住まいの最大の敵と言っても過言では無い大敵です。
知らぬ間にお住まいの大切な部分を密かにまた着実に音もたてずに食い散らかすからです。
羽ありが飛び立つ時に青くなってももうどうしようもありません。
かなり食害が広がっている事を覚悟しなくてはなりません。
対策は?
まずは
1)シロアリに屋内に入られない仕組みを作る事だと思います。
2)シロアリが万一屋内に入ったとしても食べたくない、食べられない対策を施す事。
3)基礎周辺に土の部分がある場合はなるべく乾燥させた状態とし蟻道が作られていないかの点検をする事。
言い出したらキリがないくらいの『べからず集』はございますのでこの程度とさせて戴きます。
シロアリに入られない仕組み
シロアリの多くは基礎から侵入してくるようです。
なので基礎に隙間があったりひび割れたりしていたら、どうぞ入って下さい、と言っているようなモノ。
基礎は隙間が出来ない一体打ち基礎とされて下さい。
基礎コンクリートの壁をよーく見て下さい。継ぎ目が全くないでしょ?
食べられない対策
これは木材を食べようとしたシロアリが居たとしても食べたくならないような木材加工を施すしかありません。
と言っても人体にも危険を及ぼす楽剤を散布するわけにも行きません。
もうかれこれ10年以上前にはシロアリ対策の薬剤が人体に強烈な異常をもたらすとして使用禁止になったのです。そんな、きつい薬剤を室内、基礎周辺に撒いていたのですからシックハウス症候群という謎な病気がどんどん増えていった訳です。
では、何が良いか?
私は気化しないホウサンの散布が有効だと思っております。
ホウ酸は気化しないので雨水等で流されない限り木材に存在し防蟻効果を発揮してくれる事が期待出来るからです。流されない限り有効なのってお得ですよね。
詳しくは 『ホウサン 防蟻』 で検索されて見てください。
いっぱいその道の方のお話が出てくるはずです。
ここからは私感ですのでご了承ください。
いろいろ考察した結果私が良いと思えるシロアリ対策は
1)一体打ち基礎
2)ホウサンによる防蟻処理
3)シロアリ被害が想定される地域ならば構造体全部処理
一体打ち基礎は必須、2、3のホウ酸は処理は建てられる場所や周辺状態によるところでの検討が必要と言う事です。
とは言え温暖化が年々進む世界です、今までは食害の無かった地域でも食害発生が報告されているようですので時々はお住まいの周辺に湿った木材が放置されていないか?基礎周辺に蟻道(アリの道)というなんだかモコモコした見慣れぬものが基礎立ち上りに付いていないかの日常点検もお勧め致します。
特にシロアリの女王アリが分家する季節(4月から5月中旬)にはシロアリの羽アリがいないか?また周辺で見かけないか?と特に注意をされて下さい。
世の中、絶対はありません。なので最善を尽くし、選択していくしかないように思っております。
もちろん、私も同じ住まい手なので今後も有効な情報をお知らせしていくように致しますね。
ここのところ涼しい日が続いておりますね。
今日なんて雲は秋空のように澄んでおりました。
が、きっとうだるような暑い日がそう遠くなく但馬にも訪れるはず。ご自愛下さい。
YouTubeなんかで断熱性能のことばかり言われ続けているので、この手のお話に個人的には食傷気味なのです。
なので
いっそのこと事務所前に『高断熱、やって□』なんて木看板でもあげておこうかしら。
そもそも断熱気密なんてそう大声をあげて言うもんでなく、やってて当たり前が私のスタイルだったんですから、今更ながら・・と言う気持ちがずっとあった訳です。
けれど時流に押されて(笑)
断熱の事を前面に出そうかなぁ・・なんて思ってしまって。
らしくないなぁと思いながらです。
なので、高断熱高気密的なお話はちょっとボリュームを落として行こうかなと思っている次第です。
『断熱気密だけじゃ楽しくないなぁ』 と思いませんか?
そう、住んでいて楽しい家、が一番じゃないでしょうか?
と言うわけでもないのですが
先日の休日に家内と香美町村岡区にあるjinenanと言うピザ屋さんに食事に行きました。
こちらはご主人の実家を改装して造られたお店のようで、大きな欅の梁がかけてある古民家手前のお宅でした。
ただ断熱気密性能は?なんて野暮な事すら思い付かないほど楽しく素敵な居心地の良い場所を作られておりました。
まぁキット冬はとてつもなく寒いお宅なんだろうけど、余りある居心地に目を瞑りたくなりましたね。
多分、僕が言いたい事を具現化してくれていた空間でした。
極端に断熱気密の数値を追い求めるよりも与えられた予算の中で如何に健康的な空間をご提案できるか否か、また安らげる空間をつくれるか・・が私達に求められている本当の使命なのではないのかな?とピザを食べた後に思った訳です。
そんな思いで帰宅した私は 2年前くらいに自宅用に買っていたkikiさんの時計用スタンドを注文して仕舞いました。
まぁjinenanさんに感化されて
自分の好きなモノを綺麗に部屋に置きたい・・と言う欲望に単に負けたのです。
このスタンド、栃の木で出来ておりましてスベスベの手触りと大人しい木目がお気に入りなのです。
ただこの時計、明るいところでは良いのですが文字盤が濃い目の色合いの木で出来ているので何時か分からないのがたまに傷ですが、まぁそれはそれで好きだから良いのです。
と言う事で
楽しい家作りがやはり一番の優先事項である。
なんて思うのです。
そろそろ夏日が連続しそうな季節ですね。
高断熱の家では日射を上手にコントロールする事が必要です。
冬には室内を温めるのに最適であっても夏にうだる暑さとなっては住んでいられません。
そこでサンシェードとか外付けブラインドと言われる商品が活躍を致します。
三木市に本社のあるオスモアンドエーデル社さんのHPをご紹介致します。
外付けブラインドは羽もバタ付かず角度も調整出来たり、スマートに収納も出来たりと優秀な日射遮蔽のアイテムのひとつですね。
ただ、まぁまぁのお値段とそのスタイルで使う人と場所を選びそうです。
どちらかと言えば私は昔ながらの葦簀派。
ただ窓辺に掛けっぱなしって訳にもいかず風に吹かれてバタバタ・・。
ひと工夫が必要です。
で、私が作ってもらったのがこの『可動格子』。
この格子は間隔を大きく取った縦格子の間に細竹を2本入れて風通しと目隠し効果を狙った。
まずは縦格子を組み上げて行きます。
これでは丸見え。風もす通り。
格子の間に細竹を入れ込んでいきます。
このようにして整えて行きますと
外からは室内が全く見えませんが風は結構流れ込んでくれる格子が完成致します。
そしてもうひと工夫がしてあるのです。
この格子、横にスライドするのです。ガラガラガラと引っ張ると大きな格子が障子のように横に動いてくれますので景色を楽しみたい時ときや積極的に日射を取得したい時には有効なのです。
横からはこんな感じ
縁側も2段式にして腰掛けられるようにしております。
小雨程度では全く濡れませんので窓は開けたままでも大丈夫。
高気密高断熱のお住まいでは窓を開け放つのは悪のように感じられているのかも知れませんが、それは思い過ごしです。
決して閉めっぱなしを推奨している訳ではありません。
季節の良い時期には窓を全開にして深呼吸。気持ちいいですよね。
さて、日除けについて
最近、決まり文句のようにどの工務店さんも言われるのが太陽に素直な設計を心がけております・・・。どこかの設計士がサッシメーカーの講演で言われたのが最初なのかも知れませんがやたらパッシブ設計が論じられております。
が、多くは口先だけ・・・。
なのですが、果たして実際はどうなんでしょうか?
深すぎる軒は冬の日射取得はほとんど得られません。適度な深さが求められます。
立地にもよりますので軒の深さだけを論じてもダメな事が多いのですね。
なので
オスモさんの商品のような軒の深さに依存しない『外付けブラインド』が有効なのです。
ただそのスタイルに好き嫌いはあると思います。私はちょっと遠慮したいかな?。
葦簀やすだれが似合う家が好きだなが正直な気持ちです。
では。
みなさん、お風呂はお好きでしょうか?
私は烏の行水でしたが最近はお風呂の中で寝落ちしてしまう事が増えて来まして、いわゆる長湯状態です。少し意味は違いますが。
さて
そんなお風呂のお湯について
お湯を沸かす機械は何をお使いでしょうか?
多分、エコキュートと呼ばれる電気ヒートポンプ式給湯器をお使いのお宅が圧倒的に多い事だろうと思います。
いかがでしょうか?
私の自宅ではLPガスでの給湯器を使っております。家を建てた時にもエコキュートはあったと思いますが当時は圧倒的に機械が高く多くのお宅ではガス給湯器が採用されておりました。
その時代にも太陽熱温水器が鼠講のような販売手法で広められた時期がありましたので田舎の屋根にやたら太陽熱温水器が乗っていました。実際、太陽熱利用の温水器は有効だったので、その鼠講も大繁盛で社会問題に発展しておりました。
そんな事があったので太陽熱利用の湯沸かしというものは社会的弾かれていた時代があったように思います。
話が流氷のようにあちこち行ってしまいそうなので話を戻します。
個人的にはエコキュート嫌いなのです。あくまで私感ですが。
原発の余剰電力を使って夜間にお安くするから電気を使って頂戴っていう手法が嫌いなのでエコキュートという機械が悪いとは思っておりません。
とは言え、そもそも前日に焚いたお湯をほぼ1日置いておいた状態で使うってのもなんだかなぁですし、そもそも貯湯タンクの衛生的に大丈夫なんかなと思っております。実際そのタンクの汚さを見られた事がほとんどの方はないでしょ?
私はあるので言ってしまいますがそりゃ、ビビるくらい汚れております。
まるで下水道の宅マスの汚れの如きです。水垢だかなんだか分からないものがどっさり溜まっているのです。なので1年に一回程度は洗浄されるべきなのですが、定期的に清掃をされた方って聞いた事が私はありません。された事ございますか?
された覚えのない方はご自分でも出来るはずですので是非、早々に清掃をされて下さい。
で、ここからが本題ですが
LPガス販売店に嫁いだ姉を持つ私です。しかし脱LPガス計画を考えておるのです。
と言うか 省エネ、省LPガスとでも言いましょうか・・・。
みなさんにもお勧めしたいのですが家庭でのLPガス使用量の多分50%近くがお湯に使われております。
省エネを考える時、一番に考えるのは給湯エネルギーを何で得るか?いかに減らすか?が有効です。
低効率な太陽光も悪くは無いですが是非太陽熱利用も一考してください。
特にLPガスをお使いのご家庭においてはこの太陽熱温水器が家計的にお勧めなのです。
参考になればとネットで拾った資料を載せておきます。
繰り返しになりますが
そもそも気に入らないのが、お安いと思わせる『電気による給湯システム』は実は膨大な電力を使わせるために『深夜電力だから、余剰な電気だからと、もっともらしい事を言って単価を半額以下に設定して電力をバンバン使わせています』、そしてジワジワと電気料金を上げているのです。
太陽光発電の買電力も我々の電気代に上乗せして、そこを財源として太陽光発電電力を買っているというテイにしている訳ですから巧妙です。
そんな電気ブローカーの手に乗るか!と過激な事を言う訳では無いのですが『熱は熱で利用する』と言うシンプルな考えで太陽熱利用をしていこうと思うのです。
そして劇的にLPガスの使用量が減ります。確実に減ります。ので家計が助かります。
太陽熱を利用しつつ悪天候でお湯の量が足らない時はガスでお湯を沸かす。
このtypeの給湯システムはOMでも採用している方式ですが長府さんのこの仕組みの方がよりシンプルですのでお勧めなのです。
今日は
熱は熱で利用する。それはお湯を沸かすと言う単純なエネルギーに太陽熱は最適だ。
と言うお話でした。
伝わりましたでしょうか?
断熱材は何を使ってますの?
プロからも住まい手さんからも同じ様な質問(に似た)を頂く事が増えました。
なぜか?よくわからないんですが、世間的には今までは「入っていたら良い」みたいな風潮だったのになぁと。
光熱費が上がって来たからなのかなぁ? サッシメーカさんのCMのおかげかな?
私達の標準な断熱材は「高性能グラスウール」と呼ばれている断熱材を使用しております。
多く方はグラスウール(GW)と言うとホームセンターでも売られているあの「夏布団のような薄々」の頼りないものを想像されるでしょう。
そうこんなやつが「袋入りGW」と言われるモノです。
袋入GW(10K 厚さ100mm)
袋入りGWが悪いとは言っておりませんが、防湿・気密施工がしっかり出来るなら敢えて袋入りGWを使う理由がない訳で・・。
誤解をされると思いますが(私達はこの袋入りGWを)使いません。
断熱材施工の基本の「隙間なく充填する」が筋交いや窓台等の狭い部位が特に難しいのです。
そしてこれを上手く充填されている現場を見た事も無いからです。
何故でしょうね。
材料代が安いからでしょうか?
それとも
不良施工をしていると言う自覚がないからでしょうか?
その答えは現場にありますので意中の工務店さんの断熱施工現場に是非足をお運びください。
と言う事で
私達はこんな断熱材を基本的に使用しております。
大きなビニール袋にパンパンに詰まって配送されて来ます。
商品名はマグの高性能GW24K120mm。
業界人はこの断熱材を「裸GW」と呼びます。
今回は24Kを採用しましたが普段は16Kですので今回の24Kの方が若干性能は上ですね。
なので質問の答えは GW+フェノバ です。
別に裸だからすごいと言う事ではありませんが、袋入りGWと比べ(しっかりした気密防湿シートの施工が出来るならば)
断然こちらの「裸GW」施工の方がいい結果が期待できるのが事実です。
さて
こちらのGWは柱間に充填しますが、更に外部にも断熱材を施工する事が増えて来ました。
こちらの写真が外部の断熱材です。(付加断熱材)
外壁(モイス)に横胴縁を打ちつけて断熱材が嵌め込まれているのが分かられると思います。
この様にピッタリ厚さを揃え、隙間なく施工しなくては意味が有りません。
そうです、机上の断熱計算だけでは ダメなのです。
「ニワカ高断熱業者さん」はやたら商品の名前を羅列したり数値を・・・悪口めいて来ましたのでやめときますね。
が、高断熱な高性能住宅をお望みなら、実施工の現場に足を運んでください。
自分の目で意中の工務店さんの施工レベルを確かめて下さい。
見せてくれない工務店さんの事情はわかりませんが多分見せられない施工をされているからなのでしょう。
私達は見て頂きたくて、しょうがないのですが「信用しているから・・・」と言われる始末。
せっかくの真面目な施工を実感して頂ける機会なのにと少し残念な思いがあります。
これから家創りのパートナーを決められる予定の方は私達の現場に是非おいで下さい。
または契約までに意中の工務店さんの現場を訪問されて下さい。
その上でご判断されるべきなのです。
心地良いHPやFBでは実際の実力は判りませんので。
さて
先程の付加断熱材はフェノバボードと言う発泡系の断熱材です。
熱伝導率は0.019,です。高性能GW 16K120mmが0.038なので2倍の性能ですね。
この様な付加断熱仕様で窓は430トリプル。当然アンダー0.4の0.35です。
なので
と言う評価を受けておりますが、これはあくまでも設計値です。
誠実な施工を行う前提の評価ですので現場が大事なのです。
現場がデタラメなら折角の高額な断熱材はただのゴミクズになってしまいます。
許されるはずはないのです。
なので、厳しい貴方自身の目で確かめられるべきなのです。
最後にもう一言。
現場に行きましょう!
多くの方の興味のあるものは
1 内観
2 外観
3 住宅設備(お風呂やキッチン)
以上。
では無いでしょうか?
まずいです、それは間違いです。
お忘れでは無いでしょうか?
かっこいい外観もデザインも全て基礎コンクリートの上に成り立っているのです。
基礎?なんじゃそりゃ。でしょうか?
そもそも基礎なんて興味が無いと言われる、そう、奥様は全く興味を示してくださらない。
どちらの奥様もです。
残念至極。
基礎コンクリート。 私たちが拘る一つです。
ですがグダグダ説明しても誰も聞き耳を建ててくださらないので取りあえす写真を見てください。
これが基礎です。この基礎は約40坪の平家の為の基礎ですので少し大きめですね。
この状態は出来上がり状態なのですが、ここまで来たらあまりその出来の違いは一般の方にはわかりづらいと思います。
でもプロが見たらすぐに違いがわかるもんなのです。
これが基礎工事真っ最中、コンクリート打設の時の写真です。
型枠と呼ばれる木の枠の中にコンクリートを入れていきます。
徐々に平の部分にコンクリートがはみ出して来ているのが見て取れると思います。
このやり方が「一体打ち」言う基礎コンクリート打設方法です。
ここでは詳しく書くほどの文才は持ち合わせていないので簡単に申します。
私達が作るお住まいの基礎は「一体打ち」以外は致しません。
そうです、全棟すべて一体打ち基礎コンクリートです。
なぜか?
強固な基礎、気密性の高い基礎が出来るからです。なので必須なのです。
基礎幅180mm。
基礎内側高さ 450mm。
基礎外側高さ 800mm。
どうでしょう、継ぎ目のない綺麗な基礎コンクリートです。
こうじゃなきゃ駄目だと私は思っております。
誤解を恐れずに申し上げると
基礎ってほとんどの方が興味を持ってくださらない と前文で申しましたが多くの工務店さんも実は同じ様です。
彼らの言い草は
「基礎は基礎屋さんが作るもん、わしらはその上に立派な家を建てるのが仕事。」だそうです。
これじゃ駄目なわけですね。
まぁ興味を持っていただけないだろうけど、私はコンクリートの品質にも当たり前の責任を持ちたいと思っております。
いや、他の方のことはもう申しません。
私達だけの こだわり として置きます。
さて
基礎コンクリートは当然生コンと言うコンクリートが固まった物です。
そのコンクリートの強度とかに(影響がある)種類がある事をご存知でしょうか?
設計基準強度と言われるものがあり、18N/mm2が過去は標準とされておりました。
今は震災等の経験からより強いものとして21N/mm2が標準化されて要るとおもわれます。一度ご相談をされている工務店さんにお聞きください。
お宅の標準基礎コンクリートの設計基準強度はおいくつでしょうか?と。
お返事がなければその工務店さんにいい基礎コンクリートを作りる事は絶対に無理ですのであきらめて下さい。以上です。
もう一つ
耐久設計基準強度というものがあります。
これもコンクリートの品質の重要な一つです。
短期 FC 18 (計画供用期間 およそ30年) 供用限界期間 おおよそ65年
同上 FC21 (計画供用期間 およそ47,5年)供用限界期間 おおよそ82,5年
標準 FC24 (計画供用期間 およそ65年) 供用限界期間 おおよそ100年
同上 FC27 (計画供用期間 およそ82,5年)供用限界期間 おおよそ150年
長期 FC30 (計画供用期間 およそ100年) 供用限界期間 おおよそ200年
超長期FC36 (計画供用期間 およそ200年) 供用限界期間
興味ありませんよね。
でもこれだけでも覚えておいて下さい。
30年で壊す家ならばなんでも良いんですが、子供や孫にできれば住み継いでほしいと思われているのであればコンクリートは最低でもFC24。できればFC27を指定されて下さいね。
私達は27を標準としております。
基礎コンクリートの中には鉄筋が組まれております。
この鉄筋も出来れば先っぽがフック状になった鉄筋を使われる事をお勧めします。
出来ればで良いです、多分 工務店さんが嫌がられると思います。
なぜか? うーん、嫌がる工務店さんにお聞き下さい。
そんなこんなでこの状態からコンクリートを打設していくのです。
一度コンクリートを流し始めたら後戻りは出来ません。
基礎コンクリートの種類、打設方法に少しでもご興味が湧かれた事を願います。
そうそう
最後の仕上げにクリスタルシーラと言うものを塗布してより強度上げる様にしているってのも私達の拘りの一つですので写真を見ていただきます。
では
良いお住まいを作られる事を願います。
ネット上で住まいの性能が注目されておりますね。工務店社長や設計事務所さんが、「にわかYouTuber」となられております。
本当、今やネット時代。
いろんな会社さんのHPで競われているQ値、U値、C値、等々。
これから住まいを創られようと考えて居られる方は「数値が気になってしまって・・」。
では無いでしょうか?
そして、その数値に振り回されて右往左往。
何が良いのか悪いのか?
そのうち「まぁどうでも良いか?」となってしまって居られませんか?。
それで良いんです、正解です。数値競争なんて不毛な戦いです。
極端な言い方ですが 私も数値はどうでも良いと思うところがあります。
性能値は実験室で同様な条件下で測定されたものなら競争されるべきものかも知れませんが、住まいは周辺環境にすごく影響されるものですから、単にU値が良いから「すま居心地もいい」なんて事は実際にはあり得ませんし、同じ地域でも西向きのお宅や南向きのお宅では同じ性能であってもすま居心地は全く同じなんてあり得ません。
極端な話ですが「隙間風だらけの家」だって「天井にしか断熱材が入っていない家」だって、その置かれた環境によっては快適な住まい、居場所である可能性だってあるわけです。
なので
「数値の代償」に過ぎた対価を用意すると言うストレスを感じながら住まい作りをされなくて良いと私は思います。
確かに断熱性能をあげた住まいは快適です。
気密性能が高い住まいは正常な換気が行われます。
それが貴方のストレスを溜めない程度の対価で実現出来るのであれば是非こだわりを持って住まい作りを進めて頂いて結構です。
ただ、カタログ数値に踊らされないで下さい。
工務店、HMが提供する資料を鵜呑みにしないで下さい。商売のネタとしての数値かも知れないからです。
本当に必要なのは数値ではなく実感・体感で得られるであろう「心地よさ」なのですから。(その物差しになるであろう目安が住まいの性能数値だと言う事は承知の上で申しております。)
数値として表されて実感できるのは限られた条件下の体感温度だけかなと思っております。
私の現在の住まいは「現在語られている数値で言えば劣悪」です。
断熱材だって必要最低限しか入っておりません。
気密性能は測定すらしておりません。
ですが窓を開け放てば爽やかな風がとおり、心地よいのです。
夏だってクーラーをかける日は数えるほどです。多分、年に3日程度。
お伝えしたい事は
G3やパッシブハウス基準のUa値は・・・(気にされるべきは)とかの数値だけじゃ無いって事です。
数値に振りまわされがちな貴方が求める住まいが 「家族が健康で穏やかに過ごせる場所」であるのであれば
数値で言えば(結局、数値?! 笑)heat20のG1で良いのでは無いでしょうか?気密はボード気密で得られるC値1.0程度。
ただしそんな数値も「袋入りGWが標準」で「気密?」な工務店さんでは無理かも知れません。
工務店選びだけにはお気をつけ下さい。
とは言え、この数値性能であれば大袈裟な費用をかけなくても実現できる住まいの性能です。
可能であれば太陽のおかげを頂けるOMソーラを代表とする空気集熱式と呼ばれる装置で室内を温める仕組みをぜひ導入検討して下さい。
小春日和な暖かさを無料で体感できますよ。
前回に続き、「考えるシリーズ」です。
(断って置きますがあくまで私の主観と好みが多く含まれております)
さて
最近のお住まいに好まれて使われている通称「サイディング」。
サイディングって確か壁材って意味だった様にも思いますが、通称サイディングは各社からいろんな色柄が発売されとります。
それはもう厚いのから薄いのまで多種多様。
安いのから超高額だったり、まるでコンクリートの様なものだったり杉板に見間違えるものまでカメレオンの様に凄いものです。
そう、お察しの通り私は通称サイディングが嫌いです。
なぜか?本物に似せようとする姑息な発想がそもそも嫌いなのです。
けれどサイディングと言う製品が悪いわけでは決して無いのです。
それを(偽物)をさしたる抵抗も感じずに場所も用途も考えずに「こんな色柄いかが?」とお気楽にお勧めしてしまう輩が嫌いなのです。
主観過ぎたのでご気分悪くされましたらお許し下さい。
嫌いなものは嫌いと言ってしまう厄介なところがありますので。
では何が好きなんだ?
何を良いと思っているんだ?
なぜそう思うのか?
やはり一番良いなぁと思っている外壁は「シラスそとん壁」です。
落ち着いた色合いというか質感がぬかり無い。
そう、漆喰の白さではなくテカテカの質感でも無く、無骨なオヤジっぽい渋さがあるそんな仕上がりが長く続くのでベタ惚れです。
気温が低い時には施工に大変注意し無いと大変残念な仕上がりになってしまう難しいところはありますが、施工管理をきちっとすれば、そう恐れることは白色に限って言うとないですね。
そとん壁は色によっては難しい。
茶色は冬季施工はされ無いのが安全です。
私達も大失敗を致しました。
リカバリーに倍以上の心労を経験しましたので茶色だけは超慎重になります。
秋口着工であれば仕上げ塗りは4月位にさせていただける余裕がないとお受けすることは出来かねますが、この茶色もとっても良いんですよね。
私が所属しているグループの大先生「伊礼智」が好んで使っているのもこの茶色です。
このお宅は関東の工務店さんのモデルハウスとして建てられました。
全く同じものも私達で作る事も出来ますのでお問い合わせ下さい。
さて
下の写真は香住で作った私の父親の終の住処です。
若干、和に振ったデザインですが似合っていると思っております。
ただ仕上げ方法が伊礼さんのお宅とは違いますが、お気づきでしょうか?
伊礼さんはスチロごて仕上げをお好みとされておりますが私は掻き落とし仕上げを好んで採用しております。
が、決して対抗なんてしているつもりは毛頭御座いません。
スチロごても良いですが、掻き落としの方が質感が良い様に私は思って居るだけ。(笑)
追伸)
外壁のそとん壁に相性の良いのがやはり無垢の板ですね。
特に但馬地方で昔から多く使われている杉板の鎧張りと言う仕上げ方がそとん壁にもお似合いです。
また板を縦ばりにするとなぜかお洒落な出立にもなるのです。上の写真は松山にある伊丹十三さんの記念館。シャッキリして綺麗ですね。
私の大好きな中村弘文先生のデザインです。
杉板はそれだけでも良いし、そとん壁と合わせて使うのも良いですね、とっても良いです。
こちらのお宅は杉板と焼杉板を貼り分けております。
お気づきでしょうか?
杉板だけでも良いんです。
そとん壁プラス杉板外観をご紹介しておりましたが、実は杉板だけの仕上げも良いんです。
これは佐津のお宅ですが、上部を鎧張りとし正統派杉板仕上げとしております。
よく見られる壁に似ているでしょう?
けどちょっと違う収め方をしているのですが、内緒です。と言うかヨーク見ていただいたらすぐに分かるんですが・・・。
夏の夕暮れ時。
やっぱり明るい玄関がいいですよね。
けど、電気代がって気にされる向きもあろうかと思いますが、一晩五円以下程度なら毎晩つけてもお許しいただけるでしょうか?と奥様にご了解を頂いた上で照明計画をした事を思い出しました。
やっぱり、明るい玄関、いいですよね。
と言う事で
外壁はそとん壁、一部杉板なり無垢板。これが現在の私が最高に良いと感じている外壁です。
とは言うものの
一度はウッドロングエコという自然系保護塗料を使った板張りをさせて頂ける機会があれば・・・と望んでいるわけですが。
では、おやすみなさい。
「窓を考える会社」 と言えば数年前 TVCMで盛んに言われていたYKK APさん。
この会社さんはあのファスナーでトップシュアのYKKさんのグループなんですよね。
ご存知だとは思いますが。
他にLIXILさん、三協立山さん、樹脂専門のエクセルシャノンさん。
木製サッシで有名なアイランドプロファイルさん、ガデリウスさん等々
沢山の会社さんが窓を扱われています。
で、エヌズプランはどこの窓を使っているのか?
今あげたメーカさんでシャノンさん以外は実際に使わせて頂いております。
採用するしないの判断基準は?
その目的に合った窓を選ぶ。と言う事でしょうか。
実際サッシの性能についても気にはします。
勿論、住宅の省エネ計算をする上で窓の性能は大きくその数値に影響を与えますので。
最近の比較的多いであろう建て方のお住まいは
片流れ(一方方向に屋根の勾配がある形)の屋根に縦すべり出し窓が点在。
ではないでしょうか?
一番お安く、また高気密高断熱ができる手法だからと思います。
けれど、どうでしょうか?素敵でしょうか?
かなり設計というかデザイン力がある方がプランニングしないと野暮ったい、不細工な家の出来上がりになります。いやなっておりますね。
窓の話から脱線しそうになりますので話を戻します。
窓を考える。
では何を考えるのでしょうか?
貴方は窓に何を求められますか?
明かり取り?風通し?それとも要らない?
そう、窓って必要ですか?
ほとんど開ける事の無い暮らしの中で窓って必要か?という風にも言われております。
で、じゃぁお前は?
私は絶対に「窓」は必要だと思う派です。
最近大流行の「すべり窓」は気密も取り易いのですが、そればっかりの家なんて耐えられません。潜水艦や飛行機じゃ無いんだからと、ついつい思ってしまいます。思われませんか?
私は2階の屋根にも出て行きたいのです。
そう屋根のメンテナンスの必要もありますし、ただ単に屋根から町を見たいのです。
そんな風な事は縦すべり出し窓では無理ですからね。
だから引き違い窓を採用します。
勿論なるだけ少なくしますが暮らしの上では必須の窓ですね。
性能は?
当然性能も気にしますよ。性能の良い窓も好きです。高額な窓も知っております。
ですがそれ以上に機能と見た目を優先するクセがあります。
あくまでクセです。
勿論、何故にこの窓を選んだ という理由もご説明致しますのでご安心下さい。
そこで性能はどうなんだ、どこが良いんだ?というところですね。
性能の重要な数値に「熱貫入率」がありますがメーカさんから公表されておりますので、ネットでお調べください。簡単に出てまいります。
私達は、これを所属する新住協のQ PEX(といソフト:窓の性能によっての家全体の性能値を求めることが出来る。)で立地や形、日射の入り方等をシミュレーションして最適な窓を選んでいくのですが・・・。
あくまで目安として使わせてもらっております。
私は温熱バカではありませんので目安だけです。
実際、私の住む家は土壁の基本シングルガラス窓主体の家です。
ですので最近の窓での最低レベルとされる「ペアガラスサッシの断熱性の高さ」は実感しております。
(まだ建て替えれませんので我が家は実験場見たくなっております)
ましてやトリプルだったりアルゴンガス入りやクリプトンガスなんか入った窓なんて憧れております。ですが、それほど(価格はべらぼうに高くなりますが)ペアガラスと生活上の実感は実際そうは変わりません。
いや誤解を招きそうですのでしっかりお伝えしますが、間違いなく光熱費や生活感は良いガラスを使えば向上するはずです、事実でしょう。
ただしそれはかなり高次元の話であって多くの(我が家を含めての)無断熱住宅から言えばガラス云々より先ずはしっかりした断熱の住まいを作ろう!からなのです。
言いたい事は
「窓だけ高性能に変えてもダメ」だよ。って事です。
まぁ程度があるって事です。
今の時代でも我が家に近い性能の様な無断熱住宅とか日射も含め特に何も考えないアンチパッシブ系の家ならば「サーモスⅡーH」と言われる樹脂アルミ複合窓で充分「甲斐があるわぁ」と喜ばれる事でしょう。
そうそう最近の窓は半外付けって言われる仕様で外壁をいじらなくては取り付けられません。
なのでお手軽窓リフォームはやはり「インプラス」って呼ばれる内窓製品が最有力かと思います。
話は新築に戻します。
ハイコスパで多く使われているのが「ykkap330」。人気です。
私達はYKKさんのトリプルガラス仕様の430っていうサッシを全ての窓に使う御宅を今月末に上棟致しますので後日ご報告いたしますね。
さてYKKさんは神戸工場を作られてからかなりコストカットされお手軽に樹脂サッシが供給される様になりました。新住協の皆さんの主流もYKKさんの様です。
ただしLIXILさんの樹脂サッシ「エルスター」のその製品思想というのか設計の良さというのか、コスト的には少し高いけど強く支持される会社さんも多くあります。私もその1人です。
その他、意匠性を考えるとやはり主流は外国製とはなりますが木製サッシ。アイランドプロファイルさんの様な国産メーカさんも数社ありますが流通しにくいところがネックとなって気楽に採用し難いとこが残念ですね。
私も我が家に3枚採用させてもらっております。
最後に
窓を考える、暮らしを考える。それは家の性能だけでは測れない要素も多くある様に私は思っております。
ホテルの様な数日間だけ暮らす場所なら高気密高断熱を簡単に実現できますが、毎日暮らしていく自宅用の窓って考える点だったり必要だったりする点って多くあると思うのです。
断熱性能はかなり落ちますが大好きなサッシでLIXILさんのオープンウィンっていう全開できる掃き出し窓があります。
この窓は一世代前のアルミサッシ。
この窓の高性能版でLWという製品が昨年造られましたが3倍くらい高くなってしまっていて、お気軽にってわけには行きません。
願わくば「オープンウィン」の樹脂複合版の製品化です。
最高なのになぁ。
という事で窓についての徒然を書いてみました。全く参考にならなかったとお叱りの声もありそうですがお許しください。(笑)
私なりの結論と言うかは下記に纏まります。
1)家の性能に合わせた窓を選ぶ。
2)窓の性能数値だけでは選ばない。
3)小さな窓を複数個配置しない。
4)引き違い窓も恐れず採用する。
5)窓の性能だけに頼らず開口部全体として意匠も考える。
てな感じです。
では住宅性能についての要素の一つとして「窓」を考えてみました。